![]() |
〔サルコイドーシス〕 |
サルコイドーシスは、一連の病気の総称である「膠原病」と呼ばれる病気のひとつです。 全身の臓器に結核などによる感染症とよく似た病巣を作る病気で、症状は、羅患した臓器により異なります。 症状がよく出現するのは眼、皮膚、肺の順で多いです。 人間の身体には、本来的にウイルスや細菌などの外敵を攻撃する生体防御機構として「免疫」があります。 |
|
膠原病は自己免疫疾患による炎症性の病気で、自分の身体の細胞やたんぱく質を外敵(自己抗原)とみなして攻撃してしまう自己抗体やリンパ球を作ってしまう病気です。 眼の症状では、霧視、羞明、飛蚊症などが主なもので、物がぼんやり見えたり、異常に眩しかったり、視野に小さいものがちらちら見えたりします。視力低下や咳、呼吸苦を伴います。皮膚では、円形に隆起した結節性紅斑や柔らかい局面型の発疹などが出ます。不整脈などの症状がでることがあります。 サルコイドーシスは、ヨーロッパ北部の人々などに多く、20歳代の男女と50~60歳代の女性に多く発症します。男女比では、女性が男性よりわずかに多く発症します。日本での患者数は、人口10万人あたり、2.2人ほどです。 |