![]() |
〔ムンプス(流行性耳下腺炎)〕 |
ムンプス(流行性耳下腺炎)は、ムンプスウイルスによる感染症で、両耳の下にある耳下腺という唾液を分泌する器官や、顎下腺という両顎の下にある器官が、腫れて痛む病気です。 腫れた状態がおたふく顔になるので「おたふくかぜ」とも呼ばれます。 多くの場合、左右にある耳下腺や顎下腺の片方の側が腫れ、続いてもう一方の側が腫れますが、一方だけしか腫れないこともあります。 また、1~3割の人は、感染していても特別な症状が出ない「不顕性感染」となります。しかし、不顕性感染の場合でも、感染者は感染源となります。 |
|
ムンプスは一度罹ると、しっかりした免疫を獲得して、一生涯を通じて二度と罹ることはありません。不顕性感染の場合でも免疫は同じようにでき二度と罹ることはありません。 ムンプスは10日前後で治る病気ですが、油断すると「無菌性髄膜炎」「難聴」「睾丸炎」「卵巣炎」「乳腺炎」および「膵炎」などの合併症が出たり、後遺症が残ることがあるので、注意が必要です。 |