![]() |
〔鉄欠乏性貧血症〕 |
血液の中にあって、酸素を運搬する働きをするヘモグロビンは赤血球中に含まれる鉄分です。 |
|
鉄欠乏性貧血症では、倦怠感、疲労感、息切れ、顔面蒼白、立ちくらみ、動悸、狭心症などの症状が起こります。鉄欠乏性貧血症になる直接的な原因は、鉄分の摂取不足、慢性出血性疾患による鉄喪失量の増加などです。 |
![]() |
〔鉄欠乏性貧血症〕 |
血液の中にあって、酸素を運搬する働きをするヘモグロビンは赤血球中に含まれる鉄分です。 |
|
鉄欠乏性貧血症では、倦怠感、疲労感、息切れ、顔面蒼白、立ちくらみ、動悸、狭心症などの症状が起こります。鉄欠乏性貧血症になる直接的な原因は、鉄分の摂取不足、慢性出血性疾患による鉄喪失量の増加などです。 |
![]() |
◆〔鉄欠乏性貧血〕とは、一体どんな病気なのかご説明します。 |
どんな病気ですか? |
健康な成人の体内には 3000~4000mg の鉄が存在します。体内の鉄分の中の約65%は血液中のヘモグロビンという形で含有され、残りの鉄分は肝臓や脾臓、骨髄などに貯蔵されています。 血液の中にあって酸素を運搬する働きをするヘモグロビンの主成分は鉄分です。鉄分が不足すると十分な量の赤血球をつくることができなくなり、臓器や筋肉に十分な酸素を供給することができません。このような状態が鉄欠乏性貧血症です。 通常の食事で摂取される鉄分の量は、1日に10mgくらいで、そのうちの約1mgほどが体内に吸収されます。通常は新陳代謝などによって、毎日約1mgほどの鉄分が消費されて、体内の鉄分の供給と需要とがバランスしています。 さらに、成人女性については、生理の出血で1日平均2mg、妊娠中なら1日平均3mgの鉄が必要となり、食品から摂取すべき鉄分量はそれぞれ20mgまたは30mgとなります。これにより吸収される鉄の量は2mgまたは3mgとなります。 急な出血などで通常より多くの鉄分が失われた場合には、肝臓などに蓄えられていた鉄分が血液中に放出されてバランスを保ちます。しかし、この状況が長く続けば蓄積した鉄分が枯渇し鉄欠乏性貧血症になります。 |
![]() |
◆〔鉄欠乏性貧血〕の症状をご説明します。 |
鉄欠乏性貧血の症状 |
鉄欠乏性貧血症が発生すると、倦怠感、疲労感、息切れ、顔面蒼白、立ちくらみ、動悸、狭心症などの症状が起こります。 また、嚥下障害といって、ものが飲みにくくなる症状(プラマービンソン症候群)や、匙状爪といって爪が匙のように反り返ってしまったり、舌炎や口角炎を引き起こすこともあります。 |
![]() |
◆〔鉄欠乏性貧血〕の原因や発症の仕組みをご説明します。 |
鉄欠乏性貧血の原因 |
鉄欠乏性貧血症は、簡単には、鉄分の供給量と需要量、喪失量とのバランスが崩れてしまうことにより起こります。鉄欠乏性貧血症の起こる主な原因には、次に示すような4つの原因があります。 女性では月経などの生理的出血があるので、特に若い女性には鉄欠乏性貧血症の方が多くなります。一方で、閉経後の女性や男性の場合で、鉄欠乏性貧血症と診断された場合には、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、大腸がん、痔などの主に消化管に関する病変があると考えられます。
|
![]() |
◆〔鉄欠乏性貧血〕の検査方法や診断方法をご説明します。 |
鉄欠乏性貧血の診断 |
鉄欠乏性貧血症の診断は赤血球系の血液検査で明確に分かります。下記の検査の中で、通常はヘモグロビン濃度が低下した状態が貧血です。成人男性では13g/dL、女性12g/dL 以下がこれに相当します。 ・赤血球数(RBC) ・ヘモグロビン濃度(Hb) ・ヘマトクリット値(Ht) 血液検査での正常値は下表の通りです。
|
![]() |
◆〔鉄欠乏性貧血〕の治療方法をご説明します。 |
鉄欠乏性貧血の治療 |
鉄欠乏性貧血症の緊急対応には、鉄剤を服用することが有効です。鉄材を摂取すれば貧血症状は急速に改善します。ビタミンCを併用すると鉄分の吸収がよくなるのでこれも有効です。 しかし、経口鉄剤には吐き気をもよおすなどの副作用があります。副作用のため、経口鉄剤を飲めない場合は、静脈注射で鉄剤を補うことが可能です。 鉄欠乏性貧血症のほとんどは出血によるものなので、婦人科検診、便潜血反応、胃カメラ、大腸カメラなどの検査で原因となる病気が存在するときは、緊急処置を施して鉄分を補うと同時に、その病気の治療が不可欠です。 治療の対象となる主な疾患や病気は、子宮筋腫や卵巣のう腫、子宮内膜症、胃潰瘍、胃がん、十二指腸潰瘍、大腸がん、痔などがあります。 |