治療方針・予防
|
白癬菌により皮膚表面にできる水虫や陰金田虫、しらくもなどの病気は、抗真菌薬の外用薬を用いて治療します。しかし、爪水虫に関しては、外用薬だけでは十分な効果が発揮できなので、内服薬を主体にして外用薬も併用する形で治療します。外用薬の併用は、爪から皮膚への真菌の感染を防止するために必要です。
|
抗真菌薬の外用薬
|
水虫や陰金田虫などの皮膚表面にできる病気は、外用薬で治療することが可能です。最近は、真菌(白癬菌)に対する多くの優れた外用薬も市販されるようになり、単なる水虫や陰金田虫であれば内服薬を使用しないでも完治することができるようになりました。
薬剤成分
|
商品名
|
効能など
|
塩酸ブテナフィン
|
メンタックス・ボレー・ブテナロック |
臨床研究で非常に高い効果が認められています。
|
ビボナゾール
|
マイコスボール |
臨床研究で非常に高い効果が認められています。
|
ラノコナゾール
|
アスタット |
臨床研究は不明ですが、専門家の経験で使用されています。
|
塩酸テルビナフィン
|
ラミシール |
臨床研究で非常に高い効果が認められています。
|
硝酸ミコナゾール
|
フロリードD |
臨床研究で非常に高い効果が認められています。
|
クロトリマゾール
|
エンペシド |
臨床研究で非常に高い効果が認められています。
|
|
抗真菌薬の内服薬
|
しかし、一旦、爪水虫に罹ってしまうと、白癬菌は爪の内部深くにまで侵入してしまい、外用薬は届きません。この場合には、外用薬と同時に内服薬も併用して、爪水虫を内と外から挟み撃ちにしなくては治療できません。内服薬での治療には早くても半年くらいかかり、長いときは2年くらいの治療期間が必要となり、とても根気の要る治療です。
爪水虫の内服薬での治療を始めると、爪の付け根の方から菌が死滅し爪が正常になってゆきます。親指の場合だと、爪の伸びる速度が速いので爪はじきに正常に完治します。しかし、人差し指や中指の場合には、爪の根元から治り始めても、爪の伸び方が遅いために、細菌による逆方向へ向かう感染の広がりで、なかなか完治しません。完治には非常に長期間がかかることになるのです。
また、内服薬を長期間使用することで肝臓障害などの副作用を伴うことがあるので、定期的な肝機能検査なども必要です。
尚、一旦爪水虫に罹ると、そこが白癬菌の隠れ家となってしまい、菌を供給し続けるために、足などの水虫が一向に完治しません。爪水虫を根治しない限り、水虫から逃れる手段はないものと覚悟しなくてはなりません。
薬剤成分
|
商品名
|
効能など
|
塩酸テルビナフィン
|
ラミシール |
臨床研究で非常に高い効果が認められています。
|
イトラコナゾール
|
イトリゾール |
臨床研究で非常に高い効果が認められています。
|
|