自然治癒は難しく、長い年月経過して肝硬変や肝がんなどに進展する危険性があります。 日本におけるC型慢性肝炎の患者数は、肝炎の症状が発症していないキャリアと呼ばれる人たちも含めて、150~200万人いるとされています。 |
患者の多くは、40歳代以上の中高年者で、以前に輸血などの医療行為の事故などで感染した人が多く含まれています。 現在、C型肝炎の患者で治療を受けている人は約50万人程度にすぎず、多くの患者が感染していることを知らなかったり、知っていても治療を放置しているとも考えられます。 |
![]() |
◆〔C型肝炎〕とは、一体どんな病気なのかご説明します。 |
どんな病気ですか? |
C型肝炎は、C型肝炎ウイルス(HCV)に感染して発症する病気です。このウイルスは、フラビウイルス科へパシウイルス属に属するC型肝炎ウイルスで、遺伝子型(ジェノタイプ)で「1a型」「1b型」「2a型」および「2b型」のタイプに分類されています。 日本人のC型肝炎患者では、「1b型」が約70%、「2a型」が20%、「2b型」が10%程度で、「1a型」はほとんどおりません。これらの内で、「1a型」「1b型」は、治療薬であるインターフェロンが効き難いとされています。 |
![]() |
◆〔C型肝炎〕の症状をご説明します。 |
C型肝炎の症状 |
C型肝炎には「急性肝炎」と「慢性肝炎」とがあり、急性肝炎では、特別な自覚症状はなく、発症初期に発熱や全身倦怠感、その後食欲不振や悪心・嘔吐が出現程度です。まれに、黄疸が出ることもあります。慢性肝炎では、自覚症状は少なく、全身倦怠感、食欲不振、易疲労感などを認めることがある程度です。 しかし、C型慢性肝炎では、必ずしも軽い肝炎のまま経過することは無く、約70%の人では、徐々に病状が進行します。何も治療せずに放置すれば、10~30年で、3~4割の人は、肝硬変になり、さらに肝がんに移行してしまいます。 肝硬変は、長期間の慢性肝炎症状のために、肝細胞が破壊され、繊維成分が増加して肝臓が硬くなってしまう状態です。肝硬変になると、やがて症状は肝がんへと進行します。更に、生命の危険に関わる、食道静脈瘤や肝性脳症などを合併します。 |
![]() |
◆〔C型肝炎〕の原因や発症の仕組みをご説明します。 |
C型肝炎の原因 |
C型肝炎ウイルスは、血液を介して感染します。感染者の血液が他の人の血液に入ることで感染しますが、空気感染や経口感染はしません。 以前には、輸血用の血液管理などが不十分だったために、手術時の輸血や血液製剤を介して感染する事故が多発しました。現在では、先進国では検査体制が確立されたために、このような経路からの感染はほとんどありません。 しかし、覚せい剤の回し打ち、不衛生な環境でのピアスや刺青、針灸治療などは感染源となっています。 |
![]() |
◆〔C型肝炎〕の検査方法や診断方法をご説明します。 |
C型肝炎の診断 |
C型肝炎の診断では、先ず、血液検査として、IgM型HA抗体、HBs抗原、IgM型HBc抗体、HCV抗体検査を行います。 ここで、A型肝炎、B型肝炎でないと確認した後、HCV RNA を検査し、HCV抗体が陰性か低力値であれば、C型急性肝炎と診断されます。HCV抗体が陽性の場合、数ヵ月後に再検査し、抗体値が上昇していれば急性肝炎、そうでなければHCVキャリアの急性憎悪と診断されます。 HCV抗体検査が陽性の場合、HCV RNA が陰性なら慢性肝炎ではありません。感染が確定された後の継続的な検査としては、肝硬変や肝がんの早期発見、早期治療の手段として、肝機能を定期的に検査します。 ・肝予備能検査 ヘパプラスチンテスト、ICG15分値、PT/aPTT、Alb、ChEなど ・肝の線維化 IV型コラーゲン、ヒアルロン酸など ・肝癌の検査 AFP、AFP-L3、PIVKA-II、超音波断層走査、造影CT、MRIなど ・病理学的検査 肝生検により肝臓の傷害、リンパ球浸潤や線維化などの組織学的評価 |
![]() |
◆〔C型肝炎〕の治療方法をご説明します。 |
C型肝炎の治療 |
C型肝炎に感染した場合の治療は、「対症療法」と「抗ウイルス療法」の二つがあります。対症療法としては、急性肝炎の症状で消化器症状が強ければ栄養補給を行います。 抗ウイルス療法では、インターフェロンの投与を行います。急性肝炎であれば、発症後半年以内に投与すれば顕著な効果が期待できます。慢性肝炎では、インターフェロン単独投与、またはインターフェロン+リバビリンの併用投与を行って治療します。 慢性肝炎を発症した場合、その後20年で約60%の人は肝硬変を患います。肝硬変になると、年間7~8%の患者が肝細胞がんに進展してしまいます。 |