現時点では、緑内障でいったん失われた視神経、視野を回復する方法はありません。
従って現在の緑内障治療は、緑内障の症状の現在以上の進行を抑制することが基本です。
どんな治療を行っても進行を止められない緑内障もありますが、多くの場合には進行を遅らせることは可能です。
そのために現在可能な医学的方法は、眼圧の低下でありこれが緑内障治療の基本目標となります。
また、正常眼圧緑内障であっても眼圧を降下させることは有効な治療法とされています。
眼圧を降下させる方法としては次のものなどがあります。
・薬物療法
・レーザー療法
・外科手術療法
視野欠損が軽度である発症初期には点眼薬などの薬物療法で経過をみる方法がとられますが、視野欠損が大きくなった段階では手術療法などが不可欠となります。
|
緑内障の薬物療法に使用される治療薬は、房水の排出を促進させるもの、房水の産生を減少させるものなどがあります。
薬物療法の基本は、主に眼圧を下げるための点眼薬の使用です。点眼薬には、さまざまな緑内障のタイプ・眼圧の程度・重症度などに対して効果を持つものが開発されています。
一種類の点眼薬で眼圧の降下が十分ではない場合には、複数の点眼薬を併用したり、内服薬を使用することもあります。
しかし、内服薬は人により激しい副作用を招くこともあって服用できない場合もあります。
また、眼圧を一過性に降下させる必要がある場合には、点滴療法を行うこともあります。更に、視神経の保護のための薬剤・ビタミン剤なども使用されることがあります。
多くの緑内障にとって、薬物療法は最初に行うべき治療法ですが、これがあくまでも視野狭窄の進行を抑制するためのものであって、いったん失ってしまった視野を薬物療法によって回復させることはできません。
|
レーザーを用いた緑内障の治療法には「レーザー虹彩切開術」および「レーザー線維柱帯形成術」という二つの方法があります。
レーザー虹彩切開術 |
レーザー光線を用いて虹彩(黒目)部に小さな孔を開けて、隅角が閉じてしまわないようにし、眼内の房水の流れを変える方法です。
この方法では、多くの閉塞隅角緑内障の治療ができます。
レーザー虹彩切除術は、急性または慢性の閉塞隅角緑内障が発症した場合に、薬物療法と併行して、あるいは優先して採用されます。
|
レーザー線維柱帯形成術 |
二つ目のレーザー療法は、レーザー線維柱帯形成術と呼ばれる方法で、レーザー光線を繊維柱帯に照射し房水の排出を促進して眼圧を下げる治療法です。
この方法は、入院不要で行える利点があり、一部の開放隅角緑内障に対して一定の効果を発揮しますが、現実に眼圧が降下するのはこの療法を実施した人の70%くらいです。
また、一時的に眼圧が低下しても、経時により効果が弱まります。
従って、この療法を採用するのは、外科手術をしたくない人、高齢のために点眼薬を忘れがちな人、あるいは薬物療法では副作用が出る人などに施されるのが普通です。
|
|
薬物療法やレーザー治療法で十分な効果が発揮できなかった場合に最終的に行われるのが外科手術による治療です。
外科手術による治療の狙いは、大きくは房水を眼外に染み出しやすく細工する手術と、繊維柱帯を切開して房水が容易に排出できるようにする手術の二つです。
近年の緑内障の外科手術法は飛躍的に進歩していて多くの方法が開発され実用化されています。
外科手術を行うと症状の進行が停止しますが、長期的には角膜内皮細胞の減少という副作用・合併症がでることがあります。
手術の数年後になって角膜混濁などの症状が現れ、角膜移植や角膜内皮移植が必要となることもあります。
線維柱帯切開術 (トラベクロトミー) |
トラブクロトミーは、繊維柱帯を切り開き生理的房水流出路を回復させることを目的とした手術法です。眼圧上昇の主原因が繊維柱帯にある場合には確実な効果があり、緑内障はほぼ根治できます。
この手術は、早発型発達緑内障やステロイド緑内障、落屑緑内障、ぶどう膜炎続発緑内障、角膜移植後緑内障、および閉塞隅角緑内障などに効果があるとされ、手術後の合併症も少ないとされます。
|
線維柱帯切除術 (トラベクレクトミー) |
トラベクレクトミーは、濾過手術とも呼ばれている手術法です。虹彩に小さな孔を開け、強膜への通路を作ってやり、房水が後房から眼球外(強膜外)へと排出するようにします。
この手術法は、首尾よく手術に成功した場合には、眼圧降下作用が大きく長期的に眼圧降下が維持されます。
しかし、手術直後の低眼圧症をはじめ、しばらく経ってからの濾過胞感染などの合併症がでることもある他、末期緑内障に対しては中心視野を喪失する危険性もあるとされます。
|
隅角癒着解離術 |
広い範囲に虹彩前癒着がある閉塞隅角緑内障に対して、虹彩癒着を剥離することで眼圧を下げる手術です。眼圧降下には限界があります。
|
観血的虹彩切除術 |
レーザー虹彩切開術が適応でないような原発閉塞隅角緑内障に対して行われる手術です。
|
毛様体破壊術 |
レーザー光線、もしくは冷凍凝固によって、房水を作る毛様体を破壊することで眼圧を下げる手術です。
|
前部硝子体切除術 |
悪性緑内障に対して行われる手術です。
|
|
緑内障の最大の予防方法は、早期発見・早期治療であることは間違いありません。
少しでも緑内障になる可能性が感じられるなら、定期的な眼科検査がお勧めです。
緑内障は眼圧測定が基本ですが、これだけでは診断できないので、眼底検査や視野検査などもしておけば安心です。
緑内障は先天的原因でなるものや打撲などの外傷が原因でなるものなどもありますが、生活習慣も関係している場合が多いとされています。
たとえば、眼精疲労、強度のストレス、運動不足、過剰な糖分摂取、ドロドロした血液などは危険因子となるので、生活習慣を見直す必要があります。
|