![]() |
〔ペースメーカー〕 |
心臓は大体1日に10万回前後、交互に収縮と拡張を繰り返し拍動しながら、血液を身体のいたるところに送り出しています。 |
|
全身を回って二酸化炭素や老廃物を受け取った血液は、大静脈に集まり右心房に戻り、右心室から肺動脈に送られます。肺で新鮮な酸素を受け取ると、肺静脈から左心房に戻って、再び左心室から全身へと送り出されます。 |
![]() |
〔ペースメーカー〕 |
心臓は大体1日に10万回前後、交互に収縮と拡張を繰り返し拍動しながら、血液を身体のいたるところに送り出しています。 |
|
全身を回って二酸化炭素や老廃物を受け取った血液は、大静脈に集まり右心房に戻り、右心室から肺動脈に送られます。肺で新鮮な酸素を受け取ると、肺静脈から左心房に戻って、再び左心室から全身へと送り出されます。 |
![]() |
◆〔不整脈のパターン〕についてどういうことかご説明します。 |
不整脈のパターン |
ペースメーカーが必要になる不整脈の主な病気は、徐脈を来たす状態です。 脈拍数が毎分30以下になったり、5秒前後以上の時間、心臓が停止した場合、脳や心臓などの重要な臓器への酸素供給量が不足し、臓器の活動能力が低下します。 特に、脳への血液供給量の不足は、運動能力の低下、息切れ、頭のかすみ、頭がボーッとする状態となります。 ひどい場合には、呼吸困難が起こり失神したり、生命に危険な状態が起こります。このような徐脈発生のの電気的原因としては次のようなものがあります。
|
![]() |
◆〔ペースメーカーの進歩〕の歴史についてご説明します。 |
ペースメーカーの進歩史 |
心臓ペースメーカーの試作が始まったのは、1930年代のことです。 しかし、ようやく臨床試験が行われるようになるのは、1957に体外装着式のペースメーカーが開発されてからになります。 そして、1960年代には、皮膚の下に装着する植え込み式ペースメーカーが使用されるようになりました。 その後は、小型軽量化と機能高度化を目指した急速な技術開発が続けられ、進歩し現在に至っています。
|
![]() |
◆〔ペースメーカー〕に「電磁波の影響」はあるのかご説明します。 |
電磁波は影響するのか |
現代の心臓ペースメーカーは、患者の心臓の状態や重症度などにより、電気刺激のモードを最適になるようにプログラミングを変更できるようになっています。 モードの変更には、体外からコード化された電磁波を照射して行うことができるので、患者はペースメーカーを体内に埋め込んだままの状態で行えます。 これにより、患者はモード変更時に手術の必要も無く、痛みを感じることも無いので、優れた技術なのですが、モード変更は、一種の電磁波を使用することで行いますので、心配や問題点もでてきます。 最近では、携帯電話をはじめ、電車の中でも、一般のお店の中でも、家庭内でも電磁波を使用する機器が非常に多くあり、ペースメーカーの誤動作の可能性やリスクがあるからです。
|
![]() |
◆〔ES細胞〕についての有用な記事を転載します。 |
解説 |
2011年01月13日付けの読売新聞によりますと、様々な細胞や組織に変化できる胚性幹細胞(ES細胞)を使って、心臓の拍動のリズムを刻むペースメーカー細胞を作ることに成功したとのことです。 ここでは、読売新聞の記事をそのまま転載しておりますので、参考にしてください。 |
転載元 |
読売新聞 2011年01月13日 |
記事名称 |
ES細胞からペースメーカー細胞 マウスで成功 不整脈治療に期待 |
記事本文 |
様々な細胞や組織に変化できる胚性幹細胞(ES細胞)を使って、心臓の拍動のリズムを刻むペースメーカー細胞を作ることに、鳥取大の久留一郎教授(再生医療)らがマウスで成功した。この細胞をマウスより大きいラットの弱った心臓に移植すると、心臓の拍動が活発になることも確認した。人でも実現すれば、不整脈などの根本治療になると期待される。 心臓の拍動は、司令塔であるペースメーカー細胞(洞結節細胞)の電気信号が制御している。この電気信号に異常が発生すると不整脈となり、治療法として、電気刺激を与える心臓ペースメーカーの埋め込み手術がある。国内では年間約6万人がこの手術を受けるが、電磁波の影響を受けやすいほか自律神経の活動に合わせてリズムを変えられないなどの欠点があった。 久留教授らは、このペースメーカー細胞で、活発に働く遺伝子を特定。これを目印として、マウスのES細胞から分化させた心臓の細胞の塊から、他の細胞に電気刺激を与えるペースメーカー細胞だけを集めることに成功した。 この細胞は、自律神経が制御するアドレナリン系の興奮刺激物質や、抑制物質によって拍動数が増加したり、減少したりした。 |