|
〔消化器の病気〕 |
|
消化器は、食物の摂取により栄養分を吸収するための直接的機能をもった消化管と、その機能をサポートする臓器群から構成されています。 |
消化管には「食物の摂取」「摂取した食物の消化(栄養素への分解)」「栄養素の血液中へ吸収」および「残余分を体外に排泄」という基本的な機能が備わっています。 |
臓器ごとの代表疾患 | |
全消化器 |
・全消化管を侵す病気 ・クローン病 |
上部消化管 | ・上部消化管潰瘍 |
食道 |
・逆流性食道炎 ・食道癌 ・アカラシア ・Barrett食道 |
食道胃接合部 | ・マロリー・ワイス症候群 |
胃 |
・胃潰瘍 ・胃癌 ・悪性リンパ腫 ・粘膜下腫瘍 |
十二指腸 |
・十二指腸潰瘍 ・十二指腸乳頭部癌 |
肝臓 |
・黄疸性疾患 ・慢性肝炎 ・肝硬変 ・門脈圧亢進症 ・肝細胞癌 |
胆嚢 |
・先天性総胆管拡張症 ・胆石症 ・胆管細胞癌 |
膵臓 |
・膵炎 ・膵臓癌 ・仮性嚢胞 |
小腸 | ・カルチノイド |
回腸・盲腸部 | ・腸重積 |
大腸 |
・虫垂炎(所謂盲腸) ・潰瘍性大腸炎 ・中毒性巨大結腸症 ・大腸癌 ・家族性大腸腺腫症 |
十二指腸 | ・十二指腸乳頭部癌 |
最近の技術の進歩によってこれらの病気の診断には、レントゲン検査や超音波検査、CT検査、MRI検査、穿刺、内視鏡検査などの方法が用いられるようになりました。 |
胃の最も内側の粘膜は胃酸から胃壁を守る防御機能を備えていますが、何らかの原因で胃の粘膜に炎症が起こるのが急性胃炎です。 |
|
なんらかの原因で胃の粘膜が傷つき炎症を起こしている状態が、継続的にまたは繰り返している病気です。 |
|
胃潰瘍や十二指腸潰瘍は、臓器自体が分泌する塩酸やペプシンなどの胃液により消化されて傷つき潰瘍となってしまう病気です。 |
|
胃潰瘍や十二指腸潰瘍は、臓器自体が分泌する塩酸やペプシンなどの胃液により消化されて傷つき潰瘍となってしまう病気です。 |
|
消化管や他の臓器に特別な病気がないのに、腹痛や便通異常が慢性的に起こる病気が過敏性腸症候群です。 |
|
胃液や胆汁が何かの原因で食道に逆流して、食道の粘膜に炎症を起こしてしまう病気が逆流性食道炎です。 |
|
大腸の内壁にイボのように飛び出したものを大腸ポリープといいます。大腸ポリープには、大腸がんになる危険性のある腺腫や早期のがんを含む腫瘍性ポリープがあります。 |
|
食物やガスの発生で大腸内部の圧力が高まり、大腸の腸管壁が外側に袋状に飛び出したものを大腸憩室症と呼びます。 |
|
膵液に含まれる消化酵素が、膵臓自体を消化してしまう病気が急性膵炎です。 |
|
肝臓の細胞に異常な量の脂肪が蓄積沈着した状態を脂肪肝といいます。軽度であれば自覚症状はありませんが、重症になると、腹部の張り、食欲不振、吐き気、全身倦怠感などの自覚症状が現れます。 |
|
長期にわたりアルコールを飲み続けると、アルコール性の肝障害が発症します。アルコール性肝障害には、アルコール性脂肪肝、アルコール性肝繊維症、アルコール性肝炎、アルコール性肝硬変の4つがあります。 |
|
急性肝炎が発症すると、風邪に似た症状で38度C以上の発熱を伴い急激に発症します。 |
|
|
|
|
|
胆汁の成分が固化したものを胆石と呼びます。胆石ができる部位によって、胆嚢胆石、肝内胆石、総胆管胆石に分けられます。 |
|
胆嚢内の粘膜にできる小さな膨らみを胆嚢ポリープと呼びます。ほとんどの場合は、コレステロールポリープで無症状で良性です。 |
|
胆嚢に溜まった胆汁に、細菌感染が伴って炎症を起こした状態が胆嚢炎です。 |
|
大腸の入口部にある盲腸から出ている突起物が虫垂で、ここの炎症が起こったものが急性虫垂炎です。 |
|
「痔瘻」は「あな痔」とも呼ばれ、肛門が化膿して膿が出ている状態の痔です。 |
|
痔核とはイボ痔のことで、直腸や肛門周囲に静脈密集部分がうっ血し膨れたものです。 |
|
烈肛は切れ痔とも呼ばれ、肛門の粘膜が切れる病気のことです。 |
|
|