![]() |
〔急性胃炎〕 |
通常、胃炎と呼ばれる病気には「急性胃炎」と「慢性胃炎」の二つがあります。 胃の最も内側の粘膜は胃酸から胃壁を守る防御機能を備えているのですが、何らかの原因で胃の粘膜に炎症が起きてしまうのが急性胃炎です。 急性胃炎になるとみぞおちの痛み、腹痛、吐き気、嘔吐など激しい症状が現れてきます。 急性胃炎は、それを引き起こしている原因がなくなれば数日で軽快するのが普通です。しかし、重症の場合には吐血や下血を引き起こすこともあります。 |
|
急性胃炎の主な原因は薬剤と過度のストレスだとされます。たとえば、嗜好品のコーヒーや緑茶などの飲み過ぎ、香辛料の多すぎる摂取などが原因となりますし、風邪薬や鎮痛剤などの医薬品も原因となりやすいです。症状が軽い場合には、市販の胃腸薬を服用することで軽快することが多いですし、食事もおかゆなど消化のいいものにし、安静に過ごすことも大事である。 一方、慢性胃炎は胃の粘膜に繰り返し炎症を起こすような状態が続いた結果、胃液を分泌する胃腺組織自体の破壊や、減少、消失がみられる症状をいいます。 急性胃炎、慢性胃炎ともに、胃の中に存在する細菌「ヘリコバクター・ピロリ」の関与が強く疑われていて、このヘリコバクター・ピロリ菌を退治することによって、改善が見られます。 |