基本分野選択:HOME健康・医療館 現在:PC版スマホ版へ移動 今日の運勢館おすすめカラオケ愛唱館
sentofu体の病気心の病気医療技術医薬品健康増進栄養成分健康食品全身美容保険介護健康用語nullサイト情報


 
医薬品医薬品全般薬の効用市販薬の薬処方薬の薬内服薬の薬外用薬の薬注射薬の薬特殊用途薬の薬漢方薬の薬  
医薬品
 

信号様式GIFアニメ アマゾン 信号様式GIFアニメ

 

〔薬の飲み方〕

 病院で薬をもらうと薬の紙袋に必ず薬をいつ飲むかの指定があります。

 たとえば、食後30分とか、食間とか書いてあるのですが、よく理解できない場合があります。

 このページでは、そんな薬の飲み方に対する疑問にお答えします。

 薬の服用時間が指定されているのにはそれなりの意味があります。食前とか食間(食事と食事の間)では、胃の中が空になっていて、薬の吸収が最高によく服用するとすぐに効果が現れる時間帯を意味しています。



 これに対して、食事中や食後では、胃が満杯になっていて服用した薬が胃に滞留する時間が長くなります。薬の効果はゆるやかに現れますが、その代わり薬物の作用が長く続くことになります。

 一般の薬では服用時間の指定はそれほど厳密ではなく、食事時刻を基準にして表示し、患者が服用を忘れないようにしている意味合いが強いです。しかし、たとえば、糖尿病患者さんが服用する経口糖尿病薬などの場合には、食事そのものに重要な意味があります。このような場合の薬の服用は、医師の指示に従って、指定された通り厳密に服用する必要があります。


薬の飲み方 ◆〔薬の飲み方〕についてご説明します。
服用時間の意味

 病院でもらう薬袋の表面に必ず書かれているのが薬の飲み方の指定です。大抵の薬は食後30分でいいのですが、薬によっては特別に時刻などが指定されているものもあります。簡単そうでちょっと意味を取り違える場合もあるので、ここで確認しておきましょう。

服用時間とはどんなこと
食後30分  食後30分というのは、食事をした後ちょうど30分という意味でしょうか、それとも30分以内といいうことでしょうか。

 ちょっと迷いますが、食後30分というのは、食事の後、大体30分程度ということでちょうど30分でもいいし、それより早くても遅くても問題ありません。

食直前  食直前が指定されている場合は、薬は食事の直前に服用します。逆にいえば、薬を服用したら、すぐ食事しなさいという意味です。

食前  食前30分という場合は、食事のおよそ30分前くらいを目安に服用します。多少の前後は問題ありません。

食直後  食直後が指定されている場合は、薬は食事の直後に服用します。逆にいえば、薬を服用する直前に食事をしなさいという意味です。

食後  食後30分という場合は、食事の後、およそ30分前くらいを目安に服用します。多少の前後は問題ありません。

食間  これは誤解を生みやすい指定です。食間というと「食事をしている間」と受け取る人が多いのです。

 しかし、食間というのは、「食事と食事の間」という意味で、食間は、食事のおよそ2時間後のことを意味します。くれぐれも、食事をしながら飲むわけではないことを理解しておいて下さい。

就寝前  就寝前という場合の目安は、実際に寝る30分前ころに服用しなさいという意味です。

 しかし、あまり「30分前」ということにこだわる必要はありません。正確に30分でないといけない訳ではなく、多少時間がずれるよりも飲み忘れない事の方がずっと大切です。


薬の飲み忘れ

 薬を飲み忘れるということは誰しも経験済みのことだと思います。現実に飲み忘れてしまったら一体どうしたらいいのでしょうか。忘れた分を後から追加してまとめて飲んでもいいのか、それとも、忘れた分は仕方ないとしてもう飲まない方がいいのか、いろいろと迷いも出ます。

 一番正しい答えは、医師の指示に従ってください、ということになります。薬にはいろいろな目的があるので一概にはいえませんが、あくまでも参考ということで、薬の飲み忘れ時の目安をご紹介します。

薬を飲み忘れたらどうしたらいい?
風邪薬・胃腸薬  大抵の薬では一回くらい飲み忘れても大きな問題にはなりません。忘れたからといってあわてて2回分まとめて飲むのはあまり好ましくありません。

シギタリス剤
抗不整脈剤
 飲み忘れた分を一度にまとめて服用すると、薬が強く効き過ぎて心臓の脈拍に支障を与えて危険な状態になることがあります。このような場合は、まとめ飲みはしないで、次の服用時間までの間、できるだけ安静にしているのが得策です。

経口血糖降下剤  高血圧症の方が服用する血圧降下剤は、通常12時間とか24時間にわたって薬の効果が持続するようになっています。

 もし、飲み忘れた場合でも、2回分、3回分などとまとめて飲むのはやめましょう。まとめて服用すると、薬の効果が強く出すぎて低血糖状態になってしまいます。

 特に、就寝時刻前にまとめて服用すると、夜間から夜明けにかけて著しい低血糖状態となりとても危険です。のみ忘れてしまったら、次の服用時刻がくるまでは、できるだけ安静にしているのが一番安全安心な方法です。

抗生物質  抗生物質は4時間毎とか6時間毎などのように、一日中等間隔で飲むことが前提となっています。これによって血液中の薬の濃度を一定に保ち、高い殺菌効果を持続させる目的があるからです。抗生物質を飲み忘れてしまうと、その間、血液中の薬の濃度が下がってしまい、殺菌効果が低下してしまいます。

 もし、1~2回分くらい飲み忘れたと気づいたら、1回分を直ぐに服用してください。抗生物質は24時間分をきちんと服用することが大事なので、次の1日が始まるまでの間、服用時間間隔を縮めてその日の分を全部服用するようにします。

 <例>6時間間隔で4回飲むところ3回目を飲み忘れてしまったとき、遅れて3回目を服用してから4回目までの時間を4時間にするなどして、その日の分を飲みきります。

(本来)
①→6時間→②→6時間→③忘れ→6時間→④→6時間

(修正例)
①→6時間→②→6時間→→→→
③→4時間→④→6時間


頓服薬の飲み方

 発作の起こったときや症状がひどいときに用いる薬を一般に頓服薬といいます。頓服薬には解熱剤、鎮痛剤、下剤、睡眠剤、狭心症発作を抑える薬などがあります。通常、頓服薬は症状が激しいときなどに服用するのですが、ある程度の服用上の注意がありますのでそれを示します。

頓服薬服用上の注意点
鎮痛剤  頭痛、歯痛、偏頭痛、腹痛、けがの痛みなど、痛みが激しい時に服用します。一回服用したら、次に飲むときまでに最低3~4時間は間をあけて飲みます。通常は5~6時間の間隔をとるのが理想的です。多くの場合、鎮痛剤には解熱作用もあります。

解熱剤  解熱剤は、通常38.5度C以上の熱があるときに服用します。一回服用したら、次に飲むときまでに最低3~4時間は間をあけて飲みます。

 熱が下がらないからといって、短時間に続けて飲むのは危険です。通常は5~6時間の間隔をとるのが理想的です。通常、解熱剤には鎮痛作用もあります。

下剤  下剤は便秘の時に服用します。便秘の時に、寝る30分位前に飲みます。通常、寝る前に服用すると翌朝便通があります。

 ただし、便秘したからといって、すぐに薬に頼るよりも、繊維質の多い野菜や果物を食べたり、運動することによって薬を飲まずに排便できるように心がけることが大切です。

睡眠剤  睡眠剤は眠れないときに服用します。通常、寝る30分位前に服用します。睡眠剤は飲みすぎたり、乱用すると危険が大きいので、必ず医師の指示に従い、1回量を厳守して服用しましょう。

 通常、医師から渡される睡眠剤の量は最大で2週間分となっています。これは服用しすぎや事故を防止するためです。

狭心症発作用  狭心症での発作が起こったときに、通常は舌下錠として服用します。主にニトログリセリンの錠剤が使用されます。舌下錠は1~2錠を舌の裏側に入れて唾液で溶解して粘膜から直接吸収させます。効果は1分位で現れ約5分後に最高になります。

 舌下錠は噛み砕いたり、飲み込んだりしてはいけません。正しく使用しないと効果が発揮されなくなります。


水で飲む

 通常、薬は水で飲みます。水で飲むことにより薬は溶解しやすく、吸収されやすくなります。水の量はコップ一杯くらいは必要で少なすぎると吸収が遅くなたり、効き目が悪くなることもあるので注意が必要です。

 薬を水なしで飲むと、薬が喉や食道に貼り付いて、食道炎や潰瘍を起こす原因になることがあります。特にカプセル錠は貼りつきやすいので必ず水で服用してください。

 また、寝た状態で薬を飲むと喉などに引っかかりやすいので、出きるだけ起き上がって飲むようにしましょう。寝たきりの患者さんの場合にも、体を起こして飲ませるようにすることが大切です。