![]() |
〔ZE症候群〕 |
胃腸や膵臓、肝臓、胆嚢などの機能を調節する消化管ホルモンの数は35種類ほどあります。 |
|
この両者の作用が絶妙にバランスするように調節されて、胃酸の量が適度に保たれているのです。 |
![]() |
〔ZE症候群〕 |
胃腸や膵臓、肝臓、胆嚢などの機能を調節する消化管ホルモンの数は35種類ほどあります。 |
|
この両者の作用が絶妙にバランスするように調節されて、胃酸の量が適度に保たれているのです。 |
![]() |
◆〔ZE症候群〕とは、一体どんな病気なのかご説明します。 |
どんな病気ですか? |
ZE症候群という疾患は「ゾリンジャー・エリソン症候群」とか「ガストリノーマ」とも呼ばれている疾患です。英語名は「Zollinger Ellison Syndrome」です。 胃の出口部から十二指腸へとつながる幽門洞や十二指腸の粘膜中のG細胞により分泌されるホルモンであるガストリンは、胃の粘膜細胞に作用して胃酸の分泌を促しています。ガストリンの分泌が多くなれば、胃酸は多く分泌されてバランスするようになります。(胎生期にはガストリンは膵島からも分泌されています。) このメカニズムによって、もしもガストリンが異常に多く分泌されると、これを打ち消そうとして極端な胃酸過多状態が生じて、胃や十二指腸などに様々な症状を引き起こします。 このような症状を呈する病気の中で重大なものが、ZE症候群であり、その他にも萎縮性胃炎や、胃潰瘍、悪性貧血などの病気が知られています。 ZE症候群は、十二指腸壁内に発生することが最も多く、多発性、難治性の難病であり、悪性の消化性潰瘍を発症させます。しばしば肝臓やリンパ節はの転移が認められます。典型的な初発症状は、過酸・消化性潰瘍に伴う腹痛、水様性下痢などで、好発年代としては40代男性に多い傾向があります。 |
![]() |
◆〔ZE症候群〕の症状をご説明します。 |
ZE症候群の症状 |
ZE症候群は、ガストリンの過剰が引き起こす疾患で、十二指腸壁内に発生することが最も多く、悪性・多発性の腫瘍となり、しばしば肝臓やリンパ節への転移が認められます。 典型的な初発症状は、過酸・消化性潰瘍に伴う腹痛、水様性下痢などで、好発年代としては40代男性に多い傾向があります。 ZE症候群による重要な症状には、膵臓または十二指腸壁のガストリン産生腫瘍によって生じる著しい高ガストリン血症、胃酸過剰分泌および消化性潰瘍などがあります。ZE症候群による潰瘍も通常の潰瘍と同様に、憎悪・軽快を繰り返すことが多くみられます。
|
![]() |
◆〔ZE症候群〕の原因や発症の仕組みをご説明します。 |
ZE症候群の原因 |
胃腸や膵臓、肝臓、胆嚢などの機能を調節する消化管ホルモンには数多くのものがありますが、最も重要なひとつが「ガストリン」です。このホルモンは胃の幽門部前庭(幽門洞)や十二指腸粘膜壁中にあるG細胞から分泌されています。 ZE症候群では、膵臓や十二指腸、胆管にガストリンを分泌する腫瘍(ガストリン産生腫瘍)ができ、ガストリンが異常に過剰に分泌されることで、極端な胃酸過多状態となります。これにより胃や十二指腸に消化性潰瘍ができるなど多くの症状を招く疾患です。 ZE症候群では、ガストリンを産生する腫瘍が、食事とは関係なく勝手にガストリンを産生してしまうのですが、腫瘍が存在する部位により「膵臓G細胞由来」「胃幽門前庭部G細胞由来」および「十二指腸球部G細胞由来」等に分類されています。 通常、ガストリン産生腫瘍はそれほど大きくなく、ゆっくりと成長します。また、ガストリン産生腫瘍は、膵臓や胃幽門前庭部、十二指腸球部ばかりでなく、しばしば胆管や脾門部、腸間膜、リンパ節、卵巣などにも存在します。 ZE症候群による潰瘍は、いちど治療しても、また多数の潰瘍が再発してきます。治療しても治りにくい消化性潰瘍がある場合には「ゾリンジャー・エリソン症候群」の可能性がでてきます。 ZE症候群の腫瘍(ガストリノーマ)の半数は、がん性であり、膵臓内だけでなく膵臓周囲に群がって発生することも多くみられます。膵臓のインスリン産生細胞などに腫瘍ができることが多くみられます。 ガストリン腫瘍は副甲状腺などの内分泌異常をもつ患者に多いといわれます。また、この疾患は、遺伝性の病気とされています。 |
![]() |
◆〔ZE症候群〕の検査方法や診断方法をご説明します。 |
ZE症候群の診断 |
ZE症候群の診断は「血液検査」や「セクレチン負荷試験」「腹部CT検査」「十二指腸の内視鏡検査」および「血管造影」などの画像検査などで行われます。
|
![]() |
◆〔ZE症候群〕の治療方法をご説明します。 |
ZE症候群の治療 |
ZE症候群の治療は、「薬物療法」「腫瘍の摘出手術」および「胃の全摘手術」という三つの段階に従って行われます。
|