実際には膀胱が尿で一杯になる前に、膀胱が勝手に収縮をはじめてしまい、我慢できなくなったり、トイレが間に合わなくなる病気です。 過活動膀胱では、突然的に尿意を感じ、我慢できなくなる尿意切迫感が起こり、頻尿や切迫性尿失禁を起こしてしまいます。 過活動膀胱という疾患は、2002年の国際禁制学会であらたに認められた疾患で、尿失禁の有無には関係なく、頻尿と尿意切迫感の二つの症状があれば、この疾患に該当します。 |
日本排尿機能学会によると、日本における過活動膀胱の潜在的な患者数は830万人もいると推定されています。年齢が高齢化するに従い患者数は増え、40歳以上では12%がこの病気であるとされます。 近年では「QOL:生活の質」の向上を目指す運動が盛んになっていることもあり、医学的にもこの病気が注目されるようになりました。 QOLは、「Quality of Life」の略号で、日本語では「生活の質」と訳されます。 |
![]() |
◆〔OAB:過活動膀胱〕とは、一体どんな病気なのかご説明します。 |
どんな病気ですか? |
普通なら膀胱がいっぱいになる400~500mLの尿が溜まると尿意を感じます。ところが、過活動膀胱になると、実際には尿の量が100mLほどしか溜まっていないにもかかわらず、排尿を制御する筋肉が勝手に反応してしまい、突然激しい尿意が襲います。 過活動膀胱(OAB:Overactive Bladder)では、突発的に尿意が切迫し、頻繁にトイレに駆け込んだり、時にはトイレが間に合わなくて失禁してしまうことが起こります。 以前には、このような症状は歳のせいで仕方ないと考えられてきました。しかし、これは単に歳のせいなどではなく、ひとつの病気だということが分かり、2002年に国際禁制学会で、あらたに疾患(病気)として認められ、広く世界で知られるようになりました。 国際禁制学会の定義によれば、尿失禁の有無には関係なく、頻尿と尿意切迫感の二つの症状があれば、過活動膀胱に該当します。過活動膀胱は、それが病気である以上、治療すれば必ず改善できる可能性があります。事実、排尿時の訓練を中心とした行動療法と医薬による治療が効果を発揮しています。 過活動膀胱の患者数は、40歳以上の患者数で810万人以上いると推定され、高齢になるほど多くなります。70歳代では23%、80歳代では37%が該当するといわれています。 |
![]() |
◆〔OAB:過活動膀胱〕の症状をご説明します。 |
OAB:過活動膀胱の症状 |
既に述べたように、過活動膀胱では、頻尿と突発的な尿意切迫感という二つの症状が現れます。突然の激しい尿意切迫感のために頻繁にトイレに飛び込むようになり、時には間に合わず尿失禁してしまうことが起こります。 尿意切迫感はいつ襲ってくるか予測不可能な面もあって、心理的に家に閉じこもり外出を控えたり、外出しても常にトイレの場所を気にしたりなど、日常生活に支障をきたすことが起こります。さらに、睡眠不足になったり、家事や仕事に熱中できないこともあり、いわゆる「生活の質(QOL:Quality of Life)」に深刻な影響を与えることになるのです。 尿漏れや尿失禁に関しては上記の「切迫性尿失禁」の他にも「腹圧性尿失禁」というものがあります。切迫性尿失禁が、突発的に尿意が起こり、我慢できなくなって失禁してしまうのに対して、腹圧性尿失禁は、くしゃみや大笑い、重いものを持ち上げたとき、急に立ち上がった拍子などに、思わず尿漏れしてしまうタイプです。切迫性尿失禁の原因は必ず過活動膀胱ですが、腹圧性尿失禁の原因は必ずしもそうとはいえません。 |
![]() |
◆〔OAB:過活動膀胱〕の原因や発症の仕組みをご説明します。 |
OAB:過活動膀胱の原因 |
過活動膀胱が起こる直接的原因は、膀胱の排尿筋の過活動によって引き起こされます。即ち、膀胱をつくる排尿筋という筋肉が、自分の意思とは関係なく勝手に収縮してしまう状態になるのです。 |
![]() |
◆〔OAB:過活動膀胱〕の検査方法や診断方法をご説明します。 |
過活動膀胱の診断方針 |
一般に、過活動膀胱の検査や診断および治療は、泌尿器科で行います。泌尿器科での診断の最初は「問診」であり、頻尿や尿失禁などの症状や病歴の確認、排尿日誌などからはじまります。 過活動膀胱を診断するために、先ずは医師による「問診」がありますが、その他にも過活動膀胱を自己診断できる「過活動膀胱簡易診断」や、少し詳しい「過活動膀胱セルフチェック」があります。 過活動膀胱を診断するための検査では「検尿」「超音波検査」「尿流動態測定」および「パッドテスト」などを行います。 |
|||||||||||||||||||||||||
過活動膀胱の問診例 |
過活動膀胱を診断するために最初に行われるのが問診です。ここでは、泌尿器科病院における問診内容の一例を示します。問診はそれぞれの病院に特有なものなので、ここに示すものは、あくまでも参考用の一例です。医師はこのような質問をし、各種の検査結果もみて総合的に診断を下していきます。
|
|||||||||||||||||||||||||
過活動膀胱簡易診断 |
ここに過活動膀胱を簡単に診断するセルフチェックシートがあります。先ず、次に示す三つの質問に「はい」か「いいえ」で答えてください。
ここで、「1番目の質問」が「はい」ならば、あなたは過活動膀胱かも知れません。加えて、「2番目の質問」も「はい」なら、過活動膀胱の可能性が高まります。更に「3番目の質問」もまた「はい」なら、あなたはほぼ間違いなく、過活動膀胱だと考えられます。 |
|||||||||||||||||||||||||
過活動膀胱セルフチェック |
過活動膀胱チェックシートは、更に詳しい過活動膀胱のセルフチェックシートです。4つの質問のそれぞれに対して、自分の症状に従って、点数が付けられるようになっています。先ず、それぞれの質問の点数を出して、その合計点を求めてください。
これら4つの質問に対する合計点数によって、あなたの過活動膀胱の可能性は次の通り診断されます。 ・3点以上。。。。。過活動膀胱と診断 ・5点以下。。。。。軽症 ・6~11点。。。。中等症 ・12点以上。。。。重症 |
|||||||||||||||||||||||||
検尿 |
尿に血液や細菌が含まれていないか、病気の有無を確認します。 |
|||||||||||||||||||||||||
超音波検査 |
膀胱を写して残尿の量を調べます。また腎臓や前立腺の状態を確認します。 |
|||||||||||||||||||||||||
尿流動態測定 |
排出される尿の量や勢いをグラフにし、排尿障害の有無や程度を調べます。 |
|||||||||||||||||||||||||
パッドテスト |
パッドを装着してもれた尿の量を測り、尿もれの程度を調べます。 |
![]() |
◆〔OAB:過活動膀胱〕の治療方法をご説明します。 |
過活動膀胱の治療方針 |
過活動膀胱の治療方法には「薬物療法」と「行動療法」とがあります。 |
薬物療法 |
過活動膀胱を引き起こす膀胱の活動は、排尿筋の収縮を促す脳からの情報伝達物質(アセチルコリン)が、排尿筋内に分布して脳からの指令情報を受け取る「受容体」を刺激することで起こります。 薬物療法では、医薬の作用によって、脳からの情報伝達物質(アセチルコリン)の働きを遮断する、抗コリン薬を用いることで症状の改善を図ります。抗コリン薬を1~2か月の内服によって、7~8割ほどの患者では、1日あたりの排尿回数が2回程度少なくなる効果があります。 抗コリン薬として、ポラキス、BUP―、ソリフェナシン(製品名:ベシケア)やトルテロジン(製品名:デトルシトール)は保険適用となっています。 更に、カルシウム拮抗剤のアダラート、ヘルベッサー、ペルジピンなども用いられます。これらは排尿筋を弛緩させる作業があります。 抗コリン薬にはそれなりの効果があるが、口の渇きと便秘を起こしやすい副作業があり服用を続けられない人もいます。また、奇妙なことだが、3割程度の患者においては、実際には薬効のない儀薬(プラセボ)を投与され服用しても排尿回数が少なくなるという、心理的なものもある。 |
行動療法 |
過活動膀胱の改善のもう一つの治療法は、行動療法と呼ばれるもので、膀胱訓練を伴う生活習慣を改善することで症状を軽減するという方法です。 過活動膀胱の症状がある人は、膀胱用量が小さく十分な尿を溜められないこともあるので、トイレに行きたくなっても、たとえば15分間は我慢するという訓練をします。我慢できるようになってきたら、その時間を30分、60分などと徐々に延ばしていくことで、最終的に2時間以上排尿を我慢できるようにする訓練です。 このような訓練は、あまり我慢すると不測の事態が起こってはいけないので、専門医の指導に従って慎重に行います。 また、就寝前の水分摂取を控えたり、外出前には必ずトイレで排尿したり、外出先では先ずトイレのの場所を確認するなどの日常生活上の工夫も重要です。 腹圧性尿失禁の症状を改善する方法に「骨盤底筋体操」を行うことで尿意を抑制する方法がありますが、この方法は過活動膀胱の症状改善としては期待できません。 |