基本分野選択:HOME健康・医療館 現在:PC版スマホ版へ移動 今日の運勢館おすすめカラオケ愛唱館
sentofu体の病気心の病気医療技術医薬品健康増進栄養成分健康食品全身美容保険介護健康用語nullサイト情報


 
体の病気体の病気全般心臓・血管脳・神経呼吸器消化器内分泌・代謝腎臓・泌尿器骨・関節・筋肉血液・造血器皮膚目
耳鼻歯・口腔アレルギー膠原病感染症中毒がん女性の病気男性の病気子供の病気生活習慣病


体の病気

 

信号様式GIFアニメ アマゾン 信号様式GIFアニメ

 

〔身体の病気〕

◇目の病気◇

屈折異常・調節異常

(遠視)


 〔遠視〕は〔遠目〕とも呼ばれる目の屈折異常のひとつです。

 無限遠方からの平行光線が、何も調節力を働かせないリラックス時に、網膜上の正しい位置よりも後方に焦点を結んでしまう状態をいいます。

 リラックス状態で無限遠を見るとき、焦点が網膜より後方にできてしまうのは、水晶体が扁平すぎるか、水晶体と網膜との距離が正常より短かすぎるのが原因です。


遠視での光の経路

 屈折異常のない正常な状態では、遠方を見ているときには眼は特別な調節力を働かせることなくごく自然に網膜上に焦点を結ぶことができます。

 しかし、遠視では遠方を鮮明に見ることはできるのですが、網膜上に焦点を合わせるために眼の調節力を働かせなくてはなりません。

 このように、遠方を見るときでさえも眼の筋肉を働かせるため、遠視では眼精疲労や肩こり、頭痛などの症状がでます。また、遠視では近くのものにピントを合わせるのが困難となります。


 遠視は、目の表面から網膜までの距離に対して、角膜と水晶体による屈折異常が原因なので、メガネやコンタクトレンズなどで容易に矯正することができます。


どんな病気ですか? ◆「遠視」とは、一体どんな病気なのかの説明です。
どんな病気ですか?

 人間の眼は、物を見るとき、その像が網膜上に鮮明に映るようにできています。正常な眼であれば、近くの物を見るときには水晶体が厚さを増して屈折率を強め、遠くの物を見るときには、水晶体は薄くなって屈折率を弱めます。

 この水晶体の働きによって、物体の位置がさまざまな距離にあっても、光線は網膜の上に正しく像を結び、鮮明に見ることができるのです。

 しかし、何らかの異常により、網膜上に鮮明な像を作れない「屈折異常」という現象が起こることがあります。遠視・遠目もその一つです。

 遠視では、無限遠方からの光は、網膜より後方に焦点を結んでしまいます。遠方を眺めるとき、目の調節力を使って焦点が網膜上に来るようにできるので、遠方の景色はよく見えます。しかし、近くを見るのはとても困難となります。

 通常の遠視は、角膜や水晶体での「屈折異常」が原因なので、メガネやコンタクトレンズで容易に矯正することができます。


どんな症状ですか? ◆「遠視」の症状の説明です。
遠視の症状

 遠視は、近視とは逆の状態です。正常な眼であれば、無限遠方を見て毛様体・水晶体がリラックスしている状態では、焦点が網膜上にできるのですが、遠視では、光の焦点が網膜より奥側に結んでしまいます。

 遠視の人は、遠くを見るときでさえも毛様体を少し緊張させなくてはなりませんが、これは可能なので、遠くはよく見えます。しかし、近くを見ようとすると、毛様体をとても強く緊張させ水晶体を厚くしなくてはならず、それはとても困難となります。

 遠視では、遠くはよく見えても、毛様体は常に緊張状態となるため、眼精疲労や肩こりを招いたりします。また、調整できないほど近くでは、焦点を合わせることが困難で、物がぼやけて見えるようになります。

 幼児期には眼軸長も短く、眼球も小さいので、普通の子供はやや遠視なのですが、遠視の程度が極度に強い場合に放置していると「弱視」になりやすいとされます。


原因は何ですか? ◆「遠視」の原因や発症の仕組みの説明です。
遠視の原因

 遠視は、近視とは逆の原因で起こりますが、その基本的原因は二つあります。目の表面から網膜までの距離を「眼軸長」と呼ぶのですが、遠視が起こる原因のひとつ目は、この眼軸長が通常より短すぎるために、焦点の位置が網膜より後方になってしまう場合で、「軸性遠視」と呼ばれます。

 遠視の原因の二つ目は、眼軸長は正常でも、毛様体の緊張と水晶体による屈折率が弱すぎるために、焦点の位置が網膜に合わせられず、網膜より後方になってしまう場合で、「屈折性遠視」と呼ばれます。

 遠視では、いずれの原因でも、光が網膜より後方で焦点を結ぼうとするため、本当は遠くも近くも見えにくくなります。人間の眼には調整力があるので、遠くに対してはよく見ることは出来るのですが、その分、眼は疲れ眼精疲労や、肩こり、頭痛、光が眩しいなどの症状が出てきます。


診断はどうなりますか? ◆「遠視」の検査方法や診断方法の説明です。
一般的な視力検査

 屈折異常や調節異常の通常の検査は「ランドルト環検査法」で行われます。

 ランドルト環では、大きさの異なる「Cの字型」の環を上下左右ランダムに表示し、C文字の開いている方向を識別することで行います。どこまでの大きさのC文字の開きが識別できるかで、接近する二点を分離して見える最小の視角を測定するのです。

 こうして測定した視力は、分離した二点を識別できる視角を角度を「分」で表示したときの逆数で表します。視力検査法では、一定距離(通常は5m)から見たときに、視力が0.1~2,0までの範囲に相当する環が描かれています。

 視力が0.1以下の場合には、たとえば、5m用の検査表で3mに近づけば最大のC文字の開きが識別できるなら、視力は 0.1X3/5=0.06 のように計算して定めます。

 検査は両眼同時の検査法と片眼ずつの検査法があります。また、裸眼での検査とメガネなどによる矯正後の視力などを検査することもあります。

 このような視力検査が眼の検査の基本ですが、詳細に検査が必要な場合には、屈折異常や調節異常をはじめ、角膜の形状を調べたり、眼圧を測定したり、眼底を観察したりする多くの検査が行われることもあります。

 最近では、視力検査表による検査ではなく、光学機器により近視や遠視、乱視などの検査を行う方法も普及してきました。

遠視の診断

 遠視では、遠くはよく見えるが近くは見えにくいと思っている人が多いのですが、それは間違いです。本来の遠視では、遠くも近くもよく見えないのです。しかし、現実には、眼には調整機能があるので、遠くを見るときには無意識の内に調整するために、よく見えるのです。

 このため、通常の視力検査では、遠くがよく見える結果となりますが、これは正しくはありません。遠視の人の本当の視力を調べるには、人がもつ調整力が働かない状態にして検査しなくてはなりません。

 このような検査をする方法には「雲霧法」や「調節麻痺剤法」などがあります。

遠視の検査法
雲霧法

 雲霧法は「凸レンズ装用法」とも呼ばれる方法で、凸レンズの眼鏡を装用して、水晶体の屈折力を減少させ、人工的に眼の焦点を遠くに合わせることで毛様体筋を弛緩させます。

 わざとピントが合わないようにしたメガネを20分間位かけて、眼の調節能力ができない状態を作り、視力検査をする方法です。

調節麻痺剤法

 調節麻痺剤を点眼すると、一時的に眼の調節機能を停止することができます。この状態で視力検査を行って、中間はそれなりに見えても、遠くや近くがよく見えなくなるなら遠視と診断されます。

凝視訓練法

 凝視訓練法は「望遠訓練法」とも呼ばれるもので、遠くにある指標を凝視する方法です。

遠近体操法

 遠近体操法は、「水晶体体操法」とも呼ばれるもので、遠くと近くの指標を交互に凝視する方法です。



治療はどうやりますか? ◆「遠視」の治療方法の説明です。
遠視の治療方針

 遠視の原因は、網膜に対して焦点が後方に来てしまうことによって起こりますが、メガネやコンタクトレンズなどで容易に矯正できます。

 ここでは、メガネによる矯正方法、コンタクトレンズによる矯正方法、および手術による矯正方法を簡単に示します。最近、手術による矯正方法として、レーシック法があり、最近では遠視に対しても実用化されています。

メガネでの矯正

 遠視の最も一般的な矯正法は眼鏡の使用です。

 遠視は、眼の屈折力が不足している状態なので、光を収束させる作用のある凸レンズを装用することになります。これにより、無限遠方からの光線に対する焦点が網膜上に結ぶようになります。また、近くも鮮明に見えるようになります。

コンタクトレンズでの矯正

 近年、コンタクトレンズは非常に進化し、どのタイプの屈折異常、調節異常に対しても矯正可能となっていて、希望すればほとんどの人が使用可能です。

 一般に、コンタクトレンズを使用すると、見た目ばかりでなく、運動性もよくなります。しかし、眼鏡に比べると管理が重要で、使用法を間違えると重大な結果を招くこともあります。管理の煩雑さに耐えられる人以外は使用することができません。

 また、コンタクトレンズのタイプには、ソフトコンタクトレンズとハードコンタクトレンズ、使い捨てコンタクトレンズなどいろいろな種類があり、一長一短があるので、ご自分に合ったコンタクトレンズを探すことが重要です。

 最近、単にファッションとしてカラーのコンタクトレンズを使用する女性が増えていますが、度数がないコンタクトの場合、医療的な配慮が不十分で、眼を傷めたり、最悪の場合には失明する恐れもありますので、注意が必要です。

手術法

 人の眼の屈折率は、角膜プラス水晶体の合計の屈折率として作用しています。このため、レーザー光線を照射し角膜の形状を変化させることで視力を矯正できる技術(レーシック技術)が開発・実用化され、急速に利用されるようになりました。

 レーザー光で角膜表面の形状を凸にすると、屈折率を強くできるので遠視の矯正ができます。この技術は実用化されて安全性も高く完全に実用化段階にあります。この手術をすれば最早メガネは必要なくなります。

 しかし、レーシック技術は健康な角膜にレーザー光線を照射して角膜の形状を変えてしまうという手術なので、一度行うと元の状態に戻すことはできません。やり直しはできないのです。そのため、眼の発達が安定した高齢者はともかく、自己免疫疾患などの眼の病気を持つ人や若年者はやらない方がよいでしょう。

 視力矯正法としての手術法には、レーシック以外にもいくつかありますが、いずれも一長一短があるので、手術を決心する前には、自分の要求することと、手術によるリスクとがバランスしているかなど医師との話し合いが重要です。