HOME 健康・医療館スマホ版 PC版へ移動現在:スマホ版
 
体の病気操作指示生活習慣病の病気  
 

信号様式GIFアニメ アマゾン 信号様式GIFアニメ

 

〔脳血管障害〕

概要病気症状原因診断
治療予後合併症情報書籍
 
この疾患の概要です

 〔脳血管障害〕と呼ばれる脳の病気は、突然発作的に起こり倒れこむような病気です。

 日本では、そのような状態を古来より〔脳卒中〕と呼んでいます。

 これらの病気が発作的に発症し倒れると、意識障害、運動障害、言語障害などが起こります。手当てが遅れれば生命の危険が極めて大きくなります。



 〔脳血管障害〕で倒れ、早期治療により一命を取り留めても、片麻痺や失語症、寝たきりなどの後遺症が残るのが普通です。

 〔脳血管障害〕には、脳血管の閉塞性のものと、脳血管からの出血性のものとがあります。

 ◇閉塞性
   脳梗塞(脳血栓、脳塞栓)

 ◇出血性
   脳出血・くも膜下出血など

 現在、〔脳卒中〕で死亡する率は、全死亡者数に対して14%くらいとなっており、全死亡原因の中で3位となっています。


 昭和55年頃までは常に1位だったのが、最近は3位まで順位は下がっています。

 〔脳血管障害〕での年間死亡者数は約130万人で、〔脳梗塞〕での死者が63%、〔脳出血〕での死者が23%、〔クモ膜下出血〕での死者が10%を占めています。

 下記に平成12年度の原因別死者数の割合を%で表した統計値を示します。

人の原因別死亡率
悪性新生物 30.7% 悪性新生物とはいわゆるがんのことです。
心疾患 15.3% 狭心症と心筋梗塞などです。
脳血管障害 13.8% 脳梗塞(脳血栓、脳塞栓)、脳出血、くも膜下出血等です。
肺炎  9.0% 高齢者は肺炎でもすぐ亡くなります。
不慮の事故  4.1% 悪質な酒酔い運転だけは許せませんね。
その他 27.1% これら以外にも多くの病気で亡くなる方がおります。

 このページでは、〔生活習慣病〕との関係から見逃すことのできない、〔脳梗塞〕〔脳出血〕について記述しています。


ページのトップへ戻る

どんな病気ですか?
〔脳血管障害という病気〕

 脳血管障害または脳血管疾患と呼ばれる脳の病気は、〔脳梗塞〕〔脳出血〕〔クモ膜下出血〕に代表される脳の病気の総称です。

 脳血管障害のうちで急性、発作的に突然発症し、意識障害や片麻痺、失語症などの神経症候を伴って倒れる病気です。

 このように突然倒れてしまう脳疾患を総称して脳卒中、中気、中風などと呼んでいます。

 この他にも、もやもや病、慢性硬膜下血腫などの脳血管障害があります。

 先に述べたように、脳血管障害には下記のように閉塞性の病気と出血性の病気とがあります。

 ◇閉塞性
   脳梗塞(脳血栓、脳塞栓)

 ◇出血性
   脳出血・くも膜下出血など

主な脳血管障害
脳梗塞  脳梗塞は、脳内部の血管が詰まり血流が絶たれた状態の病気で、血管の詰まり方により次の3つのタイプに分けられています。

アテローム血栓性梗塞:脳の太い血管の内側にドロドロのコレステロールの固まりができ、そこに血小板が集まって動脈をふさぐタイプ。

ラクナ梗塞:脳の細い血管に動脈硬化が起こり、詰まってしまうタイプ。

心原性脳塞栓症:心臓で出現した血栓が脳まで流れてきて血管を塞ぐタイプ。脳卒中死亡者の約60%を占めます。

脳出血  脳出血は、脳の中の細い血管が破れて出血し、神経細胞が死んでしまう病気です。

 多くの場合、高血圧や加齢のため脳内の血管が弱くなり破れてしまうことが原因です。

 日中、活動しているときに、ごく短時間、頭痛やめまい、半身マヒ、意識障害などが起こることがあります。脳卒中死亡の約25%を占めます。

クモ膜下出血  脳は内側から軟膜、クモ膜、硬膜という3層の膜で覆われています。

 クモ膜と軟膜との間にできた動脈瘤が破れると、膜と膜との間に溢れた血液が脳全体を圧迫する状態になります。これがクモ膜下出血です。

 突然激しい頭痛や嘔吐、痙攣が起こり意識不明となり急死してしまう、動静脈奇形による出血が原因のこともあります。

 クモ脳下出血での脳卒中死亡者は全体の脳卒中死亡者の10%強を占めています。

一過性脳虚血発作  脳の血管が詰まるタイプのうち、24時間以内に回復するものを一過性脳虚血発作と呼んでいます。

 ごく短時間~24時間程度、一時的に片方の目だけがよく見えなくなったり、ろれつが回らなくなったり、あるいは半身が痺れたり、利かなくなったりしますが、血液が再び流れるようになると症状も自然に回復します。

 大多数の場合、発作が起きてから1時間以内に回復しますが、基本的に脳梗塞の前兆発作と考えて治療を受けるべきものです。


ページのトップへ戻る

どんな症状ですか?
〔脳血管障害の症状〕

 脳卒中の発作があると、脳の血管が詰まったり、破れたりするために、その先の細胞に酸素や栄養分が届かなくなり、細胞が壊死してしまいます。

 その結果として、半身麻痺が起きたり、ろれつが回らなくなったりします。

 また、ときには、発作の起こる前触れ的症状として、手足のしびれ、ものが二重に見える、ちょっとの間、言葉がでてこないなどが起こることがあります。

 このような症状は、脳の血管の一部が瞬間的に詰まるために起こると考えられます。

ページのトップへ戻る

原因は何ですか?
〔脳血管障害の原因〕

 脳梗塞、脳出血などの脳疾患は、高血圧、高脂血症、糖尿病、肥満などの生活習慣病が遠因となって発症します。

 これらの遠因となる病気があると、動脈硬化が進行し、これが直接原因となって脳血管障害が引き起こされるのです。

 急性の発症がなくても、無症状で繰り返すような脳梗塞もあり、老齢期には脳血管性認知症を発症することもあります。

 クモ膜下出血は、脳動脈瘤の破裂が大部分です。脳動脈瘤の破裂は、ストレスなど何らかの理由で血圧が急上昇したときに起こることがあります。

ページのトップへ戻る

診断はどうやりますか?
〔脳血管障害の診断〕

 脳卒中の発作が起きて倒れてしまった場合、どのタイプの脳卒中なのか判定するためにCT、MRI、MRAなどの最新の検査機器で調べ診断します。

 これらはX線や磁気の作用を使って脳内部の状態を画像化する検査です。

脳卒中発作時に使用される診断機器
CT  脳にX線を照射しコンピュータで断面画像を得ます。脳のどこに出血や梗塞があるか調べることが出来ます。

MRI  MRIとは、磁気共鳴診断装置のことです。脳に磁気をあててコンピュータで画像化します。CTではよくわからないような脳梗塞も、詳細に調べることが出来ます。

MRA  MRAとは、磁気共鳴血管造影法のことです。MRIによって血管だけを鮮明な画像化する方法です。

 脳梗塞の場合には発作の前兆となる症状があるので、これを見逃さないことが発作を防ぎ早期治療を受けるコツです。次のような徴候があったら気をつけましょう。

1 体の片側が痺れる。手足に力が入らない。
2 歩きたいのに足がもつれてしまう。
3 話したいのに、急に言葉が発せない。
4 ろれつがうまく回らない。
5 他人の話が一時的に理解できない。
6 いろいろなものが二重に見える。
7 片眼が見えなくなったり、暗くなったりする。
8 食べ物がうまく呑み込めない。



ページのトップへ戻る

治療はどうやりますか?
〔脳血管障害の治療方針〕

 高血圧、高脂血症、糖尿病、肥満のある人が脳卒中になる確率は格段に高くなります。

 従って、脳卒中の予防的観点からは、まず食事療法が必要です。

 また、高血圧のある人は特別に危険なので血圧降下剤などの服用が不可欠です。

 そして、適度な運動が必要となります。多量飲酒は駄目です。また、できれば喫煙も完全に止めてしまいたいものです。

ページのトップへ戻る

アマゾン商品

信号様式GIFアニメ アマゾン 信号様式GIFアニメ

高次脳機能障害ポケットマニュアル
壊れた脳 生存する知 (角川ソフィア文庫)
脳血管障害による高次脳機能障害ナーシングガイド
日々コウジ中―高次脳機能障害の夫と暮らす日常コミック
新版 脳梗塞・脳出血・くも膜下出血―もやもや病、慢性硬膜下血種、脳動脈解離ほか (よくわかる最新医学)
ページのトップへ戻る