〔SAS:睡眠時無呼吸症候群〕 |
睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、「10秒以上続く無呼吸が、一晩に30回以上、もしくは睡眠1時間に平均5回以上起こること」と定義されている病気です。 |
|
睡眠時無呼吸症候群には、「閉塞型」と「中枢型」の二つがあり、ほとんどは閉塞型で、睡眠中に上気道が閉じてしまい、呼吸ができなるなるタイプです。中枢型は、呼吸中枢の障害により呼吸運動が消失するタイプです。これらの混合型というのもあります。 |
〔SAS:睡眠時無呼吸症候群〕 |
睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、「10秒以上続く無呼吸が、一晩に30回以上、もしくは睡眠1時間に平均5回以上起こること」と定義されている病気です。 |
|
睡眠時無呼吸症候群には、「閉塞型」と「中枢型」の二つがあり、ほとんどは閉塞型で、睡眠中に上気道が閉じてしまい、呼吸ができなるなるタイプです。中枢型は、呼吸中枢の障害により呼吸運動が消失するタイプです。これらの混合型というのもあります。 |
◆〔SAS:睡眠時無呼吸症候群〕とは、一体どんな病気なのかご説明します。 |
どんな病気ですか? |
睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は、睡眠時に呼吸停止や低呼吸になる病気です。
統計によりかなり異なるのですが、現在、日本で睡眠時無呼吸症候群の治療を受けている患者数は、毎年2~6万人ほどいるといわれます。また、潜在的な患者数は、200~300万人もいるとされています。 |
---|
◆〔SAS:睡眠時無呼吸症候群〕の症状をご説明します。 |
SAS:睡眠時無呼吸症候群の症状 |
無呼吸症候群の典型的な症状は「閉塞型無呼吸症候群」の場合に現れます。いったん眠りにつくと大きないびびをかき始め、しばらくするといびきはいったん静かになります。しかし、今度は突然に大きな音とともにいびきが再開されるのです。これが睡眠中に何度でも繰り返されます。 |
---|
◆〔SAS:睡眠時無呼吸症候群〕の原因や発症の仕組みをご説明します。 |
睡眠時無呼吸症候群の原因 |
睡眠時に無呼吸が起こる直接の原因は、何らかの原因で上気道が狭くなることです。健常者でも仰向けに寝ると、重力の関係で喉の軟口蓋やのどちんこ、舌根などが下方に引っ張られて沈みこみます。これに加えて、睡眠中は喉周辺の筋肉が緩んで気道は狭くなりがちです。 |
||||
---|---|---|---|---|---|
睡眠時無呼吸症候群になりやすい体型 |
よく大いびきをかく人や、睡眠時無呼吸症候群の患者には、特徴的な体型があるといわれます。その体型とは「大きなお腹」「小さなあご」そして「短い首」の三つです。 |
||||
睡眠のパターン |
|
◆〔SAS:睡眠時無呼吸症候群〕の検査方法や診断方法をご説明します。 |
SAS:睡眠時無呼吸症候群の診断 |
睡眠時無呼吸症候群の検査法には「自己診断法」「携帯型睡眠ポリグラフ法」および「終夜睡眠ポリグラフ法」という3つの種類があります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
自己診断法 |
自己診断法は「エプワース眠気尺度」という診断項目について、質問に答える形で自分自身で診断する方法です。質問項目は全部で8項目あり、順次これに答えるだけで診断できます。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
携帯型睡眠ポリグラフ法 |
携帯型睡眠ポリグラフ法による睡眠時無呼吸症候群の診断は、病院から携帯用の装置を借用して自宅で行います。装置を自分でセットし、睡眠時の無呼吸の状態や酸素濃度などを測定します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
終夜睡眠ポリグラフ法 |
終夜睡眠ポリグラフ法は、病院に一泊入院し、専用の装置を用いて睡眠状態の測定をしてもらいます。この測定は、夜中に臨床検査技師も泊り込みで監視しながら行う検査で、基本的には睡眠時無呼吸症候群の患者であることが分かっている場合に行います。
この結果に基づいて、AHI値が20回以上であれば、積極的に治療が必要となります。重症と診断されるのは、AHI値が30以上の場合ですが、これは決して珍しいことではありません。 |
◆〔SAS:睡眠時無呼吸症候群〕の治療方法をご説明します。 |
SAS:睡眠時無呼吸症候群の治療 |
AHI検査により重症と診断されると、誰でも衝撃を受け落ち込み勝ちですが、現代医学の進歩には目覚しいものがあり、適切な治療を行えば確実に改善できます。身体への負担も軽く、苦痛も少ない優れた治療法が確立されています。 |
|||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
CPAP療法 |
CPAP療法とは、専用の加圧機器を用いて、鼻に装着したマスクに空気を送り込み、圧力をかけ、その空気が舌根周囲の空間を拡げることによって、呼気時の気道狭窄を防止する方法です。CPAP(Continuous Positive Airway Pressure)は、「シーパップ」と読みます。
|
|||||||||||||
マウスピース療法 |
自分用に作られた精密なマウスピース(スリープスプリント)を用いて、下顎を前進させた状態で固定し、気道の狭窄を防止する方法です。 |
|||||||||||||
外科手術療法 |
睡眠時無呼吸症候群の治療法のひとつとして外科手術による治療法があります。外科手術には、「UPPP:口蓋垂軟口蓋咽頭形成術」「LAUP:レーザー手術」および「扁桃摘出術」などの方法があります。
|
|||||||||||||
減量、睡眠姿勢の改善 |
多くの場合、肥満が無呼吸症候群の症状を悪化させます。そのため、ダイエットし適正体重を維持することは、無呼吸症候群から脱出するよい対策になります。無呼吸の症状が減ったり、なかには完全に正常になる人もいます。減量により上気道周辺の脂肪の重さによる狭窄を改善する効果があります。 |
|||||||||||||
生活習慣の改善 |
喫煙は百害あって一利なしといわれるとおり、無呼吸症候群の患者には厳禁です。喫煙は喉の粘膜を傷め、血中酸素濃度を低下させるなど、無呼吸を促進してしまいます。 |
|||||||||||||
対症療法 |
口呼吸や鼻づまり、鼻水の症状がひどいときには、鼻スプレーが効果的ですが、中には依存性が強い薬品もあるので、主治医の指導が望まれます。 |