|
〔アレルギー性鼻炎〕 |
|
〔アレルギー性鼻炎〕は、発作的反復的に連発する、「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」を三大主症状とする鼻粘膜のI型のアレルギーです。 |
必ずしも同義語ではないものの、この病気は〔鼻アレルギー〕とか〔鼻過敏症〕などと呼ばれることもあります。 〔アレルギー性鼻炎〕には〔通年性アレルギー鼻炎〕と〔季節性アレルギー鼻炎〕とがあります。 |
季節性の典型的なものは〔花粉症〕と認識されることが多いため、単に〔アレルギー性鼻炎〕と呼ぶときは、通年性のものを指すことが多いです。 |
一般に「くしゃみ」や「鼻水」「鼻づまり」の三大症状を発作的に繰り返す病気は、アレルギー性の病気と考えられますが、これらの症状を示す病気の中で、アレルギー反応を誘引する原因物質である「アレルゲン(抗原)」がはっきりとしているものは、〔アレルギー性鼻炎〕と呼ばれます。 〔アレルギー性鼻炎〕の典型的なものは〔花粉症〕ですが、この場合は、花粉がアレルゲンとして作用します。 花粉症については「花粉症」のページで詳細に説明していますので、そちらを参考にしてください。 このページでは、アレルギー性鼻炎の中で主に花粉症以外の通年性のアレルギー性鼻炎についてご説明しています。 尚、花粉症やその他の通年性のアレルギー性鼻炎とは異なり、アレルゲンがはっきりしないものは〔血管運動神経性鼻炎〕とか〔血管神経性鼻炎〕などと呼ばれていますが、これについては、「血管運動神経性鼻炎」を参照して下さい。 |
先に述べたとおり、〔アレルギー性鼻炎〕の三大症状は、「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」で、特に朝夕に発作的に起こる特徴があります。 しかも、これら発作は、特に風邪をひいてもいないのに起こります。また、一般にこの病気は通年性で、症状は一年を通して現れます。 アレルギー性鼻炎では、特徴的な三大症状が現れますが、熱や咳などの症状は現れません。 また、鼻水はいわゆる「水鼻」と呼ばれる水っぽい鼻水が出ます。朝夕の温度差が激しい時期やストレスの多い時期に発作症状がでやすい傾向があります。 アレルギー性鼻炎は、鼻粘膜内の血管に直接的に作用するため、血管を拡張させ循環障害を誘起するので、鼻の粘膜が腫れてむくみや鼻づまりが起こります。 通常は、三大症状が主体ですが、鼻づまりのために口呼吸になり睡眠を妨げるために不眠症になりがちで、人によっては不機嫌になることもあります。 |
|
アレルギー性鼻炎の発作は主に朝夕に起こるのですが、どうしてなのか不思議かも知れません。 この理由は、アレルギー性鼻炎の症状が、二つの自律神経「交感神経」と「副交感神経」の微妙なバランスの上で起こるからと考えられています。 二つの自律神経は、自動車でいえば「アクセル」と「ブレーキ」のような関係にあり、相互に加速・抑制し合って、身体のバランスを保っています。 昼間は交感神経が活発となり身体は活動的に機能し、朝夕には副交感神経が優位に作用するために、身体を休めようとします。 副交感神経は、人間が休養したり眠ったり、精神的に安らぐときに優位になる自律神経で、鼻の入り口から5~6cmほど奥に走っています。 主に、朝夕などで副交感神経が優位な状態下で、鼻の粘膜に何らかのアレルゲン(抗原)物質の刺激が加わると、アレルギー反応が活発となり「副交感神経反射」として、アレルギー性鼻炎の発作が起こります。 副交感神経反射というのは、アレルゲンとなる異物を希釈し、体外に排出してしまおうとする治療的反射作用です。 |
アレルギー性鼻炎がアレルギー反応により発症する以上、アレルゲンとなる物質が存在します。 アレルギーを誘起するのは、アレルゲンの侵入により、直接的に発作をまねく「特異的直接要因」ですが、その他に、アレルギー反応を促進したり、症状を悪化させるような「非特異的間接要因」も存在します。 |
||||||||||
特異的直接要因とは、アレルギー性鼻炎を起こす直接的な原因のことで、鼻粘膜で起こるアレルギー反応です。特異的直接要因 アレルギーを誘起する原因となるアレルゲン(抗原)は、多くの場合、呼吸により体内に侵入してきますが、食物や医薬などの摂取によって血液中に侵入する血行性のものもあります。 アレルギー性鼻炎のアレルゲン(抗原)となるものは、主にダニやハウスダストなどです。 花粉も最も重要なアレルゲンですが、花粉によるアレルギー性鼻炎は〔花粉症〕であり、別のページが設定されているので、ここではとりあげません。 当然なことながら、多くの人ではこれらの物質に対して既に接触した経験があり、免疫機能による「感作状態」が成立しています。 即ち、もしも、再度これらの物質に接触すれば抗原抗体反応が起こり、アレルギーが起こる準備ができているということになります。
アレルゲンであるダニなどのハウスダストが二度目以降に侵入してくると、既に感作状態にある肥満細胞が活性化され、抗原と反応する「抗原抗体反応」が起こります。 その結果、肥満細胞から、大量のヒスタミンやセロトニン、ブラジキニン、ロイトコリエンなどの化学伝達物質を放出するようになります。 これらの化学伝達物質には強い活性があり、鼻の粘膜の血管を拡張してむくみや鼻汁の分泌が促進され、鼻水や鼻づまりの原因となります。 また、化学伝達物質の刺激による呼吸反射作用で、くしゃみがでます。 |
||||||||||
非特異的間接要因は、鼻粘膜などに機械的刺激を与える物質や、気象的因子、身体的因子、およびその他の因子であり、間接的ながらアレルギー性鼻炎の発作に影響を与えます。
|
アレルギー性鼻炎の検査や診断では、現在の症状が本当にアレルギー性の抗原抗体反応で起こっているのかどうかを調べる検査「アレルギー反応であることの証明」と、アレルギー性反応だとした場合、その原因となっているアレルゲン(抗原)は何かを調べる検査「アレルゲンの特定」とがあります。 これらの検査の結果と「症状の重症度」に応じて治療が開始されます。 これらの検査は、花粉症の場合の検査と概ね同様に行われます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
アレルギー性鼻炎になると、「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」などの特有な症状が現れます。 しかし、このような症状が出るのは、アレルギー性鼻炎に限らず、風邪や他のアレルギーなど別の病気によることもあるので、これらとの鑑別が必要です。 アレルギー反応の証明のための検査は、次のものなどがあります。
・問診
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
アレルギー性鼻炎と診断されると、治療のためには原因となっているアレルゲン(抗原)を知る必要があります。 この検査には次のものがあります。
・皮膚反応テスト
アレルギーの原因となるアレルゲンが特定されても、アレルギー性鼻炎の治療法が特別変わることはないものの、どんな物体が原因かを知っていれば、日常生活上の対策ができるようになります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
鼻アレルギー診療ガイドライン作成委員会による「鼻アレルギー診療ガイドライン」によると、アレルギー性鼻炎症状の重症度は、「くしゃみ、または鼻漏」と「鼻閉」の両者で設定されています。 (通常「鼻漏」や「鼻閉」とは言わないので、以下の表では「鼻水」や「鼻づまり」と表示します。)
|
アレルギー性鼻炎の治療は、一般のアレルギー病に対する治療法が適用されます。 アレルギー性鼻炎に特有な「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」などの症状を抑える目的の治療は「対症療法」であり、アレルギー性鼻炎自体の治癒を目指すものを「根治療法」と呼んでいます。 現時点では症状を抑制する対症療法が主体であり、完全な根治療法と呼べるものは存在していません。 |
|||||||||||||||||||||
アレルギー性鼻炎の症状を抑制する基本的な療法は、「点鼻薬」の他、「抗アレルギー薬」「抗ヒスタミン薬」「副腎皮質ステロイド薬」などによる「医薬療法」となります。 これらの方法は、あくまでも「くしゃみ」や「鼻水」「鼻づまり」などの症状を抑制する対症療法となります。 アレルギー性鼻炎や花粉症を含むアレルギー病の治療方法については、「アレルギーの治療」のページで説明していますので、必要に応じてそちらも参照してください。 ここでは、薬品療法に使用される医薬についての説明です。(花粉症治療薬と同一内容です。)
|
|||||||||||||||||||||
対症療法として用いる医薬の中で、「軽症」「中等症」および「重症」の各症状程度に応じた医薬選定の一例を示します。 各医薬は同時に二つ以上用いず、表の中の「〇番号」のどれか一つを用いますが、症状によりステロイド薬などを併用します。
|
|||||||||||||||||||||
アレルギーは一種の体質に由来する病気なので、体質改善のための治療として、「減感作療法」を行うことがあります。 この治療法は、ごく微量のアレルゲン物質を注射するなどで体内に入れ、そのアレルゲン物質に身体を慣れさせる(馴染ませる)方法です。 わざわざアレルギーを起こす物質を体内に導入するわけで、危険な面もありますが、非常に低い濃度のアレルゲンエキスを用いて、長期にわたり治療すれば、効果が期待できます。 現状、確実な根治療法が存在しない中で、減感作療法が唯一、根治療法に近い治療法といえます。 減感作療法の詳細については、「アレルギーの治療」のページで説明していますので、必要に応じてそちらも参照してください。 |
|||||||||||||||||||||
医療機関でのアレルギー性鼻炎の治療は重要ですが、患者自身の生活改善的な「セルフケア」手法によっても、発症を回避したり、症状を軽く抑えることができます。 セルフケアによるアレルギー性鼻炎の改善方法は、原因となるダニなどの抗原との接触の回避と、身辺にある抗原の除去ということになります。 絶対的な決め手となる方法ではありませんが、下記のような点に気を配った生活に心がけましょう。
|