基本分野選択:HOME健康・医療館 現在:PC版スマホ版へ移動 今日の運勢館おすすめカラオケ愛唱館
sentofu体の病気心の病気医療技術医薬品健康増進栄養成分健康食品全身美容保険介護健康用語nullサイト情報


 
医薬品医薬品全般薬の効用市販薬の薬処方薬の薬内服薬の薬外用薬の薬注射薬の薬特殊用途薬の薬漢方薬の薬  
医薬品

〔薬の効用〕


 薬が効果を発揮するためには、薬が患部に到達しなくてはなりません。

 通常、薬を患部に送り届けてくれるのは全身を巡っている血液です。

 塗り薬の場合には直接患部に薬が塗布されますし、注射薬の場合には、血管内に直接注入することができます。

 しかし、口から服用する内服薬の場合には、薬は口から食道経由で胃に送られます。胃で消化作用を受けた後、小腸に入って小腸で吸収されます。小腸で吸収された薬は、血液の流れに乗って門脈という太い血管を通って肝臓へ送られます。



 肝臓は人体に入ってくる有害物質の解毒作用をする臓器ですが、人体にとっては薬も一種の有害物質にあたるため、先ず、肝臓で分解解毒作用を受けることになります。服用された薬が全部、分解解毒されてしまっては薬の役を果たさなくなってしまいます。この問題をクリアーするために、肝臓の分解能力より多い量の薬を服用するのです。肝臓で分解されずに残った薬は、血流に戻り、全身を巡って患部に到達してその薬本来の治療効果を発揮することになります。

 患部に到達して治療効果を発揮した薬は、血流に乗って再び肝臓に戻されます。そこで分解酵素の作用を受けて、代謝(分解・解毒)され、水に溶解しやすい状態となって腎臓に送られ、尿となって体外に排泄されます。

 それでは、薬はなぜ効くのでしょうか。その辺りのメカニズムを下の表にまとめましたので参考にしてください。


なぜ薬は効くの? ◆〔薬が何故効くのか〕そのメカニズムをご説明します。
細胞の性質

 人体は60兆個くらいの細胞で構成されています。臓器や筋肉、骨、皮膚、神経、血管などはすべて細胞の集合体で、これを組織と呼びます。すべての細胞は、各種ホルモンや化学物質からの情報を受け取り、組織内で定められた役割を果たしています。

 細胞には、受容体(レセプター)と呼ばれる蛋白質が存在して、物理・化学的な刺激を認識して細胞に応答を誘起します。このとき、細胞に応答を誘起させるような、薬剤を含む情報伝達物質を、リガンドまたはファーストメッセンジャーと呼びます。

 細胞の受容体(レセプター)は一種の「鍵穴」のようなものであり、細胞に刺激を与える物質、リガンドの方はそれに対する「鍵」のようなものと理解することができます。

 細胞は受容体(レセプター)からの信号を認識すると、その応答として、細胞分裂、増殖、細胞の死などの行動を起こすのです。通常の医薬は、細胞のこのような性質を利用して、患部への治療効果を発揮します。

 この受容体(レセプター)へ作用する薬には、二通りあり、一つ目は、レセプターの機能を高めるもので〔作用薬〕と呼びます。もう一つは、逆に機能を抑制することによって効果を発揮する薬で、〔拮抗薬〕とか〔遮断薬〕と呼びます。

 また、細胞には〔イオンチャンネル〕と呼ばれる開口部があって、作用薬や拮抗薬とは異なるメカニズムとして〔イオンチャンネル〕から入ってくるタイプの医薬もあります。

作用薬

作用薬・医薬  作用薬は、リガンドである薬が細胞の受容体(レセプター)に結合した結果、レセプターの機能を高める働きをするタイプの薬です。

 このタイプの医薬(リガンド)は、細胞の鍵穴部分である受容体にちょうど嵌まり込むような鍵の構造として設計されています。左に示した図は、医薬が細胞の受容体に接近し結合した様子を表しています。

 作用薬の場合、受容体に医薬が結合すると細胞自体に向けて細胞の働きを促進するような信号が発信されます。この信号により細胞は細胞分裂をしたり、増殖したり、あるときには、たとえば、これが癌細胞の場合なら、自らを死滅させるような行動を起こすのです。

拮抗薬
遮断薬

拮抗薬・遮断薬・医薬  拮抗薬は、受容体と結合すると、受容体の機能を抑制して、細胞から信号を発信させないようにするタイプの医薬です。

 このタイプの医薬も、細胞の鍵穴部分である受容体にちょうど嵌まり込むような鍵の構造として設計されています。左に示した図は、医薬が細胞の受容体に接近し結合した様子を表しています。

 拮抗薬または遮断薬と呼ばれる医薬の場合、受容体と医薬が結合すると、細胞自体は受容体を遮断し、その他の別のリガンドである、病気の原因物質やホルモン、神経伝達物質などが接近してきても、細胞の受容体には一切結合できないようにします。この作用により病気を防いだり、治療したりします。

イオンチャンネル

イオンチャンネル・医薬  カルシウムやナトリウムなどの電解質物質は、プラスイオンまたはマイナスイオンとなって体液中に溶け込んでいます。電解質も受容体から細胞内へ入り、それぞれの機能を果たしますが、中には細胞の開口部であるイオンチャンネルを通過して入ってくる物質があります。

 イオンチャネルとは、細胞の細胞膜や内膜などにある膜貫通タンパク質で、特定のイオンを透過させる働きを有します。医薬の中で、イオンチャンネルに作用して形状を変化させ、他の物質がイオンチャンネルを通して入れないようにする働きをするような拮抗薬があります。

 カルシュームがその例ですが、カルシウムは細胞内に入ると筋肉を収縮させる機能があります。高血圧の治療に用いられる「カルシウム拮抗薬」は、イオンチャンネルに作用して、カルシウムの細胞内への流入を阻止し、筋肉の収縮を抑えることで高血圧を防止するわけです。