![]() |
急性骨髄性白血病(AML) |
血液細胞は、骨の中心部にある骨髄中で造血幹細胞が分化・成熟して作られます。 造血幹細胞には「骨髄系幹細胞」と「リンパ系幹細胞」とがあります。 骨髄系幹細胞とリンパ系幹細胞とが分化・成熟して、最終的に「血小板」「赤血球」「白血球」という血液の三要素となるわけです。 |
|
血液成分の働き |
血小板 | 血液を凝固させて出血を予防する役を果たします。 |
赤血球 | 身体の全ての組織に酸素や栄養分などの物質を運搬します。 |
白血球 | 外部から体内に侵入した細菌・ウイルスなど異物の排除をする。 |
骨髄系幹細胞は、分化・成熟すると、血小板、赤血球、そして白血球内の顆粒球、単球、樹状細胞となります。また、リンパ球系幹細胞は、分化・成熟すると、白血球内のB細胞(形質細胞)、NK細胞、T細胞となります。 このように、全ての血液細胞は、骨髄中の造血幹細胞が枝分かれしながら成長・成熟して作られるのですが、骨髄系の造血細胞が腫瘍化し、分化・成熟能を失ってしまうのが、〔骨髄性白血病〕です。分化・成熟能を失った細胞は幼若なままの形態であり芽球と呼ばれます。 病状が急速に進行するものは、〔急性骨髄性白血病(AML)〕と呼ばれ、また症状が緩やかに進行するものは、〔慢性骨髄性白血病(CML)〕と呼ばれます。 〔急性骨髄性白血病〕では、白血球だけが増加し赤血球が減少してしまうので、身体に酸素を運搬することが出来なくなります。この結果、全身の倦怠感や息切れ、ふらつきなどの貧血症状が現れ、更に大量出血や感染症に罹り易くなります。 通常の血液検査で、白血球数の異常増加、貧血、血小板減少症などが認められ、白血病が疑われるときは、直ちに骨髄穿刺により精密検査して最終診断が確定されます。 この病気の発見につながる初期症状は次のようなものとなりますす。 |
急性骨髄性白血病の初期症状 |
貧血症状 | 酸素運搬する赤血球が減少し、倦怠感、息切れなどが現れます。 |
感染症 | 白血球の減少により、感染症に罹りやすくなります。 |
止血異常 |
血小板の減少により、出血しやすく、止血できなくなります。 すぐに紫斑ができたりします。 |