内服薬
|
内服薬には、その薬を飲みやすくするための工夫がなされていて、その形状には、「水薬」「錠剤」「顆粒」「カプセル」などいろいろな種類があります。
これらの医薬の詳細については、「内服薬」で解説していますので、そちらを参照して下さい。
|
外用薬
|
処方薬の中で、内服薬や注射薬以外の薬は外用薬と呼ばれます。外用薬の種類には、〔軟膏〕〔貼付薬〕〔坐薬〕〔舌下錠〕〔吸入剤〕などがあり、その目的や患者の年齢などによって使い分けられます。
これらの医薬の詳細については、「外用薬」で解説していますので、そちらを参照して下さい。
|
注射薬
|
一般に手術で用いる麻酔薬や、解熱などの即効性を重視した治療薬、あるいはワクチン薬などは注射薬として病院で投与されます。
また、糖尿病の治療に自己注射するインシュリンなどの医薬は注射薬として処方され、患者自身が注射して投与します。
|
特殊用途薬
|
処方薬の中で、その投与の仕方などがひとつの方法には限らないもの、あるいは非常に特別な使用法であるもの、特定目的に特化されたものなどがあります。
たとえば、〔抗生物質〕や〔抗菌剤〕〔抗結核薬〕〔抗がん剤〕などがそれらに該当します。
これらの医薬の詳細については、「特殊用途薬」で解説していますので、そちらを参照して下さい。
|
漢方薬
|
一般の薬は、通常、化学薬品として製造されるのに対して、漢方薬は天然の樹木や草から採ったいくつかの「生薬」を組み合わせ調合して作られます。
漢方薬には、処方薬として医師から処方されるものと、市販薬として一般の人がだれでも自由に購入できるものとがあります。
漢方薬の詳細については、「漢方薬」で解説していますので、そちらを参照して下さい。
|