![]() |
〔裂肛・切れ痔〕 |
消化器官の最終部分は大腸ですが、大腸は盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸、そして最後に肛門へと繋がっています。 肛門の「肛」は、お尻の穴を意味し、「門」は、出入り口を意味します。体内で消化・吸収された食物の残りかすを排泄するデリケートな器官です。 痔という病気は肛門付近の病気で「裂肛」「痔核」および「痔瘻」という三種類があります。 「烈肛」は「切れ痔」とも呼ばれ、肛門の粘膜が切れる、裂ける病気のことです。肛門の痛みや排便時のわずかな出血が見られます。 |
|
「痔核」とは「いぼ痔」のことで、直腸や肛門周囲に静脈密集部分がうっ血し膨れたものです。直腸と肛門の内外の位置により、内痔核、外痔核と呼ばれます。痔核は肛門部の静脈に負担がかかると起こります。 「痔瘻」は「あな痔」とも呼ばれ、肛門が化膿して膿が出ている状態の痔です。 ほとんどの裂肛や痔核は生活習慣を改善すると症状が軽減されます。 |