![]() |
〔Q熱〕 |
Q熱は、人畜共通感染症のひとつで、1935年にオーストラリアの屠畜場従業員の間で流行した原因不明の熱性疾患として発見されました。 Q熱の名称は「原因不明の熱」を意味する言葉(Query=不明、Fever=熱)から付けられました。 感染すると20日ほどの潜伏期の後、悪寒、戦慄を伴う急激な発熱や頭痛、眼球後部痛で発症します。 発熱は38~40度Cにおよび弛張性で2週間程度持続し、筋肉痛、食欲不振、全身倦怠などの症状も現れ、更に、胸痛や咳、粘液性の喀痰、髄膜刺激症状を伴うこともあります。 |
|
Q熱は人畜共通の感染症のひとつで、レジオネラ目コクシエラ科コクシエラ属の細菌による感染症です。このQ熱の病原体は、日本でもウシ、ヤギ、ヒツジ、イヌ、ネコなどの動物体内に存在しています。 このコクシエラ菌は、感染動物の糞や尿、乳汁などで排泄され環境を汚染します。ヒトは主に家畜やペットなどの感染動物の糞尿から汚染された環境中の粉塵などを経口吸入して感染します。 多くの場合、感染動物は不顕性感染で症状がないのですが、妊娠中の家畜が感染すると、胎盤内で爆発的に増殖し流産や死産を起こします。病原体を大量に含んだ胎盤や羊水が原因となってヒトへの集団感染が発生することがあります。 |