HOME 健康・医療館スマホ版 PC版へ移動現在:スマホ版
 
体の病気操作指示腎臓・泌尿器の病気  
 

信号様式GIFアニメ アマゾン 信号様式GIFアニメ

 

〔腎盂腎炎〕

概要病気症状原因診断
治療予後合併症情報書籍
 
この疾患の概要です

 大腸菌などの細菌が尿管をさかのぼって、腎臓の腎盂や腎杯にまで到達して起こす炎症を〔腎盂腎炎〕といいます。

 放置すると炎症はやがて腎臓全体に広がり、激しい痛みを伴う、急性腎盂腎炎を引き起こしたり、細菌が腎臓に住みついてしまうと慢性化して、慢性腎盂腎炎となります。

 通常、人体の尿の出口である尿路は、無菌状態に保たれています。



 人体内部は尿道口で外界と接しているために、細菌などの微生物が侵入してくることがあります。

 しかし、普段は、新たな尿によって頻繁に洗い流されることで細菌などが繁殖することはありません。

 そうはいっても、何らかの原因で、大量の微生物が侵入してきたり、体調が悪かったりすると、尿路に細菌感染を起こすことがあります。

 このような尿路感染症が起こると、感染は次のような具合に、尿の流れとは逆方向に進みます。

 「尿道」→「膀胱」→「尿管」→「腎盂」

 最終的に腎盂まで感染が進んでしまうと、感染による炎症が腎実質にまで及び、腎盂腎炎の発症となります。


 通常、原因となる病原菌の大部分は大腸菌です。また、尿道口から膀胱までの距離が短い構造のために、この病気に罹るのは男性よりも女性の方が圧倒的に多くなります。

 この病気に罹ると、悪寒やふるえを伴う高度な発熱、腰痛、背部痛、倦怠感などが主症状が現れます。

 腎盂腎炎に罹った上に、膀胱炎などの下部尿路感染も合併すると、排尿痛や頻尿、残尿管などの症状も呈します。

ページのトップへ戻る

どんな病気ですか?
〔腎盂腎炎という病気〕

 腎臓で血液中の老廃物や水分が濾過されて生成される尿は、次ののように尿路を通じて流れ最終的に体外に排泄されます。

「腎実質→腎盂→尿管→膀胱→尿道」

 通常、健康な人の場合には、尿路は無菌状態です。もしも尿路に細菌や微生物が侵入してきても、尿の流れが洗い流すことで、尿路などが感染し炎症を起こすことはありません。

 しかし、何らかの原因で大腸菌などの細菌や微生物が尿路に侵入し、感染することがあります。

 そして、感染による炎症が腎実質にまでおよんだ場合を腎盂腎炎と呼びます。腎盂腎炎には、急性腎盂腎炎と慢性腎盂腎炎とがあります。

ページのトップへ戻る

どんな症状ですか?
〔腎盂腎炎の症状〕

 腎盂腎炎は突然発症する急性腎盂腎炎が多く、一般的には悪寒やふるえを伴いながら38度C以上の高い発熱があります。

 また、感染を起こした腎臓のある脇腹から背中にかけて腰痛や背部痛が現れます。同時に吐き気、嘔吐、倦怠感などの症状も出てきます。

 腎盂腎炎の多くは、尿管を伝わって細菌や微生物が腎盂や腎実質にまでいたるものです。  この病気の患者の約3割は、膀胱炎などの下部尿路感染を合併しており、その場合には、排尿痛や頻尿、残尿管などの症状も呈します。

 腎盂腎炎を放置すると、腎機能の低下を招き腎不全になったり、細菌が血液中に混入して敗血症などの全身的な感染症に進展してしまうことがあるので、早期発見、早期治療が必要です。

腎盂腎炎の分類
〔急性腎盂腎炎〕

 悪寒戦慄をともなった38度C以上の高い発熱があり、腰痛、背部痛、悪心・嘔吐、膀胱炎、排尿痛などが急激に発症します。

 誘引となる病態には、尿流障害、糖尿病、痛風、低カリウム血症、高カルシウム血症などがあります。また、結石、腫瘍、妊娠なども誘引となることがあります。

〔慢性腎盂腎炎〕

 慢性腎盂腎炎は、過去に膀胱炎や急性腎盂腎炎の経験などがあり、慢性化し症状が長期間継続する細菌感染症です。

 腰痛がみられますが、痛みの部位がはっきりせず、微熱がでたり下がったり、あるいは発熱しないこともあります。

 慢性腎盂腎炎は、重大な基礎疾患がある人に限定的に現れます。尿路閉塞や頑固な腎臓結石、膀胱から尿管への尿の逆流などが誘引となります。


ページのトップへ戻る

原因は何ですか?
〔腎盂腎炎の原因〕

 腎盂腎炎は、片方または両方の腎臓が細菌の感染により炎症を起こした状態です。通常、原因となる病原菌の大部分は大腸菌です。

 この病気の発症原因は、細菌の侵入経路から大きく分けて3つの感染タイプに分類されています。

 ・上行性感染
 ・リンパ行性感染
 ・血行性感染

 この内で最も多いのは上行性感染です。

腎盂腎炎の分類
〔上行性感染〕

 健康人であれば、尿は「腎実質→腎盂→尿管→膀胱→尿道」という正常な尿路の流れで体外へ排泄されます。この際、尿の流れが細菌や微生物を洗い流すことで、感染を防いでいます。

 しかし、尿路に構造上の異常があったり、腎臓結石や前立腺肥大などの尿の流れを物理的に妨げる閉塞があったり、膀胱から尿管への尿の逆流があったりすると、尿路口から侵入した細菌が次のように逆流して腎盂や腎実質に感染し炎症を引き起こすことがあります。

「尿道→膀胱→尿管→腎盂→腎実質」という具合

 このような感染経路が「上行性感染」と呼ばれるものです。

 尿道が短く、身体の構造上、外尿道口が膣や肛門に近い女性では、細菌や微生物が膀胱に入り易く、そのため、この病気は男性より女性に多くなっています。

〔リンパ行性感染〕

 リンパ管を経由して細菌が侵入してくるものを、リンパ行性感染といいます。尿道から膀胱、尿管、腎盂の周囲にあるリンパ腺からの感染です。

 感染する細菌の主体は大腸菌ですが、その他の菌のこともあります。また、複数の細菌が同時に混合感染することもあります。

〔血行性感染〕

 血行性感染は、もともと他の臓器に感染源があり、そこから血液に乗って運ばれてきた最近が腎臓まで辿りつき感染を起こすものです。

 たとえば、ブドウ球菌による皮膚感染症は血流から腎臓に広がることがあるとされています。


ページのトップへ戻る

診断はどうやりますか?
〔腎盂腎炎の診断〕

 腎盂腎炎の典型的症状がある場合に行う検査は、次の二つの検査です。

 ・尿の顕微鏡検査
 ・尿の細菌培養検査

 また、「血液検査」も行います。さらに、背中に激しい腎疝痛がある場合などには、超音波検査やX線検査を行います。

腎盂腎炎の検査
尿の顕微鏡検査

 尿の顕微鏡検査では、腎臓に感染があるかどうかを調べます。

尿の細菌培養検査

 尿の細菌培養検査では、尿中細菌数を調べ、原因菌の種類を同定するために行います。これにより一番効果のある薬剤の選択をします。

血液検査

 血液検査も行い、血液中の白血球や細菌が増加していないかどうかを調べます。

その他の検査

 抗生物質による治療効果が出ない場合などでは、原因となる大きな腎臓結石が存在したり、尿路閉塞を招く構造上の異常などがないかを明らかにするために、超音波検査やX線検査を行います。


ページのトップへ戻る

治療はどうやりますか?
〔腎盂腎炎の治療方針〕

 腎盂腎炎が疑われるときは、検査のための採尿や採血を行うと同時に、直ちに抗生物質による治療を開始します。

 使用する抗生物質の種類や投与量は、患者の状態などで選定され決定されます。

 吐き気や嘔吐、高熱、悪寒、脱水症状がなく、抗生物質の投与で痛みが軽減できるときは、抗生物質の内服薬を2週間程度継続します。病状により入院しての治療も行われます。

 抗生物質の投与は通常2週間ほどでよいのですが、男性の場合、病原菌の根絶のため6週間くらい継続します。

 抗生物質の投与終了後、1~1か月後に再度、尿検査や血液検査を行い、細菌が根絶できたことを確認します。

 一方、検査・診断により、尿路閉塞や構造上の異常、結石などの原因が見つかった場合には、手術により改善を図ることもあります。

 尚、日常生活では、再発防止のため、「過労をさける」「排尿を我慢しない」「水分を多くとる」などを心がけます。

ページのトップへ戻る

アマゾン商品
超ビジュアル病態生理学
臨床泌尿器科 2011年 10月号
抗菌薬・抗ウイルス薬の使い方 (小児科臨床ピクシス 11)
救急画像診断アトラス 内因性疾患編 Vol.1~症候から原因を探る~
感染症はこう叩け! ー抗菌薬使いこなしのコツのコツ (レジデントのための薬物療法)
ページのトップへ戻る