基本分野選択:HOME健康・医療館 現在:PC版スマホ版へ移動 今日の運勢館おすすめカラオケ愛唱館
sentofu体の病気心の病気医療技術医薬品健康増進栄養成分健康食品全身美容保険介護健康用語nullサイト情報


 
健康用語健康用語全般健康情報五十音検索ABC検索数値記号検索 
健康用語

〔気管支喘息〕


 気管支喘息は、重大なアレルギー病のひとつで、細菌やウイルス感染などの刺激が発端となって、空気の通り道である気管支が炎症を起こす慢性病です。

 気管支喘息になると、気道が過敏になり腫れて気道狭窄が起こり、発作的な咳や痰、喘鳴などの症状を起こし呼吸が苦しくなります。

 簡単にいうなら、喘息とは「喘鳴を伴う発作性の呼吸困難」ということができます。

 喘息発作時には、これらの症状が重症化し、喉が極度に狭窄するために窒息死を招くことがしばしばあります。


 気管支喘息が特に小児に発症するものは「小児喘息」などと呼ばれることがあります。(小児喘息については別のページで詳細にご説明しています。)

 ところで、「喘鳴」とは、「ぜんめい」と読みますが、気管支から生じる「ゼイゼイ」「ゼーゼー」あるいは「ヒューヒュー」する音のことで、狭窄して細くなった気管支を空気が通過するときに出る音のことをいいます。酷くなると聴診器なしでも聞こえるようになります。

 通常、人は特に病気でなくても、坂道や階段の昇り降り、強度な仕事などをすると、それなりに呼吸が荒くなり負担を感じます。このような労作時に呼吸困難が生じる「心臓性ぜんそく」や「肺気腫」などの病気があります。

 しかし、「気管支喘息」は、これらの状態や病気とは異なり、特別な労作がなくても、「気道が狭くなっている」ために呼吸困難が起こる特徴がある病気です。このように、喘息は「気道の慢性炎症性疾患」ということになります。

 喘鳴があったとしても必ずしも喘息というわけではなく、それ以外の病気でも同様な症状を起こすことがあります。たとえば、「慢性気管支炎」「肺気腫」「肺門部のリンパ節腫脹」「縦隔腫瘍」「心不全」および「気管支の異物」などがそれに該当します。

 日本での喘息の発症割合は、アトピー型が7割程度、非アトピー型が3割程度とされています。

 1998年に日本アレルギー学会より発表された「アレルギー疾患治療ガイドライン」における喘息(気管支喘息)の定義は次のようになています。


気管支喘息の定義
喘息の定義  喘息は、気道の炎症と種々の程度の気流制限により特徴づけられ、発作性の咳、喘鳴、および呼吸困難を示す。気流制限は経度のものから致死的な高度のものまで存在し、自然に、また治療により少なくとも部分的には可逆的である。

 気道炎症には、好酸球、T細胞(Th2)、肥満細胞など多くの炎症細胞の浸潤が関与し、気道粘膜上皮の損傷がみられる。