HOME 健康・医療館スマホ版 PC版へ移動現在:スマホ版
 
体の病気操作指示目の病気  
屈折異常・調節異常
〔屈折異常・調節異常〕

近視・近眼
遠視
乱視
老視・老眼

〔近視・近眼〕


概要病気症状原因診断
治療予後合併症情報書籍
 

この疾患の概要です

 〔近視〕は、眼の〔屈折異常〕のひとつで〔近眼〕とも呼ばれます。

 無限遠方からの平行光線が、何も調節力を働かせないリラックス時に、網膜上の正しい位置よりも手前に焦点を結んでしまう状態をいいます。



 リラックス状態で無限遠を見るとき、焦点が網膜より手前にきてしまうのは、水晶体の厚さが十分薄くできず屈折率が強すぎるか、水晶体と網膜との距離が正常より長すぎるのが原因です。

近視での光の経路

 〔近視〕では、水晶体の厚さが無限遠に対応できないため、遠方を見ようとしても明瞭に見ることがでずぼやけてしまいます。


 しかし、水晶体を十分厚くすることができるので、ごく近くを見るときは何も問題なくよく見えます。

 このように、〔近視〕では、遠くはぼやけて見えますが、近くはよく見えます。

 目の表面から網膜までの距離に対して、角膜と水晶体による〔屈折異常〕が原因なので、メガネやコンタクトレンズなどで容易に矯正することができます。

ページのトップへ戻る

どんな病気ですか?
〔近視・近眼という病気〕

 人間の眼は、物を見るとき、その像が網膜上に鮮明に映るようにできています。

 正常な眼であれば、近くの物を見るときには水晶体が厚さを増して屈折率を強め、遠くの物を見るときには、水晶体は薄くなって屈折率を弱めます。

 この水晶体の働きによって、物体の位置がさまざまな距離にあっても、光線は網膜の上に正しく像を結び、鮮明に見ることができるのです。

 しかし、何らかの異常により、網膜上に鮮明な像を作れない「屈折異常」という現象が起こることがあります。近視・近眼もその一つです。

 近視では、無限遠方からの光は、網膜より前方に焦点を結んでしまいます。リラックス状態で遠方を眺めたとき、焦点は網膜上にできないために、遠方の景色がぼやけて見えるのです。

 しかし、近くを見るときには、焦点を網膜上につくることができるので、近くはよく見えます。

 通常の近眼は、角膜や水晶体での「屈折異常」が原因なので、メガネやコンタクトレンズで容易に矯正することができます。

ページのトップへ戻る

どんな症状ですか?
〔近視・近眼の症状〕

 無限遠光の焦点が網膜より手前にできてしまう屈折異常には、角膜や水晶体、網膜の位置などに起因する本質的な「近視・近眼」と、ごく一時的に起こる「仮性近視」と呼ばれる異常とがあります。

 正常な眼であれば、無限遠方を見るときには、水晶体には何も力がかからずリラックスしている状態になり、焦点は自然に網膜上にできます。

 しかし、近視・近眼の場合には、光の焦点が網膜より手前に結んでしまいます。

 水晶体はすでにリラックスしている状態なので、これ以上薄くすることが出来ませんから、遠方の物を一生懸命見ようとしても、鮮明な像を網膜上に映すことはできません。

 物の輪郭がボーっとぼやけたように見えるだけです。しかし、近視は、近くに対しては何も問題なく鮮明に見ることができます。

 一方、OA機器やテレビゲーム、読書などを長時間続けていると、一時的に起こる「仮性近視」という現象があります。

 長時間のOA作業でディスプレイなど、ごく近くだけを見続けた後、しばらくのあいだ一種の近視状態となって、近くのものはよく見えるのに遠くのものが見えにくくなる現象です。

ページのトップへ戻る

原因は何ですか?
〔近視・近眼の原因〕

 近視が起こる基本的原因は二つあります。一つ目は、毛様体と水晶体による光の屈折が正常にできない場合です。

 目の表面から網膜までの距離を「眼軸長」と呼ぶのですが、近視が起こる二つ目の原因は、この眼軸長が長過ぎることで起こります。

 一つ目は、目の表面から網膜までの距離、眼軸長は正常でも、毛様体の緊張により行う水晶体の厚さ調節がうまくいかないことで起こります。

 無限遠方を眺めているような、特に力を加えないリラックス状態で、水晶体の厚みが十分に薄くならず、角膜と水晶体でつくりだす屈折率は強くなり過ぎる状態です。

 このような場合、無限遠方からの平行光線は眼の中で強く曲げられ過ぎてしまい、その焦点は網膜よりも前方にできてしまうのです。

 二つ目の原因は、毛様体や水晶体の厚さ調節機能は普通の人と同様にあるのですが、眼軸長が長すぎるために起こる近視です。

 この場合にも、網膜までの距離が長すぎるために、無限遠方からの光線の焦点は網膜より手前にできてしまうのです。

 このように、近視では、いずれの原因でも、光が網膜より前方で焦点を結ぼうとするため、遠くのものが見えにくくなります。

 近年、パソコンやゲームなどが普及し汎用化したために、長時間にわたりOA作業を続けたり、ゲームを楽しんだりすることが多くなりました。

 仮性近視は、本質的な近視ではありませんが、長時間にわたりごく近くだけを見続けるために起こります。

 長時間のOA作業などで、毛様体が緊張し続け水晶体を厚い状態に保持し続けると、作業が終わっても、しばらくの間は、毛様体は緊張状態を続け、水晶体の屈折率は高いままの状態となります。

 このため、一種の近視状態となり、遠くの物が見えにくくなるのです。この仮性近視は一時的な現象なので屈折異常とは呼ばれないで、「水晶体の調節異常」と呼ばれています。

 尚、眼軸長が長いことによる強度の近視があると、網膜が引っ張られ剥がれやすく「網膜剥離」が起こる危険性が強いとされます。

ページのトップへ戻る

診断はどうやりますか?
〔近視・近眼の診断〕

 屈折異常や調節異常の通常の検査は「ランドルト環検査法」で行われます。

 ランドルト環では、大きさの異なる「Cの字型」の環を上下左右ランダムに表示し、C文字の開いている方向を識別することで行います。

 どこまでの大きさのC文字の開きが識別できるかで、接近する二点を分離して見える最小の視角を測定するのです。

 こうして測定した視力は、分離した二点を識別できる視角を角度を「分」で表示したときの逆数で表します。

 視力検査法では、一定距離(通常は5m)から見たときに、視力が0.1~2,0までの範囲に相当する環が描かれています。

 視力が0.1以下の場合には、たとえば、5m用の検査表で3mに近づけば最大のC文字の開きが識別できるなら、視力は 0.1X3/5=0.06 のように計算して定めます。

 検査は両眼同時の検査法と片眼ずつの検査法があります。また、裸眼での検査とメガネなどによる矯正後の視力などを検査することもあります。

 このような視力検査が眼の検査の基本ですが、詳細に検査が必要な場合には、屈折異常や調節異常をはじめ、角膜の形状を調べたり、眼圧を測定したり、眼底を観察したりする多くの検査が行われることもあります。

 最近では、視力検査表による検査ではなく、光学機器により近視や遠視、乱視などの検査を行う方法も普及してきました。

ページのトップへ戻る

治療はどうやりますか?
〔近視・近眼の治療方針〕

 近視や近眼の原因は、網膜に対して焦点が前方に来てしまうことによって起こりますが、メガネやコンタクトレンズなどで容易に矯正できます。

 仮性近視については、一時的な現象なので、メガネなどでの矯正は必要ありません。

 ここでは、メガネによる矯正方法、コンタクトレンズによる矯正方法、および手術による矯正方法を簡単に示します。

 最近、手術による矯正方法として、レーシック法というものが実用化されましたが、詳細は「レーシック技術」をご覧ください。

〔メガネでの矯正〕

 近視や近眼の最も一般的な矯正法は眼鏡の使用です。

 近視には凹レンズの眼鏡を使用し、無限遠方からの光線に対する焦点が網膜上に結ぶようにします。

〔コンタクトレンズでの矯正〕

 近年、コンタクトレンズは非常に進化し、どのタイプの屈折異常、調節異常に対しても矯正可能となっていて、希望すればほとんどの人が使用可能です。

 一般に、コンタクトレンズを使用すると、見た目ばかりでなく、運動性もよくなります。

 しかし、眼鏡に比べると管理が重要で、使用法を間違えると重大な結果を招くこともあります。管理の煩雑さに耐えられる人以外は使用することができません。

 また、コンタクトレンズのタイプには、ソフトコンタクトレンズとハードコンタクトレンズ、使い捨てコンタクトレンズなどいろいろな種類があり、一長一短があるので、ご自分に合ったコンタクトレンズを探すことが重要です。

 最近、単にファッションとしてカラーのコンタクトレンズを使用する女性が増えていますが、度数がないコンタクトの場合、医療的な配慮が不十分で、眼を傷めたり、最悪の場合には失明する恐れもありますので、注意が必要です。

〔手術療法〕

 人の眼の屈折率は、角膜プラス水晶体の合計の屈折率として作用しています。

 このため、レーザー光線を照射し角膜の形状を変化させることで視力を矯正できる技術(レーシック技術)が開発・実用化され、急速に利用されるようになりました。

 レーザー光で角膜表面を平坦に近づけると、屈折率は弱くできるので近視の矯正ができます。

 この技術は実用化されて安全性も高く完全に実用化段階にあります。この手術をすれば最早メガネは必要なくなります。

 最近では、技術は更に進化し、乱視も遠視も治療することができるようになりつつあります。

 しかし、レーシック技術は健康な角膜にレーザー光線を照射して角膜を削るという手術なので、一度行うと元の状態に戻すことはできません。

 やり直しはできないのです。そのため、眼の発達が安定した高齢者はともかく、自己免疫疾患などの眼の病気を持つ人や若年者はやらない方がよいでしょう。

 視力矯正法としての手術法には、レーシック以外にもいくつかありますが、いずれも一長一短があるので、手術を決心する前には、自分の要求することと、手術によるリスクとがバランスしているかなど医師との話し合いが重要です。


ページのトップへ戻る