HOME 健康・医療館スマホ版 PC版へ移動現在:スマホ版
 
体の病気操作指示感染症の病気  
三類感染症
〔三類感染症〕
コレラ
パラコレラ
細菌性赤痢
腸管出血性大腸菌感染症
腸チフス
パラチフス

〔三類感染症とは〕


 〔感染症〕は、寄生虫、細菌、真菌、ウイルス、異常プリオンなどの病原体が体内に侵入し、増殖して、一定の病的症状を発症した状態のことをいいます。

 厚生労働省が管理する〔感染症〕に関して「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」があり、〔感染症〕は次の8種類に区分されています。

 ・一類感染症
 ・二類感染症
 ・三類感染症
 ・四類感染症
 ・五類感染症

新型インフルエンザ等感染症
 ・疑似症
 ・その他の感染症



 これらの感染症の中で、三類感染症には次のような病気があります。

 ・コレラ
 ・細菌性赤痢
 ・腸管出血性大腸菌感染症
 ・腸チフス
 ・パラコレラ


 〔三類感染症〕の患者を診察した医師は、最寄りの保健所長を経由して知事に届け出が必要です。

 このページは、〔三類感染症〕に関するナビゲートページです。

 下記に〔三類感染症〕の各病気に関して概説していますので、病名をクリックして下されば直ちに詳細ページに移動できます。


ページのトップへ戻る

こんな種類の疾患があります
〔三類感染症〕(全数届出)

 下記の感染症患者を診療した医師は、所属する医療機関の所在地を管轄する保健福祉センターに全数届出をしなくてはなりません。

三類感染症(全数届出)

コレラ  コレラ菌によって起こる急性胃腸炎。
パラコレラ  真性コレラに似た症状を示す感染症。
細菌性赤痢  赤痢菌による血便を生じる急性の下痢症。
腸管出血性大腸菌感染症  腸管出血性大腸菌O-157による食中毒。
腸チフス  細菌の腸チフス菌による全身衰弱を起こす感染症。
パラチフス  サルモネラ属のパラチフス菌によって発症する感染症。

ページのトップへ戻る

こんな病気です
コレラ

 コレラはコレラ菌を病原体とする感染症です。

 コレラ菌は鞭毛で活発に運動するコンマ状をした桿菌で、強い感染力があります。

 古典的なアジア型とエルトール型に加え、1992年にO139型というコレラ菌が発見されました。

 日本ではコレラ菌の内で、O1血清型、O139血清型を原因とするもののみがコレラとして扱われます。

 主な感染源は、患者の糞便や嘔吐物で汚染された水や食物を飲食することによる経口感染です。

 体内に摂取されるたコレラ菌は胃液で大部分死滅しますが、一部が小腸に達するとそこで爆発的に増殖しコレラ毒素を産生します。

 この毒素は上皮細胞を冒して細胞内の水分、電解質を大量に流出させるので、激しい下痢や嘔吐を起こします。

 コレラは経口感染型の感染症であり、感染後1~5日の潜伏期を経て、突然、水様性の下痢や嘔吐などで急激に発症し、皮膚が乾燥しきります。

 腹痛や発熱は起こりません。

パラコレラ

 パラコレラはサルモネラ菌のパラコレラA菌の感染によって発症する感染症で、菌に汚染された飲食物を摂取することで経口感染します。

 三類感染症に指定されており、患者を診断した医師は届出が義務付けられています。

 パラコレラ菌の感染はヒトだけに起こり、患者や無症状病原体保有者の糞便、糞尿などで汚染された飲食物などを経由して感染します。

 主に、上下水道が未整備の発展途上国での流行が多く、日本では海外からの帰国者が持ち帰ることが多くみられます。

 パラコレラの潜伏期間は7~14日で、38度C前後の発熱を伴いながら発症し、除脈、脾腫、便秘または下痢の症状を呈します。

 重症化すると脳出血や腸穿孔を起こしたり、意識障害をきたし、無欲状顔貌、難聴を起こすこともあります。

細菌性赤痢

 細菌性赤痢は、赤痢菌によって引き起こされる大腸感染症です。

 細菌性赤痢菌の潜伏期間は、1~5日で、腹痛、水様の下痢、しぶり腹、血便などの症状が現れます。

 発熱もしますが1~2日ほどで自然解熱します。

 通常は特別な治療をしない場合でも、1週間程度で症状は回復しますが、1~3か月は糞便中に赤痢菌が排出されて、他の人への感染源となることがあります。

 現在、日本では細菌性赤痢は、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」の三類感染症に指定されていて、細菌性赤痢の患者を診断した医師は直ちに保健所に報告する義務があり、治療と拡散防止のために患者は隔離入院させることになっています。

腸管出血性大腸菌感染症

 腸管出血性大腸菌感染症は、大腸菌の中の、O-157と呼ばれる細菌によって引き起こされる食中毒の病気で、水様の下痢、腹痛、発熱、嘔吐、血便、風邪症状が現れます。

 下痢は1日に5~6回以上もあり、この状態が数日間も続きます。

 O-157は普通の大腸菌が変異した大腸菌で、少ない菌数で感染症を発症し、赤痢に近い感染力をもち、人体に強いダメージを与える細菌です。

 この食中毒は症状が重く、体力のない老人や乳幼児では死にいたることもあります。

 更に「溶血性尿毒症症候群(HUS)」などを合併することもあります。

 細菌性食中毒を引き起こす通常の細菌では、細菌の密度は100万個単位でなければ感染しませんが、O-157菌では100個程度の少数の菌量で感染してしまいます。

腸チフス

 腸チフスは、サルモネラ菌の一種であるチフス菌によって引き起こされる全身性疾患性の感染症で、三類感染症に指定されており、患者を診断した医師は届出が義務付けられています。

 チフス菌の感染はヒトだけに起こり、患者や無症状病原体保有者の糞便、糞尿などで汚染された飲食物などを経由して感染します。

 主に、上下水道が未整備の発展途上国での流行が多く、日本では海外からの帰国者が持ち帰ることが多くみられます。

 腸チフスの潜伏期間は7~14日で、腹痛や発熱、食欲不振、咽頭通、関節痛、頭痛、空咳、鼻血などの症状が徐々にでてきます。

 発症後、3~4日すると症状が重くなり、40度C前後の高熱を伴いながら、水様性の下痢や血便、あるいは便秘を引き起こします。

 高熱時に、腹部や胸部に「バラ疹」と呼ばれる斑点が現れます。

パラチフス

 パラチフスは、サルモネラ属のパラチフス菌によって発症する感染症です。 菌に汚染された飲食物を摂取することで経口感染する病気ですが、下痢はあまりみられません。 菌が腸に入った後、血液中に侵入する特徴があります。

 主に上下水道が未整備の発展途上国での流行が多く、東アジア、東南アジア、インド亜大陸、中東、東欧、中南米、アフリカなどに広く分布しています。日本では海外からの帰国者が持ち帰ることが多くみられます。

 パラチフスの主な症状は発熱で、高熱が持続します。頻度は低いものの下痢がみられることもあります。典型例では、バラ疹(胸腹部に現れる淡紅色の発疹)、肝臓や脾臓の腫大、意識障害や徐脈(脈拍が遅い)などの症状がみられます。


ページのトップへ戻る