脳梗塞 |
脳梗塞は、脳内部の血管が詰まり血流が絶たれた状態の病気で、血管の詰まり方により次の3つのタイプに分けられています。
アテローム血栓性梗塞:脳の太い血管の内側にドロドロのコレステロールの固まりができ、そこに血小板が集まって動脈をふさぐタイプ。
ラクナ梗塞:脳の細い血管に動脈硬化が起こり、詰まってしまうタイプ。
心原性脳塞栓症:心臓で出現した血栓が脳まで流れてきて血管を塞ぐタイプ。脳卒中死亡者の約60%を占めます。
|
脳出血 |
脳出血は、脳の中の細い血管が破れて出血し、神経細胞が死んでしまう病気です。
多くの場合、高血圧や加齢のため脳内の血管が弱くなり破れてしまうことが原因です。
日中、活動しているときに、ごく短時間、頭痛やめまい、半身マヒ、意識障害などが起こることがあります。脳卒中死亡の約25%を占めます。
|
クモ膜下出血 |
脳は内側から軟膜、クモ膜、硬膜という3層の膜で覆われています。
クモ膜と軟膜との間にできた動脈瘤が破れると、膜と膜との間に溢れた血液が脳全体を圧迫する状態になります。これがクモ膜下出血です。
突然激しい頭痛や嘔吐、痙攣が起こり意識不明となり急死してしまう、動静脈奇形による出血が原因のこともあります。
クモ脳下出血での脳卒中死亡者は全体の脳卒中死亡者の10%強を占めています。
|
一過性脳虚血発作 |
脳の血管が詰まるタイプのうち、24時間以内に回復するものを一過性脳虚血発作と呼んでいます。
ごく短時間~24時間程度、一時的に片方の目だけがよく見えなくなったり、ろれつが回らなくなったり、あるいは半身が痺れたり、利かなくなったりしますが、血液が再び流れるようになると症状も自然に回復します。
大多数の場合、発作が起きてから1時間以内に回復しますが、基本的に脳梗塞の前兆発作と考えて治療を受けるべきものです。
|