|
〔脳血管障害〕 |
|
〔脳血管障害〕と呼ばれる脳の病気は、突然発作的に起こり倒れこむような病気です。 |
〔脳血管障害〕で倒れ、早期治療により一命を取り留めても、片麻痺や失語症、寝たきりなどの後遺症が残るのが普通です。
◇閉塞性 |
昭和55年頃までは常に1位だったのが、最近は3位まで順位は下がっています。
このページでは、〔生活習慣病〕との関係から見逃すことのできない、〔脳梗塞〕〔脳出血〕について記述しています。 |
脳血管障害または脳血管疾患と呼ばれる脳の病気は、〔脳梗塞〕〔脳出血〕〔クモ膜下出血〕に代表される脳の病気の総称です。 脳血管障害のうちで急性、発作的に突然発症し、意識障害や片麻痺、失語症などの神経症候を伴って倒れる病気です。 このように突然倒れてしまう脳疾患を総称して脳卒中、中気、中風などと呼んでいます。 この他にも、もやもや病、慢性硬膜下血腫などの脳血管障害があります。 先に述べたように、脳血管障害には下記のように閉塞性の病気と出血性の病気とがあります。
◇閉塞性
|
脳卒中の発作があると、脳の血管が詰まったり、破れたりするために、その先の細胞に酸素や栄養分が届かなくなり、細胞が壊死してしまいます。 その結果として、半身麻痺が起きたり、ろれつが回らなくなったりします。 また、ときには、発作の起こる前触れ的症状として、手足のしびれ、ものが二重に見える、ちょっとの間、言葉がでてこないなどが起こることがあります。 このような症状は、脳の血管の一部が瞬間的に詰まるために起こると考えられます。 |
脳梗塞、脳出血などの脳疾患は、高血圧、高脂血症、糖尿病、肥満などの生活習慣病が遠因となって発症します。 これらの遠因となる病気があると、動脈硬化が進行し、これが直接原因となって脳血管障害が引き起こされるのです。 急性の発症がなくても、無症状で繰り返すような脳梗塞もあり、老齢期には脳血管性認知症を発症することもあります。 クモ膜下出血は、脳動脈瘤の破裂が大部分です。脳動脈瘤の破裂は、ストレスなど何らかの理由で血圧が急上昇したときに起こることがあります。 |
脳卒中の発作が起きて倒れてしまった場合、どのタイプの脳卒中なのか判定するためにCT、MRI、MRAなどの最新の検査機器で調べ診断します。 これらはX線や磁気の作用を使って脳内部の状態を画像化する検査です。
脳梗塞の場合には発作の前兆となる症状があるので、これを見逃さないことが発作を防ぎ早期治療を受けるコツです。次のような徴候があったら気をつけましょう。
|
高血圧、高脂血症、糖尿病、肥満のある人が脳卒中になる確率は格段に高くなります。 従って、脳卒中の予防的観点からは、まず食事療法が必要です。 また、高血圧のある人は特別に危険なので血圧降下剤などの服用が不可欠です。 そして、適度な運動が必要となります。多量飲酒は駄目です。また、できれば喫煙も完全に止めてしまいたいものです。 |