ギラン・バレー症候群の記号名、「GBS」は、英語の「Guillain-Barre Syndrome」の略号です。 この疾患では、歩行が困難になったり、物が持ち上げられなくなったり、呼吸が困難になることもあります。 ときには、全く動けなくなることもあります。症状は、症状が出始めてから2~3週間でピークとなり、その後は徐々に回復に向かいます。 |
急性期の治療は、血漿交換療法や免疫グロブリン療法などで行います。その後のリハビリとして、根気よく筋肉のトレーニングを続けて行うことで、多くの場合に症状は改善されますが、2割程度の人に何らかの障害が残ることもあります。 日本における年間発病率は、人口10万人あたり1~3人ほどで、小児から成人まで幅広く発症します。以前に美人女優の大原麗子さんが罹ったことで有名になりました。 |
![]() |
◆〔GBS:ギラン・バレー症候群〕とは、一体どんな病気なのかご説明します。 |
どんな病気ですか? |
ギラン・バレー症候群は、突然に両手足のしびれと脱力が左右対症に発症する病気で、筋肉を動かす運動神経が傷害される「多発性神経炎」のひとつです。 多発性神経炎は、糖尿病や肝臓障害、腎臓障害でも起こりますが、これらは手足の先端から痺れ症状が出始め、長い年月を経て徐々に広がるため、ギラン・バレー症候群とは区別されます。 ギラン・バレーは、多くの場合、発症の1~2週間前に前駆症状として、風邪を引いた症状や下痢の症状がでます。手足のしびれや麻痺の症状は、発症後1~2週間でピークとなり、その後は徐々に回復するのが普通です。発症してから1か月以上を経過しても症状が進行するようなら、ニューロパチーなどの別の病気の可能性もあります。 ギラン・バレー症候群は免疫系の疾患で、急に手足が動かなくなり、その後麻痺が身体の中心部に広がる特徴があります。痺れの他に脱力感などがあり、重症の場合には呼吸困難を呈することもあります。 治療により8割は完治しますが、2割ほどの患者には何らかの後遺症が残り、長期に及ぶリハビリテーションが必要となります。 この病気の発症率は、人口10万人あたり年間に1~3人ほどで、小児から成人まですべての年齢層にみられ、日本には2000人以上の患者がいるものと推定されています。男女比では、どちらかといえば男性の方が多く発症します。なお、この病気に遺伝性はありません。 |
![]() |
◆〔GBS:ギラン・バレー症候群〕の症状をご説明します。 |
GBS:ギラン・バレー症候群の症状 |
ギラン・バレー症候群の最初の徴候は、風邪や下痢などで始まり、1~2週間後になって、突然両手足の痺れからや脱力感から症状が始まり、急に手足が動かせなくなり、2~3日で動かない部位が徐々に身体の中央部に向かって進行していきます。 この病気で起こる手足の痺れや動かなくなる症状は、脳卒中などで起こる片側麻痺とは異なり、両手・両足が左右同時に動かなくなる特徴があります。 ときには、感覚が麻痺するとともに顔面が麻痺し、物が二重に見えたり、目がつぶれなくなったり、飲食物が飲み込めなくなったり、言葉をうまく発することができなったりします。呼吸に関係する筋肉の麻痺が進行してしまい人工呼吸器なしでは呼吸困難に陥ることもあります。身体が動かないために、回復が進展するまでの間、寝たきりの状態になる人もいます。 発症から、1~2週間すると、症状はピークを迎え、そのピーク時期を超えると、今度は身体の中央部から徐々に動かせるようになり回復期に入ります。病状の回復には個人差があり、速ければ1か月くらいで完治することもありますが、1年以上も回復しないこともあります。また、最終的に20%ほどの患者に、手足のある部分にうまく動かせない部位が生じる後遺症が残る人がいます。 四分の三以上の患者では、運動神経だけでなく感覚神経も障害されて、感覚が麻痺したり、両手足の靴下を履く部分や手袋をする部分に痺れを感じます。 |
![]() |
◆〔GBS:ギラン・バレー症候群〕の原因や発症の仕組みをご説明します。 |
GBS:ギラン・バレー症候群の原因 |
この病気の症状がでる直接的な原因は、脳からの指令情報を筋肉組織に伝達する神経線維の組織が、何らかの原因で損傷を受けるためであると分かっています。しかし、そのような損傷が何故起こるかの理由については十分な解明がなされていません。 現在のところ、ウイルスなどの感染が起点となり、それを秒魚するために身体の免疫機構が異常に作用して、自分自身の運動神経を攻撃するような「自己抗体」ができて、運動神経を障害するのではないかと考えられています。そのような観点から有力なのは「カンピロバクター菌説」および「サイトメガロウィルス説」の二つです。
|
![]() |
◆〔GBS:ギラン・バレー症候群〕の検査方法や診断方法をご説明します。 |
GBS:ギラン・バレー症候群の診断 |
ギラン・バレー症候群の診断のための検査には「ルンバール」「検便」「血液検査」および「筋電図」などがあります。
|
![]() |
◆〔GBS:ギラン・バレー症候群〕の治療方法をご説明します。 |
GBS:ギラン・バレー症候群の治療 |
ギラン・バレー症候群の治療法には「免疫グロブリン療法」「単純血漿交換療法」および「パルス療法」があります。特に免疫グロブリン療法および単純血漿交換療法については、有効性が確立されています。 当然のことながら、どのような治療法も早期に開始するほど、良好な治療結果を期待できます。この病気の場合に重要なことは、関節や筋肉の機能を回復し維持するために、理学療法(リハビリテーション)も同時に行わなくてはいけないという点です。
|
![]() |
◆〔GBS:ギラン・バレー症候群〕の予後はどうなるかご説明します。 |
GBS:ギラン・バレー症候群の予後 |
この病気の予後は、原因がカンピロバクター菌の方が予後は悪く、サイトメガロウイルスの方がよいとされています。再発の可能性は2%、再燃の可能性は10%前後とされています。 |