基本分野選択:HOME健康・医療館 現在:PC版スマホ版へ移動 今日の運勢館おすすめカラオケ愛唱館
sentofu体の病気心の病気医療技術医薬品健康増進栄養成分健康食品全身美容保険介護健康用語nullサイト情報


 
医薬品医薬品全般薬の効用市販薬の薬処方薬の薬内服薬の薬外用薬の薬注射薬の薬特殊用途薬の薬漢方薬の薬  
医薬品

〔薬のタイプ〕


 病気にならないように予防するためには健康食品やサプリメントを摂取しますが、病気になったら薬を使用します。

 ところで、薬にはどんな種類があるのでしょうか。基本的に薬は治療が必要な患部に届かないことには効果を発揮しません。

 皮膚病などのように患部が体の見える部分であれば、その患部に薬を直接塗るだけで効果がでます。

 しかし、患部が内臓や神経組織の場合には、体内に吸収させなければ効果は発揮されません。



 薬にはその効き方の面からもいろいろなタイプがあります。使用すればすぐ吸収されるもの、吸収はゆっくりだけれども効果が長時間持続するもの、胃やその他の臓器などに負担を掛けず副作用も少ないもの、局所的に作用するものなどさまざまなタイプがあり、治癒したい疾患の症状などによって使い方が分けられます。

 薬のタイプには、一般的に次の表に示すように7つの種類があります。これらの種類をよく理解して、薬を使用されることが一番効果もあり安全ということになります。


薬の種類
内服薬 注射薬 坐薬 軟膏
貼付薬(ちょうふやく) 舌下錠(ぜっかじょう) 吸入剤

薬のタイプ ◆〔薬のタイプ〕にはどんなものがあるかご説明します。
内服薬

 薬の中で内服薬というのは通常「飲み薬」と呼ばれているものです。大部分の場合、この薬は小腸で吸収されます。内服薬には下に示すような概ね4つの種類がありますが、水さえあればいつでもどこでも簡単に服用できるのが利点です。しかし、消化液や食べ物の影響を受けやすく、胃を刺激するものもあるので、服用には処方箋薬であれば医師の指導が必要ですし、市販薬の場合には取り扱い説明書をよく読むことも必要になります。

内服薬の種類
散剤(顆粒) 薬剤を細かい粒子状にしたもの。小さな薬包袋に入っているものが普通ですが、非常に細かい粉状のものと顆粒状のものなどいろいろあります。
錠剤(裸剤) 薬成分を乳糖などで増量し、固めたもの。形状や大きさ、色などはまちまちですが飲みやすい大きさになっています。
口腔内崩壊錠 錠剤の一種ですが、口の中で溶け、水なしでも飲めるように工夫されている錠剤です。錠剤、カプセル、粉薬といったお薬に一つとして最近登場しました。飲み込み障害のある人には嬉しいタイプです。
カプセル錠 散剤をゼラチン製の容器(カプセル)に充填したもの。薬が体内のどこで吸収されるかや吸収速度を調整するためにカプセルの大きさや厚みなどが工夫されています。
水薬 薬剤をシロップなどの液に溶かしたもの。甘く味付けなどしてあって、幼児などには飲みやすいのですが、飲むときの分量の調節がなかなか難しいものもあります。
 

注射薬

 体が不調になったときなど、何といっても薬の即効性が大切です。そんなとき活躍するのが注射薬ということになります。また、内臓疾患などの場合で薬の内服が困難な場合には、注射薬以外の方法がないという場合もあります。注射薬は消化管を経由せずに直接体内に注入するため、即効性があり、効果も確実です。

坐薬

 坐薬は、肛門から挿入するタイプの薬です。肛門の粘膜を通して非常にすばやく吸収され効果も短時間で現れる特徴があります。この点では注射薬と同様な効果が期待されます。鎮痛薬などのように内服薬で治療しようとすると、胃腸障害を起こしやすい薬剤の投与方法として用いられます。

軟膏

 皮膚の表面にオデキができたり、虫にさされたり、湿疹ができたりした場合に、皮膚に直接塗布する薬を軟膏とかクリーム、ローションなどといいます。皮膚の表面に部分的に塗布するだけなので全身的な副作用が起こることがなく安心です。

 通常、乾燥した皮膚には軟膏を使用し、湿潤した皮膚にはクリームやローションタイプが使われます。

貼付薬
(ちょうふやく)

 貼付薬というのは、肩こりや筋肉痛、腰痛などで不快な気分になった場合、シップ薬として皮膚に貼り付けるタイプです。いわゆる貼り薬は皮膚の表面から緩やかに皮膚内部に浸透して長時間効果を発揮するのが特徴です。また、最近では狭心症発作を抑えるために心臓上部の皮膚に貼る薬なども登場しています。

舌下錠
(ぜっかじょう)

 舌下錠は、舌の裏側に入れて唾液で溶かしながら、口内の粘膜から血液に吸収されるタイプの薬です。内服すると分解されて効果がなくなってしまう薬剤に使用されます。舌下錠はかならず舌の裏側から吸収させる必要があるのです。
 舌下錠の例としては、ホルモン剤や、狭心症の治療薬として有名なニトログリセリンなどがありますが、これらの舌下錠は飲み込んでしまうと、消化液の影響を受けたり、肝臓での代謝作用を受けたりして、全く効果がなくなってしまいます。

吸入剤

 吸入剤は、呼吸することにより息と一緒に肺まで吸い込むタイプの薬です。肺胞の毛細血管から吸収されて全身に行きわたります。耳鼻咽喉科では吸入器(ネプライザー)を用いて局所治療にも用いられることがあります。