現在の日本の経済状況からすれば、北朝鮮などの場合とは異なり、日常の食事が十分に摂取できない人は滅多におりませんし栄養失調などという昔懐かしい言葉が使われることも珍しいくらいです。 しかし、どこにでもコンビニがあり、便利になった反面、インスタント食品や加工食品・清涼飲料水・スナック菓子などが氾濫しています。 環境汚染やストレスなどのために、食事が偏り、身体に必要な栄養素やビタミン、ミネラルなどのバランスが崩れ、便秘や肌荒れなどの症状に悩む人が多々いるもの事実です。 そこで、身体に必要な栄養素やビタミン、ミネラルなどを、日常の食事とは少し違った形で補充してやらなければなりません。 このような目的のために、研究され開発されたのがいわゆる健康食品やサプリメントであり、アメリカでは古い歴史があります。 |
近年、補給方法として錠剤やカプセルなど安全で手軽に摂取できる品質や形で製品化されたことにより、日本でも広く普及し、販売されるようになりました。 サプリメントは医薬品ではありませんので、医学的な効能書きというものは存在しておりません。しかし、テレビなどでも多くの研究がなされ、人々の関心は高まるばかりです。 いろいろな書物やテレビなどで紹介されている、サプリメントに期待する効果について、そのいくつかを下記の表に示しますが、あくまで、期待効果であって完全な医学的裏づけがあるわけではありません。 サプリメントには予防的効果はあっても、医薬的・特効薬的効果が期待できるものではないので、病気になってしまったら、病院での医薬などによる治療が必要不可欠だということをご理解ください。 |
![]() |
◆〔健康食品〕や〔サプリメント〕には多くの効果が期待されています。 |
病気を予防する |
・がんを予防する ・生活習慣病を予防する ・アレルギー症状を予防する ・前立腺肥大を予防する ・頭痛・偏頭痛を予防する ・認知障害を予防する ・痴呆症を予防する ・貧血を緩和・予防する |
体調を整える |
・食物の消化を助ける ・肝臓の働きを活発にする ・血液をサラサラにする ・生理不順を改善する ・風邪を引きにくくする ・糖尿病に効く ・骨粗しょう症に効く ・血圧を下げる ・冷え性を改善する ・自律神経を整える ・便秘を解消する ・免疫力を高める ・身体の疲労を回復する ・顔のほてりをおさえる ・眼の疲れをいやす ・視力を回復する |
症状を和らげる |
・アトピーの症状をやわらげる ・花粉症の症状をやわらげる ・節々の痛みを和らげる ・関節痛を緩和する ・更年期障害を軽減する ・物忘れを防ぐ |
心を落ち着かせる |
・イライラを抑える ・精神を安定させる ・ストレスを解消 ・安眠・熟睡できる ・気力を充実させる ・眠気をすっきりさせる ・体内環境を整える ・栄養のバランスをとる |
体質を改善する |
・張りのある肌を作る ・しみのない白い肌にする ・みずみずしい肌にする ・肌の調子を整える ・若々しい肌を保つ ・にきび跡をきれいにする ・カラダの中からきれいにする ・血糖値を下げる ・脂肪を身体につきにくくする ・体脂肪を下げる ・コレステロールを下げる ・ダイエット効果がある |
体力を付ける |
・からだの自然治癒力を高める ・筋力をつける ・スタミナをつける ・精力を増強する ・腰痛を緩和する ・体質を改善する ・体調の維持に気を配る ・胃腸を丈夫にする ・骨を丈夫にする ・お腹の調子を整える ・カルシウムを補給する |