〔お口のケア安心ガイド〕 |
あなたは、お口のトラブル起きていませんか? |
|
|
〔お口のケア安心ガイド〕 |
あなたは、お口のトラブル起きていませんか? |
|
|
お口のケアは、虫歯や歯周病を予防するだけではありません。お口の中を綺麗にしておくと、毎日の食事が美味しく食べられるばかりか、感染症や肺炎などの病気を予防する効果もあるんです。お口の健康管理は、全身の健康のためにもとても大切なことです。 このページでは、乳幼児などのお口のケアを中心に勉強していきます。もちろん、大人にだって大切なことばかりです。 お口の中で、「歯の色が白く濁っている」「歯に変な色がついている」「歯肉がぶよぶよしている」「お口の中がネバネバする」「舌の上に汚れがある」、そして「食後に食べ物が口の中に残っている」などがあると、いろいろな病気になす心配があります。 |
|
正しい食生活習慣 |
正しい食生活習慣 |
大人でも乳幼児でも同じことですが、生活リズムが不規則だと、食事も不規則になりがちです。特に、乳幼児の場合、食事に長い時間がかかりすぎたり、軟らかい食物が多すぎたり、メニューに偏りが見られる場合には、注意が必要です。
|
---|
家庭でのお口の手入れ |
乳幼児の歯磨き姿勢 |
乳幼児でも、最低1日1回のお口の手入れは必要です。健康に育つためには先ず、しっかりした歯を作るようにしなくてはいけません。 |
---|---|
磨き方・清掃の工夫 |
歯磨きで重要な点がいくつかあります。次のようなことに気をつけながらしっかり磨いてやりましょう。 |
ワンポイントアドバイス |
乳幼児は歯を磨いてもらうことに抵抗があるのが普通です。日ごろから、とにかく忍耐強く磨いてあげて、歯磨きそのものに慣れさせることが大切です。 |
フッ素で歯の質を強化 |
フッ素の働き |
昔から、フッ素が歯を丈夫にするといわれています。フッ素には、歯の表面に作用して歯のエナメル質の結晶を丈夫にして歯質を強化する働きがあります。 |
---|---|
家庭でできるケア |
家庭用として使用できるフッ素入り歯磨き剤があります。練り歯磨きとフォーム(泡状)、ジェル状のものなどがあります。 |
専門家によるケア |
歯科医院や保健センターなどで、歯科医師や歯科衛生士が、歯にフッ素を塗ってくれるサービスがあります。年に2~4回くらい塗ると効果があるといわれます。 |
施設・学校でのケア |
学校などによっては、集団でのフッ化物洗口やフッ化物の歯面塗布を行うところもあります。 |
こんなときはどうしよう |
口を開いてくれません |
一度、痛い目にあわせてしまうと、次からお口を開いてくれなくなることがしばしば起こります。心地よい経験が安心感につながりますから、基本は十分に注意を配り、痛い思いをさせないことです。 |
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
口臭があります |
乳幼児でも口臭がでることがあります。歯を磨いてあげるとき、お口の中をよく観察して、口臭の原因を突き止めましょう。 |
|||||||
出血してしまいます |
お口の中が汚くなると、しばしば歯肉が炎症を起こして、出血することがあります。この場合も、優しく丁寧な歯磨きを続ければやがて出血は治まります。 |
|||||||
よだれがでます |
通常、赤ちゃんは生後半年くらいからよだれが多くでるようになります。よだれ自体は食物の消化酵素を多く出し口の中を清潔にする作用や、口の中の乾燥を防止する役目があります。
|