|
〔腎臓・泌尿器の病気〕溶血性尿毒症症候群 |
|
O-157と呼ばれる、腸管出血性大腸菌感染症と合併して、次のような症状を引き起こす病気が〔溶血性尿毒症症候群(HUS)〕です。
・発熱
この病気には、赤血球が壊れるタイプ、血小板の減少、急性腎不全タイプとあり、尿毒症の症状を呈します。 |
溶血性尿毒症症候群は、大腸菌「O-157:H7株」によって引き起こされる病気で腎臓や他の臓器を侵します。 |
大腸菌「O-157:H7株」による胃腸炎はどの年齢層にも発病し、乳幼児や高齢者は重症になることが多い恐ろしい病気です。 |
「溶血性尿毒症症候群(HUS:hemolytic uremic syndrome)」は、「溶血性貧血」「血小板減少」および「急性腎不全」を伴い、脳を侵して痙攣したり意識が損なわれたりもする症候群です。 |
|
溶血性尿毒症症候群には、溶血性貧血や血小板減少、急性腎不全などの発症に先行して下痢を伴う「典型的HUS」と、下痢を伴わない「非典型的HUS」の2種類があります。 |
溶血性尿毒症症候群(HUS)は、「腸管出血性大腸菌感染症」の患者の1~10%程度に発症し、下痢や発熱の症状が現れて後4~10日して発症し、細血管障害性溶血性貧血、血小板減少、急性腎不全の3つの症状が現れます。 |
||||||
初期症状の下痢などが治まり軽快した後になって、腹痛が激しくなり、尿量が少なくななり、むくみ(浮腫)や出血班、頭痛、眠りたくなる傾眠傾向が現れ、痙攣起こしたり意識を失うこともあります。
|
溶血性尿毒症症候群の原因は、先天的なものもあるとされますが、大部分は「病原性大腸菌O-157:H7株」に汚染されt飲食物の摂取によります。 |
溶血性尿毒症症候群(HUS)を疑わせる症候として、乏尿、浮腫、出血斑、頭痛、傾眠、不穏、痙攣、血尿・蛋白尿などがある患者について、所期の段階で便の細菌検査を行います。
|
||||||||||||||
「日本小児腎臓病学会(平成12年6月改定)」の診療・治療ガイドラインによれば、「HUSは、腸管出血性大腸菌感染者の約1~10%に発症し、下痢あるいは発熱出現後4~10日に発症することが多い。
|
胃腸炎の段階では、脱水状態となるのを回避するため、十分な水分補給をします。 |
|||||||||||||||||||
支持療法は、次のような項目からなります。
・退役管理
|
|||||||||||||||||||
いくつかの特異的治療法が知られているが、以下の治療法は試験段階のもので、「腸管出血性大腸菌による HUS」に対しての有効性は現時点では確立されていない。
|
|||||||||||||||||||
溶血性尿毒症症候群の経過観察指標には、尿検査および腎機能検査、腎生検、神経系検査がある。
|