〔水虫〕 |
水虫は皮膚糸状菌という真菌(白癬菌)の感染によってできる病気です。 |
|
真菌によって生ずる水虫や陰金田虫、しらくもなどの病気は、通常は皮膚の表面に感染して広がります。足の皮膚にできた水虫を長期間にわたって放置していると、真菌が爪組織の内部にまで侵入してしまい、根治困難な「爪水虫」を引き起こす可能性が大となります。 |
〔水虫〕 |
水虫は皮膚糸状菌という真菌(白癬菌)の感染によってできる病気です。 |
|
真菌によって生ずる水虫や陰金田虫、しらくもなどの病気は、通常は皮膚の表面に感染して広がります。足の皮膚にできた水虫を長期間にわたって放置していると、真菌が爪組織の内部にまで侵入してしまい、根治困難な「爪水虫」を引き起こす可能性が大となります。 |
◆〔水虫〕とは、一体どんな病気なのかご説明します。 |
どんな病気ですか? |
真菌が原因で発症する病気は、総称して「白癬」と呼ばれ、皮膚糸状菌によって生じる皮膚感染症のひとつです。その発症部位や症状により「水虫」「陰金田虫」「爪水虫」「しらくも(頭部白癬)」および「ケルズス禿瘡(とくそう)」などがあります。 |
---|
◆〔水虫〕の症状をご説明します。 |
水虫の症状・感染拡大 |
水虫は、主に足の底に小さな水疱をつくるものや、足の指と指の間に小さな水疱ができ破れて白くふやけてびらん状になるもの、足の裏の角質層が厚くなり硬化してしまうものなどがあります。 |
---|
◆〔水虫〕の原因や発症の仕組みをご説明します。 |
水虫の原因 |
水虫・陰金田虫・白癬などの病気は、いずれも白癬菌(真菌)による感染症の病気です。白癬菌は高温多湿の環境下で繁殖しやすいので、汗ばんだり濡れたりした皮膚をそのままにしておくと感染し易くなります。湿った靴下を長時間履いていると足の水虫に非常に罹り易くなります。 |
---|
◆〔水虫〕の検査方法や診断方法をご説明します。 |
水虫の診断 |
水虫や爪水虫などの白癬菌による病気の診断は、症状の出ている皮膚を採取して顕微鏡で見る検査で行われます。この顕微鏡検査で白癬菌が見つかるかどうかが、診断の決め手となります。 |
---|
◆〔水虫〕の治療方法をご説明します。 |
治療方針・予防 |
通常の足にできる水虫の治療は、先ずは抗真菌薬の外用薬を用いて治療します。主に使用される薬には次のようなものがあります。
しかし、既に水虫が相当進行して、一旦、爪水虫に罹ってしまうと、白癬菌は爪の内部深くにまで侵入してしまい、外用薬だけでは治療不可能となります。この場合には、外用薬と同時に内服薬も併用して、爪水虫を内と外から挟み撃ちにしなくては治療できません。内服薬での治療には早くても半年くらいかかり、長いときは2年くらいの治療期間が必要となり、とても根気の要る治療となってしまいます。 爪水虫の内服薬での治療を始めると、爪の付け根の方から菌が死滅し爪が正常になってゆきます。親指の場合だと、爪の伸びる速度が速いので爪はじきに正常に完治します。しかし、人差し指や中指の場合には、爪の根元から治り始めても、爪の伸び方が遅いために、細菌による逆方向へ向かう感染の広がりで、なかなか完治しません。完治には非常に長期間がかかることになるのです。 また、内服薬を長期間使用することで肝臓障害などの副作用を伴うことがあるので、定期的な肝機能検査なども必要です。 尚、一旦爪水虫に罹ると、そこが真菌(白癬菌)の隠れ家となってしまい、菌を供給し続けるために、足などの水虫が一向に完治しません。爪水虫を根治しない限り、水虫から逃れる手段はないと覚悟しなくていけません。
|
---|