![]() |
〔糖尿病〕 |
糖尿病は、膵臓で生成されるインスリンの量が不足したり、インスリンの分泌はあるものの、その機能が低下しているために、血液中のブドウ糖(血糖)が異常に高くなる病気です。 |
|
糖尿病の典型的な症状の現われ方は、喉の渇き、多飲、多尿、体重減少などですが、多くの場合、特別な症状が出ないのが特徴です。 |
![]() |
〔糖尿病〕 |
糖尿病は、膵臓で生成されるインスリンの量が不足したり、インスリンの分泌はあるものの、その機能が低下しているために、血液中のブドウ糖(血糖)が異常に高くなる病気です。 |
|
糖尿病の典型的な症状の現われ方は、喉の渇き、多飲、多尿、体重減少などですが、多くの場合、特別な症状が出ないのが特徴です。 |
![]() |
◆〔糖尿病〕とは、一体どんな病気なのかご説明します。 |
どんな病気ですか? |
糖尿病は、膵臓で生成されるインスリンの量が不足したり、インスリンの分泌はあるがその機能が低下しているために、血液中のブドウ糖(血糖)が異常に高くなり、さまざまな合併症をきたしたり、きたす危険がある病気です。 糖尿病自体の症状は、糖代謝の異常によって、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高くなり、尿中へのブドウ糖の漏れ出しが多くなり、尿が甘くなる「尿糖」が排泄されることです。この症状自体はそれほど危険ということはありませんが、血糖値が高くなることに伴い発症する合併症には、生命の危険をも脅かす深刻なものが存在します。 |
![]() |
◆〔糖尿病〕の症状をご説明します。 |
糖尿病の合併症 |
糖尿病発症時から10~15年も経過してから、糖尿病特有の合併症が現れます。糖尿病の3大合併症と呼ばれるものがあり、それらは、糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症の3つです。これらの合併症が出現するようなら、血糖コントロールを正しく実行しないと取り返しのつかないことになります。
|
![]() |
◆〔糖尿病〕の原因や発症の仕組みをご説明します。 |
糖尿病の原因 |
インスリンはすい臓にあるランゲルハンス島で作られます。また、インスリンを消費するのは、肝臓や脂肪、筋肉などです。このため、すい臓からのインスリンの分泌が不足したり、脂肪筋組織での消費がうまく行えなくなると、糖尿病になります。 糖尿病には1型糖尿病と2型糖尿病とがあり、1型はインスリン依存型糖尿病と呼ばれ、膵臓でのインスリン生成がうまくできないタイプです。2型糖尿病は、インスリン非依存性糖尿病と呼ばれ、膵臓でのインスリン生成があるにもかかわらず、分泌がうまくいかなかったり、その効果が十分に発揮されないことで、ブドウ糖が適切に処理されずに血糖値が高くなります。 糖尿病発症の原因には「インスリン分泌不全」「インスリン抵抗性」および「ブドウ糖毒性」の3つがあります。インスリン分泌不全は、必要なインスリンがすい臓から分泌されないこと、インスリン抵抗性はインスリンが効きにくくなった状態をさします。また、ブドウ糖毒性とは、高血糖自体のためにインスリン分泌不全やインスリン抵抗性の悪化を増幅させることを意味します。 これらは医学的な糖尿病の原因ですが、遺伝的な原因があることは事実ですが、日常生活的原因として、正しくない生活習慣が上げられます。エネルギーの摂取しすぎ、運動不足、喫煙習慣などがその重要な部分です。 |
![]() |
◆〔糖尿病〕の検査方法や診断方法をご説明します。 |
糖尿病の診断 |
この病気の診断は尿中に漏洩する糖分の測定も行われますが、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)を調べることで行われます。血糖値は、正常な状態であれば一定の範囲内に調整されています。しかし、インスリンが必要なだけ分泌されないか、または必要なだけ消費されない場合には、血糖値が上昇し糖尿病となります。 糖尿病は病状が相当進展してしまって初めて自覚症状がでる病気です。逆にいえば、初期の段階ではまったく自覚症状が現れない怖い病気なのです。病気が相当進行してくると、のどの渇き、多飲、多尿、倦怠感などの症状がでてきます。糖尿病の診断には、先ず定期的な健康診断などで血糖値をチェックすることが必要です。
早朝空腹時血糖値とは、前日の夜9時以降、水分以外の飲食を抜いた状態で、8時間以上の絶食後、早朝に採血した血糖値のことです。OGTT2時間値とは、ブドウ糖負荷試験の略号で、ブドウ糖75mgを含むシロップを飲み、2時間後に採血した血糖値です。食後の血糖値を想定しています。随時血糖値とは、食事の時間と関係なく随時に採血したときの血糖値で、食事の2時間後くらいであれば高い値がでます。 上の図で説明しますと、正常な血糖値の範囲は、空腹時血糖値が110mg/dL 未満で、かつ、OGTT2時間値が140mg/dL 未満のときです。これより外の領域で、空腹時血糖値が126mg/dL 未満で、かつ、OGTT2時間値が200mg/dL 未満ならば境界型と呼ばれ、糖尿病予備軍となります。これより更に外の領域、早朝空腹時の血糖値が126mg/dL 以上の場合や、OGTT2時間値(随時血糖値)が200mg/dL 以上の場合は、糖尿病と診断されます。 糖尿病と診断された場合は、更に1型糖尿病か2型糖尿病かの精密検査を受けることになります。 糖尿病の最も恐いことは、他の重大な病気との合併症で、視力障害、腎臓障害、神経障害などを起こすことです。ときには、意識障害も起こります。このような合併症を起こさないようにする為には、血糖マーカーと呼ばれる検査項目、ヘモグロビンA1cというものがあり、このマーカー値を6.5%未満にすることが必要とされています。 |
![]() |
◆〔糖尿病〕の治療方法をご説明します。 |
糖尿病の治療 |
血糖値が正常な範囲にあれば、糖尿病の疑いはありませんが、血糖値が境界型にあって糖尿病予備軍の領域にあるときは、食事カロリー摂取量の制限、生活習慣の適切な改善、および適切な運動などをすることで改善される可能性があります。 しかし、糖尿病と診断された場合には、これらの改善を行うだけでは糖尿病を治療することは不可能です。1型糖尿病の場合には、十分なインスリンが生成されないことが主原因なので、インスリン注射が必要不可欠となります。 また、2型糖尿病の場合には、インスリンは生成されているがうまく利用されない状態だということになります。他の重大な病気との合併症も含めて、更に本格的な治療が必要です。糖尿病の治療の基本は、血糖値をある範囲に管理し、とにかく合併症を引き起こさないようにすることです。 絶対に必要なのは、食事療法と運動療法です。摂取するカロリーを厳密に管理し、適度な運動を義務付けます。これで不十分な場合は、内服薬をインスリン注射が必要です。本格的な治療に関しては、主治医の指示に厳密に従うしか方法はありません。 |