HOME 健康・医療館スマホ版 PC版へ移動現在:スマホ版
 
体の病気操作指示感染症の病気  
その他の感染症
〔その他の感染症〕
サルモネラ感染症
ブドウ球菌感染症
ウエルシュ菌感染症
セレウス菌感染症
ノロウイルス感染症
カンピロバクター感染症
下痢原性大腸菌感染症
エルシニア感染症
腸炎ビブリオ感染症
NAGビブリオ感染症
サイトメガロウイルス感染症
ビブリオ・フルビアリス/ファーニシ感染症
プレジオモナス・シゲロイデス感染症
リステリア・モノサイトゲネス感染症
エロモナス・ハイドロフィラ/ソブリア感染症
アニサキス症
広東住血線虫症
住血吸虫症
旋尾線虫症
アメーバ症
シラミ症
乳児ボツリヌス症
伝染性単核症
ヒストプラスマ症
アライグマ回虫による幼虫移行症
肺炎球菌性肺炎
トリコモナス膣症
カンジダ症
ヘルペス脳炎
疥癬
先天性風疹症候群
ブドウ球菌食中毒
軟性下疳
ハンセン病

〔住血吸虫症〕


概要病気症状原因診断
治療予後合併症情報書籍
 

この疾患の概要です

 〔住血吸虫症〕は、いろいろな住血吸虫が静脈内に寄生することで引き起こされる感染症です。

 この虫の中間宿主は、水田やため池、側溝などの淡水中に生息する小型の巻貝(ミヤイリガイ、カタヤマガイ)などです。

 最終宿主はヒトやウシ、イヌ、ネコなどの哺乳類です。ヒトが、河川や沼などの淡水中に入って感染します。


 日本では以前には〔日本住血吸虫症〕の発症が見られましたが、この原因病原体である日本住血吸虫は、扁形動物門の住血吸虫科・住血吸虫属に属する虫です。
 この寄生虫の成虫は、オスで1.2~2.0cm、メスで1.5~3.0cmほどあります。

 〔住血吸虫症〕には、次のような5つの種類があります。

 ・〔尿路住血吸虫症〕に属する〔ビルハルツ住血吸虫症〕

 ・〔腸管住血吸虫症〕に属する〔マンソン住血吸虫症〕

 ・〔日本住血吸虫症〕

 ・〔メコン住血吸虫症〕

 ・〔インターカラーツム住血吸虫症〕

 日本住血吸虫は、虫卵から成虫になるまでに、ミラシジウム、スポロシスト、セルカリアというように姿を変えて成長します。
 中間宿主のミヤイリガイ体内でセルカリアという段階の幼虫になり、これがヒトの皮膚から侵入して感染します。

 この虫は、感染すると、小腸から肝臓へと向かう門脈という血管内に棲息し赤血球を食べ、40日ほどで成虫になり産卵します。
 オスは常にメスを抱きかかえています。

 虫卵は、腸管内や肝臓、脳などに運ばれます。腸管に運ばれたものは便とともに体外に排泄されます。

 肝臓内では細い末梢門脈枝を通過できないために、門脈枝を閉塞し炎症を起こします。

その結果、循環障害や炎症反応、アレルギー反応などを引き起こします。

 日本住血吸虫の潜伏期間は、2~3週間で、この時期を経過すると、倦怠感や食欲不振、腹部違和感などの症状が初発します。

 侵入したセルカリアの数や生育状態、産卵部位などで症状は異なります。

 このように日本住血吸虫が重篤な症状を引き起こすのは、成体が腸の細血管で産卵した卵の一部が血流に乗って流出し、肝臓や脳の血管を塞栓することによるところが大きいのです。

 感染後の症状は、「侵入期」「急性期」および「慢性期」の三段階を呈して現れます。

 〔日本住血吸虫症〕は、かつては、山梨県や筑後川流域などで流行していましたが、1978年以降は新たな患者の発生はなく、絶滅したと考えられています。

住血吸虫症の症状
侵入期  セルカリアが侵入した皮膚部位に痒みを伴う皮膚炎が起こります。

急性期  感染後4週ほどすると、粘血便や腹痛などの急性腸炎症状が現れることがあります。

 感染5~10週間後に、住血吸虫が体内を移行することで、咳、発熱、喘息様発作、リンパ腺炎などの感冒様症状が現れます。ときに肝臓や脾臓が腫れ、肝脾腫を認めることもあります。

慢性期  感染10~12週後には、虫体は成熟し産卵が始まります。腸壁に産み付けられた虫卵のために、発熱に加え腹痛や下痢などの消化器症状を呈するようになります。

 虫卵は腸から門脈経由で肝臓にも流入し、血管を閉塞させ炎症を起こします。

 最終的には肝硬変を起こし異常な腹水の貯留を来たして死に至ることもあります。

 脳に運ばれることもあり、この場合には、てんかん様発作をはじめ、頭痛、運動麻痺、視力障害などの症状を引き起こします。



ページのトップへ戻る