〔基本栄養素〕 |
栄養素とは、人体にとって栄養となる成分のことで、体を作る材料や、体を動かすエネルギー源となるもの、およびこれらの物質をサポートしたり体の調子を整える働きをする物質のことをいいます。 |
|
〔基本栄養素〕 |
栄養素とは、人体にとって栄養となる成分のことで、体を作る材料や、体を動かすエネルギー源となるもの、およびこれらの物質をサポートしたり体の調子を整える働きをする物質のことをいいます。 |
|
3大栄養素にビタミンとミネラルを加えて「5大栄養素」と呼びます。更に、これらに食物繊維を加えて「6大栄養素」と呼ぶこともあります。 |
|
◆〔6大栄養素〕にはどんな特徴や作用があるかご説明します。 |
蛋白質・アミノ酸 |
蛋白質には20種類くらいのアミノ酸から成っていて、筋肉や血液、血管などを作る材料になります。また、酵素やホルモン、免疫物質、神経伝達物質などになるものもあります。 |
糖質・炭水化物 |
穀物や砂糖などの糖質は体や脳が機能するためのエネルギー源となります。糖質は体内に摂取されると、ブドウ糖に分解されエネルギー源となります。エネルギーとして使われなかった残りのブドウ糖はグリコーゲンや脂肪として蓄えられます。 |
脂肪・脂肪酸 |
食品から摂取した脂質は人体でエネルギー源として使われます。余剰の脂質は中性脂肪として蓄えられ、体力が消耗したときや急激にエネルギーが必要なときに消費されます。 |
ビタミン類 |
ビタミンは体を作る材料にはなりませんが、蛋白質、糖質、脂質の代謝を促進する作用があります。体の機能を維持し、心身のバランスを保つ役割を果たします。 |
ミネラル |
代表的なミネラルは血液のヘモグロビンを作る鉄分や、骨を作るカルシウムなどです。ビタミンとともに三大栄養素の働きを助け、体の機能を調整、強化し、心身のバランスを維持する作用があります。 |
食物繊維 |
食物繊維は食物として摂取されたものの内、消化酵素によって分解されない成分で、水溶性と不溶性とがあります。いずれも腸内環境整え便通をよくする作用があります。コレステロールや老廃物などの排出を促進して動脈硬化や糖尿病、がんなどの予防をします。 |