基本分野選択:HOME健康・医療館 現在:PC版スマホ版へ移動 今日の運勢館おすすめカラオケ愛唱館
sentofu体の病気心の病気医療技術医薬品健康増進栄養成分健康食品全身美容保険介護健康用語nullサイト情報


 
体の病気体の病気全般心臓・血管脳・神経呼吸器消化器内分泌・代謝腎臓・泌尿器骨・関節・筋肉血液・造血器皮膚目
耳鼻歯・口腔アレルギー膠原病感染症中毒がん女性の病気男性の病気子供の病気生活習慣病


体の病気

 

信号様式GIFアニメ アマゾン 信号様式GIFアニメ

 

〔身体の病気〕

◇感染症の病気◇

一類感染症

(南米出血熱)


 〔南米出血熱〕は、次のような出血熱の総称です。それぞれ特定のアレナウイルス科のウイルスが原因となる病気で、中南米の特定地域に分布して発症します。病名にはその特定地域の名称がついています。

 ・アルゼンチン出血熱
 ・ブラジル出血熱
 ・ベネズエラ出血熱
 ・ボリビア出血熱


 南米出血熱を媒介するのは、現地に棲息するげっ歯類のヨルマウスというネズミで、その唾液や排泄物と接触したり、吸入したり、あるいは出血熱患者と接触して感染します。

4種類の南米出血熱とその原因ウイルス
アルゼンチン出血熱  フニンウイルス
ブラジル出血熱  サビアウイルス
ベネズエラ出血熱  ガナリトウイルス
ボリビア出血熱  マチュポウイルス


 南米出血熱は、感染後の7~14日間の潜伏期間を経て、突然の発熱、筋肉痛、頭痛、悪寒、筋肉痛、眼窩後痛、背部痛、消化器症状などで発症します。3~4日後には目眩や嘔吐が始まり身体は衰弱してきます。

 症状が重くなると、高熱や出血傾向、ショックなどの症状を伴い、特徴的な歯肉縁(歯と歯ぐきの境目)の出血、結膜の充血、皮下や粘膜からの出血による紅斑、紫斑、全身のリンパ節腫大に進展します。神経症状が現れることもあり、手や舌の振戦、せん妄、昏睡、痙攣に至ります。

 多くの場合、発症後10~13日後くらいから症状が改善し、寛解傾向となりますが、完全に回復するまでには数か月かかります。南米出血熱の致死率は30%以上です。