HOME 健康・医療館スマホ版 PC版へ移動現在:スマホ版
 
体の病気操作指示女性の病気  

〔妊娠高血圧症候群〕


概要病気症状原因診断
治療予後合併症情報書籍
 

この疾患の概要です

 旧来より〔妊娠中毒症〕という病気がありました。

 この病気は、2005年に日本産科婦人科学会により〔妊娠高血圧症候群〕という名称に変更されました。

 妊娠高血圧症候群は、妊娠20週以降、極度の高血圧症状が現れる妊産婦特有の病気で、妊産婦の5~10%に発症します。


 母体から胎児に十分な血液が与えられなくなり、胎児は血液や栄養不足から発育不全を起こすことがあるという病気です。

 症状が重い場合には、妊婦自身や退治・新生児の死亡につながることもある病気なので、最大限の予防に努めることと、重症化させないよう治療することが重要になります。

 主症状は高血圧で、子宮動脈が何らかの要因で収縮し、それによる昇圧物質が母体に分泌されることで高血圧が生じるとされていますが、確たる証拠はありません。


 この病気の患者は妊婦であり、治療に血圧降圧剤が使用できないために、α-メチルドーパや塩酸ヒドララジン等の内服ないし点滴静注による降圧療法がとられます。

ページのトップへ戻る

どんな病気ですか?
〔妊娠高血圧症候群という病気〕

 「妊娠高血圧症候群」は、かつては「妊娠中毒症」と呼ばれていた病気です。

 妊娠高血圧症候群という名称は、産婦人科学会により設定され、2005年4月以降使われるようになりました。

 産婦人科学会による、妊娠高血圧症候群の定義の全体を下記の項目でご紹介していますが、定義の重要部分だけを抜き出すと、次のようになっています。

 「妊娠20週以降、分娩後12週まで高血圧が見られる場合、または高血圧に蛋白尿を伴う場合のいずれかで、かつこれらの症状が単なる妊娠の偶発合併症によるものではないものをいう。」

 以前「妊娠中毒症」と呼んでいたときには、「むくみ(浮腫)」が含まれていたのですが、新たな定義「妊娠高血圧症候群」では、むくみは外れています。

 妊娠高血圧症候群の妊婦にはむくみの症状よく現れるのですが、むくみはこの症候群の患者でない妊婦にも普通に現れる症状なので外されました。

 妊娠高血圧症候群の症状は、妊娠後半期から現れる妊婦特有の症状で、妊娠に伴って起こる様々な生理現象に、母体がうまく対応できないときに起こると考えられています。

 通常、妊娠高血圧症候群の症状がでやすいのは、妊娠8か月以降のことで、約5~10%ほどの妊婦さんに発症します。

 また、初産婦や高齢妊娠、肥満妊娠、多胎妊娠、羊水過多症、および糖尿病合併妊娠などの場合に頻度が多くなります。

 妊娠中期など、早めに発症した場合には、後期以降に発症する場合よりも悪化する傾向があるとされ、重症になると母子共に大変危険な状態になります。

〔妊娠高血圧症候群の定義〕

 2005年4月から施行された日本産科婦人科学会による「妊娠高血圧症候群」の定義・分類です。

妊娠高血圧症候群の定義
1
名称
 従来"妊娠中毒症"と称した病態は、妊娠高血圧症候群(pregnancy inducedhypertension;PIH)との名称に改める。

2
定義
 妊娠20週以降、分娩後12週まで高血圧が見られる場合、または高血圧に蛋白尿を伴う場合のいずれかで、かつこれらの症状が単なる妊娠の偶発合併症によるものではないものをいう。

3
病型分類
・妊娠高血圧腎症(preeclampsia)
 妊娠20週以降に初めて高血圧が発症し、かつ蛋白尿をともなうもので分娩後12週までに正常に復する場合をいう。

・妊娠高血圧(gestational hypertension)
 妊娠20週以降に初めて高血圧が発生し、分娩後12週までに正常に復する場合をいう。

・過重型妊娠高血圧腎症(superimposed preeclampsia)
(1)高血圧症(chronic hypertension)が妊娠前あるいは妊娠20週までに存在し妊娠20週以降蛋白尿をともなう場合、

(2)高血圧と蛋白尿が妊娠前あるいは妊娠20週までに存在し、妊娠20週以降、いずれか、または両症状が憎悪する場合、

(3)蛋白尿のみを呈する腎疾患が妊娠前あるいは妊娠20週までに存在し、妊娠20週以降に高血圧が発症する場合をいう。

・子癇(eclampsia)
 妊娠20週以降に初めて痙攣発作を起こし、てんかんや二次痙攣が否定されるもの。痙攣発作の起こった時期により、妊娠子癇・分娩子癇・産褥子癇とする。

4
症候による亜分類
・重症、軽症の病型を高血圧、蛋白尿の程度によって分類する。

【軽症】

血圧:次のいずれかに該当する場合
 収縮期血圧 140mmHg以上、160mmHg未満の場合。
 拡張期血圧  90mmHg以上、110mmHg未満の場合。
 蛋白尿:原則として24時間尿を用いた定量法で判定し、300mg/日以上で2g/日未満の場合。

【重症】

血圧:次のいずれかに該当する場合
 収縮期血圧 160mmHg以上の場合。
 拡張期血圧 110mmHg以上の場合。
 蛋白尿:蛋白尿が2g/日以上の場合。

 なお随時尿を用いた試験紙法による尿蛋白の半定量は24時間蓄尿検体を用いた定量法との相関性が悪いため、尿中蛋白の上昇度の判定は24時間尿を用いた定量によることを原則とする。

 随時尿を用いた試験紙法よにる成績しか得られない場合は、複数回の新鮮尿検体で、連続して3+以上(300mg/dl)の陽性と判定されるときに蛋白尿重症とみなす。

・発症時期による病型分類妊娠32週未満に発症するものを早発型(EO,early onset type)、妊娠32週以降に発症するものを遅発型(LO,late onset type)とする。


ページのトップへ戻る

どんな症状ですか?
〔妊娠高血圧症候群の症状〕

 妊娠高血圧症候群は、妊婦や胎児、新生児の死亡率が高く、流産や早産、低出産体重児の出生率が高くなるのが特徴です。

 妊婦の典型的な自覚症状としては、高血圧による頭痛があり、体重増加、むくみなどが見られることです。血圧が極度に高くなると妊婦の脳出血などが起こることもあります。

 定義の中には、子癇発作が含まれています。これは、妊娠20週以降に初めて痙攣発作を起こし、てんかんや二次痙攣が否定されものをいいます。

 痙攣発作の起こった時期によって、妊娠子癇・分娩子癇・産褥子癇という種類があります。

 典型的な症状に加えて、めまいがする・目がチカチカする・眩しい感じがする・胃が痛む・吐き気がする・吐くなどの症状を伴う場合には、子癇発作の前兆であることがあるので、注意が必要です。

 定義としては、妊娠20週以降に血圧上昇があり、分娩後12週までに血圧が正常値に戻る場合が妊娠高血圧症候群に該当するのですが、血圧の具体的な定義は次の通りです。

 ・収縮期血圧:140 mmHg以上
 ・拡張期血圧: 90 mmHg以上

 尚、高血圧症状があり、さらに尿蛋白がみとめられる場合は「妊娠高血圧腎症」と呼ばれる病気で、更に厳重な管理が必要となります。

 この病気は以前に「妊娠中毒症」と呼ばれていた時点では、むくみも重要な診断要素でした。

 しかし、現在の認識では、むくみは妊婦にはごく普通の症状であり、妊婦全体の30~80%にみとめられることから、改定された病名「妊娠高血圧症候群」では、特別な意味あいは失いました。

ページのトップへ戻る

原因は何ですか?
〔妊娠高血圧症候群の原因〕

 妊娠高血圧症候群の原因は現時点では明確にはなっていません。

 この病気の主症状は高血圧で、子宮動脈が何らかの要因で収縮するためとされていますが、確かな証拠はありません。

 いずれにしても、妊娠に伴って起こる様々な生理現象に、母体がうまく対応できないときに起こると考えられています。

 発症の危険因子としては初産婦や高齢妊婦、若年妊婦、肥満妊婦、多胎妊婦などが挙げられます。

 また、妊娠中毒症の家族歴を有する妊婦では発症の確率が高くなる傾向があります。

ページのトップへ戻る

診断はどうやりますか?
〔妊娠高血圧症候群の診断〕

 定義によれば、妊娠20週以降、分娩後12週まで高血圧が見られる場合、または高血圧に蛋白尿を伴う場合のいずれかで、かつこれらの症状が単なる妊娠の偶発合併症によるものではないものをいいます。

 上記に該当する妊婦の血圧測定において、高血圧と確認されれば、妊娠高血圧症候群と診断されます。

 また、蛋白尿についても一定以上の範囲に入れば妊娠高血圧症候群と診断されます。

 症状の程度は、血圧値や蛋白尿の値によって軽症、重症と区分されます。

妊娠高血圧症候群の重症度
軽症 ・収縮期血圧:
  140~160 mmHg

・拡張期血圧
  90~110 mmHg

・蛋白尿
  原則として24時間尿を用いた定量法で判定し、300mg/日 以上で2g/日未満の場合。

重症 ・収縮期血圧
  160 mmHg以上

・拡張期血圧
  110 mmHg以上

・蛋白尿
  蛋白尿が2g/日以上の場合。


ページのトップへ戻る

治療はどうやりますか?
〔妊娠高血圧症候群の治療〕

 妊娠高血圧症候群の治療では、通常の高血圧症で使用するような強い薬物療法は行いません。

 主な治療法は、安静下での食事療法であり、減塩、低カロリー、高蛋白質の食事の摂取を主体とします。

 塩分控え目でタンパク質や栄養をバランスよい摂取が大切です。

妊娠高血圧症候群の治療法
安静・食事療法  安静にしていると血圧も下がり、胎盤へ行く血液量も確保できて胎児への血液量も多くなります。

 妊娠中の塩分摂取量が多すぎると危険なので、塩分は1日8gを目処に摂取します。

 食事量は肥り過ぎないように1日1800kcal程度に抑えることが必要ですが、良質の蛋白質の摂取は十分しないといけません。

マグネシウム療法  子癇発作の発症を予防するため、マグネシウム製剤を投与することがあります。特に重症例では投与することが多くなります。

血圧降下剤  高血圧を下げるために血圧降下剤を使用することがありますが、血圧の急低下は、赤ちゃんへ供給されるべき血液量の減少につながり、非常に危険です。

 そのため、妊婦には血圧降下剤は処方しないのが普通ですが、どうしても使用したい場合は、緩やかに低下させるような医薬の選択・使用が不可欠です。

 現在、ACE阻害剤とAⅡアンタゴニストという血圧降下剤は、使用禁忌となっています。絶対に使用してはいけません。

 また、どうしても血圧降下剤を使用せざるを得ない場合に限り、α-メチルドーパや塩酸ヒドララジン等の内服、あるいは点滴静脈注射により対処することがあります。

分娩  高血圧のまま分娩を迎えると母子ともに危険なので、たとえ早産の場合でも、帝王切開で分娩させることがあります。この方が母子ともに良い結果が得られます。

その他  次のような状況に該当する女性は妊娠高血圧症候群に罹りやすいので、常日頃からの注意が必要です。

 ・本人や家族に高血圧、糖尿病、腎臓病の持病、病歴がある人

 ・35歳以上の高年出産、15歳以下の若年出産の人

 ・初産の人や、前回の妊娠で妊娠高血圧症候群になった人

 ・太りすぎの人

 ・睡眠不足やストレスがたまっている人



ページのトップへ戻る