〔LGL症候群〕 |
LGL症候群は、正式には〔ラウン-ギャノン-レバイン症候群〕とも呼ばれます。 |
|
〔LGL症候群〕 |
LGL症候群は、正式には〔ラウン-ギャノン-レバイン症候群〕とも呼ばれます。 |
|
心臓が血液を送り出す機能をコントロールしているのは、心臓に備わった刺激伝道系という一種の電気回路です。 (図は国立病院大阪医療センター政策医療循環器病のホームページより一部改変して転用) |
ここから規則正しいパルスが出され、その指令により心臓は規則正しく作用しているわけです。 左に示した心臓の図は、正常な状態での刺激伝道系での信号の流れる順序を示したものです。 正常な状態の心臓では、生まれながらに心臓に備わったペースメーカーである 「洞結節」 で毎分50~100回程度の規則正しいパルス信号が生成されます。 この規則正しい刺激が図に示された伝道路をたどって伝わることで、「心房・心室の収縮」が起こり、一連の心周期を形成します。 これを記録したものがよく知られている 「心電図」 です。 図で示すように、心拍1回ごとに刺激信号が伝送され、心電図には「P・Q・R・S・T波」という5つの波形が現れます。 これらの中でQ・R・Sは一括して「QRS波」と呼ばれています。これらの波が規則正しく送り出されていて初めて心臓は正常に機能します。 ところが、何らかの原因で、刺激伝送系のどこかに正常でない状態が現れるのが「不整脈」となります。 不整脈が現れる原因は、「頻脈性不整脈」「徐脈性不整脈」および「その他の不整脈」に分類され、多くの種類がありますが、LGL症候群もそれらの中のひとつです。 尚、LGL症候群のLGLの意味は、英語で「ラウン-ギャノン-レバイン症候群(Lown‐Ganong‐Levine syndrome)」の略号です。 |
◆〔LGL症候群〕とは、一体どんな病気なのかご説明します。 |
不整脈 |
既に述べたように、LGL症候群は心臓で起こる不整脈の中のひとつの症状です。不整脈には多くの種類があるので、先ずどのようなものがあるのか、心拍数による不整脈の分類の名称をご紹介しておきます。
|
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
どんな病気ですか? |
LGL症候群では、洞結節で生成された刺激信号(興奮)の伝導経路の中で、本来なら興奮を遅延して伝達するべき房室結節部をバイパスする「副伝導路」ができてしまい、興奮が本来の伝導路を経由せず、短時間で短絡的に副伝導路を通過してしまいます。 |
◆〔LGL症候群〕の症状をご説明します。 |
LGL症候群の症状 |
正常の房室伝導系の他に、心房と心室を連絡するバイパス(副伝導路)ができているため、心房興奮が本来のタイミングより早期に心室に伝達されます。このため、「発作性心頻脈症(回帰性頻脈・上室性頻拍)」と呼ばれる症状が生じやすくなります。 |
---|
◆〔LGL症候群〕の原因や発症の仕組みをご説明します。 |
LGL症候群の原因 |
正常な心臓伝道系であれば「洞結節」で生成された刺激信号は、「房室結節」を経て「ヒス束」に伝わります。房室結節からの信号(興奮)は若干の遅延時間を経過した後に「左脚・右脚」を経て「プルキンエ繊維」へと伝達されます。心電図上では、P波からQ波の間の遅延時間として現れます。 |
---|
◆〔LGL症候群〕の検査方法や診断方法をご説明します。 |
LGL症候群の診断 |
LGL症候群の診断は、心電図を見れば明確に分かります。しかし、発作性上室性頻拍が起きていないときに健康診断などをしても異常を指摘されることはありません。 |
---|
◆〔LGL症候群〕の治療方法をご説明します。 |
治療方針・予防 |
LGL症候群では、突発的に発作性上室性頻拍が発症することがあります。普通は短時間で自然におさまります。すぐに生命に危険がおよぶ症状ではないので、様子を見ることになります。 |
---|