![]() |
〔SAS:睡眠時無呼吸症候群〕 |
睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、「10秒以上続く無呼吸が、一晩に30回以上、もしくは睡眠1時間に平均5回以上起こること」と定義されている病気です。 いびびをかく人は日本で2000万人、その内で睡眠時無呼吸症候群の患者は300万人ほどいると推定されています。 しかし、大部分の人は気づくことも、治療することもなく過ごしています。 いびびは重大な合併症を起こす危険性が大きい病気なのです。 |
|
睡眠時無呼吸症候群には、「閉塞型」と「中枢型」の二つがあり、ほとんどは閉塞型で、睡眠中に上気道が閉じてしまい、呼吸ができなるなるタイプです。中枢型は、呼吸中枢の障害により呼吸運動が消失するタイプです。これらの混合型というのもあります。 いびきでも特別に疲れたときやお酒を飲んだときなどに起こる習慣性のいびきは特に問題はないのですが、仰向けに寝ると大きくなるいびびや、朝までずっと続くいびき、強弱のあるいびき、そして最近急に大きくなり、いびき音も変わってきたいびきはSASの疑いがあります。 SASは、肥満や高血圧をはじめ、高脂血症、糖尿病などを合併し、さらに虚血性心疾患、脳血管障害を併発する可能性が高く、特に働き盛りの男性に多くみられます。SASは夜中に呼吸が止まることがある病気なので、本人を含めて周囲からも発見されにくい病気ですが、発見できれば治療は比較的簡単なので劇的な改善も期待できる病気です。 |