HOME 健康・医療館スマホ版 PC版へ移動現在:スマホ版
 
体の病気操作指示感染症の病気  
三類感染症
〔三類感染症〕
コレラ
パラコレラ
細菌性赤痢
腸管出血性大腸菌感染症
腸チフス
パラチフス

〔腸チフス〕


概要病気症状原因診断
治療予後合併症情報書籍
 

この疾患の概要です

 〔腸チフス〕は、サルモネラ菌のチフス菌の感染によって発症する感染症で、菌に汚染された飲食物を摂取することで経口感染します。

 チフス菌の感染はヒトだけに起こり、患者や無症状病原体保有者の糞便、糞尿などで汚染された飲食物などを経由して感染します。

 主に、上下水道が未整備の発展途上国での流行が多く、日本では海外からの帰国者が持ち帰ることが多くみられます。



 腸チフスは、三類感染症に指定された感染症で、患者を診断した医師は届出が義務付けられています。

 〔腸チフス〕の潜伏期間は7~14日で、腹痛や発熱、食欲不振、咽頭通、関節痛、頭痛、空咳、鼻血などの症状が徐々にでてきます。

 発症後、3~4日すると症状が重くなり、40度C前後の高熱を伴いながら、水様性の下痢や血便、あるいは便秘を引き起こします。

 高熱時に、腹部や胸部に「バラ疹」と呼ばれる斑点が現れますが、数時間で消失します。

 発熱は〔稽留熱(けいりゅうねつ)〕と呼ばれ、高熱が1~2週間も続きます。


 体力が消耗し憔悴しきったいわゆるチフス顔貌に変容します。

 高熱のためにせん妄などの意識障害が出たり、脳内出血や腸穿孔、肺炎、胆のう炎、肝機能障害などを引き起こすこともあります。

 日本における、2000年以降の年間発症数は、各年50~80件ほどです。

 欧米先進国では、経口生ワクチンや注射による不活化ワクチンがあり発展途上国への渡航者を対象に接種されていますが、日本ではいずれも未認可の状況です。


ページのトップへ戻る