基本分野選択:HOME健康・医療館 現在:PC版スマホ版へ移動 今日の運勢館おすすめカラオケ愛唱館
sentofu体の病気心の病気医療技術医薬品健康増進栄養成分健康食品全身美容保険介護健康用語nullサイト情報


 
体の病気体の病気全般心臓・血管脳・神経呼吸器消化器内分泌・代謝腎臓・泌尿器骨・関節・筋肉血液・造血器皮膚目
耳鼻歯・口腔アレルギー膠原病感染症中毒がん女性の病気男性の病気子供の病気生活習慣病


体の病気

 

信号様式GIFアニメ アマゾン 信号様式GIFアニメ

 

〔身体の病気〕

◇女性の病気◇

更年期障害


 女性の閉経時期をはさんだ前後各5年間程度を更年期といいます。この時期になると、多くの女性にさまざまな心身の異常が発生し不快感が起こります。

 日常生活に支障をきたすことも増えてくるのですが、これを〔更年期障害〕と呼んでいます。


 不快感は、ほてり、のぼせ、動悸、発汗、肩こり、腰痛、関節痛などさまざまですが、更年期は必ずしも年齢・年数にこだわるものではなく、各個人に現れる症状や病態に応じて認識すべきものといえます。

 更年期になると、加齢に伴い性腺機能が急速に低下します。特に卵巣は卵胞発育や排卵、黄体形成など一連の機能が衰え萎縮し、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が低下します。閉経時期前後の女性ホルモンの分泌量の減少が、様々な症状の主な原因となっています。

 尚、日本人女性の閉経時期は45~55歳位で、平均は50歳頃といわれています。多分に個人差があります。


更年期障害はどんな病気ですか? ◆「更年期障害」とは、一体どんな病気なのかの説明です。
更年期障害は
どんな病気ですか?

 女性の身体は、45~55歳くらいになると、閉経時期を迎え、卵巣の機能が低下し、卵胞発育や排卵、黄体形成などの一連の能力が急速に衰えてきます。主要な女性ホルモンであるエストロゲンの分泌バランスが崩れることで、心身にさまざまな症状が現れてきます。

 現れてくる症状により日常生活に何らかの支障をきたす状態を〔更年期障害〕と呼んでいます。簡単にいえば、更年期障害とは、エストロゲン分泌バランスの崩れにより発症する症候群ということになります。

 更年期障害はほとんどの女性に現れるのですが、身体的、精神的な不調や苦痛をともなうために、自信喪失することも多くなります。更年期障害は誰にもあることを認識して、一人だけで悩まず、必要なら治療を受けることが大切です。

 尚、更年期障害は、女性に比べればはるかに軽度の場合が多いのですが、40代以降の男性にも起こることがあります。この場合は〔男性更年期障害〕と呼んでいます。


どんな症状ですか? ◆〔更年期障害〕の症状の説明です。
更年期障害の症状

 更年期においては、ほとんど全ての女性が身体や精神の変調を感じています。更年期障害の出現の仕方は人によりさまざまで、ほとんど全ての身体部位に症状が現れます。また、精神面への症状もいろいろと出てきます。更年期に出現する諸症状が更年期症状であり、それにより日常生活に支障がでる状態が更年期障害です。

 身体症状や精神症状の出方は一様ではなく、それぞれ個人差があります。また、症状もひとつだけが現れるとは限らず、不特定で複数の症状が同時に現れる特徴があります。発汗や顔の火照り、のぼせなどのような身体症状が強く出る人もいれば、気分が落ち込むというような精神症状が強くみられる人もいます。これらの症状は時間とともに変化することも多いです。

 更年期障害を出現する身体系統で分類すると、次のようになります。

 ・血管運動神経系
 ・知覚系・運動器系
 ・精神神経系
 ・消化器系
 ・外分泌系
 ・泌尿器系・生殖器系
 ・その他

更年期障害の分類
血管運動神経系

 更年期障害の症状は、個人差が大きく、一様ではありません。更年期障害の最も特徴的な症状は、顔のほてりやのぼせ、異常な発汗、動悸、異常な冷えなどの血管運動神経系の症状です。

 ・顔の火照り、のぼせが強く、ものごとに集中できない。
 ・息切れしやすく動悸が激しくなる。
 ・血圧の不安定で上下に激しく動く。
 ・暑くもないのに、自分だけ汗をだらだらとかく。
 ・寒くもない時期なのに身体が冷えやすい。
 ・脈がひどく速くなり頻脈症状となる。。
 ・耳鳴りがする。

 これらの症状の多くはは、エストロゲン欠乏により脳の自律神経調節中枢の機能が変化するために生ずると考えられていて、5年ほどで消失するのが普通です。

知覚系・運動器系

 知覚系・運動器系の主な症状は、手足や腰の痛み(腰痛)、肩こり、関節痛、しびれなどです。

精神神経系

 精神神経系の主な更年期障害の症状は、頭痛やめまい、耳鳴、不眠、不安、憂うつ、吐き気などです。情緒が不安定になり、不安感やイライラ感に悩まされ、抑うつ気分などの精神的症状が現れます。

 女性ホルモン(エストロゲン)の低下により、中枢神経系の機能の低下や閉経による性機能の低下などから精神的な面への影響が広がります。

 ・閉経による女性としての性の喪失感に悩む。
 ・子供が成長し母性を発揮できなくなる喪失感に悩む。
 ・パートナーとの一体感の喪失に悩む。
 ・気分が滅入りり、激しく落ち込む。
 ・眠りが浅くなり、寝つきも悪く不眠状態になる。
 ・不定愁訴に襲われ怒りっぽくなる。

消化器系

 食欲不振となり、悪心や嘔吐に襲われたり、頻繁に便秘や下痢になる。

外分泌系

 口腔や外陰部の乾燥感がある。

泌尿器系・生殖器系 

 女性ホルモン、エストロゲンの低下により膀胱筋力低下などが起こり、頻尿となったり尿失禁を起こしたりします。

 初期には月経周期が短くなり、その後は月経周期が延長し月経回数が減少しやがて閉経します。この間に生理不順があったり不正出血することがあります。閉経後の老人性膣炎により、膣前庭の灼熱感や掻痒感、乾燥感が現れます。

 性交時に痛みを感じたり性欲自体が減退します。

その他

 疲れやすくなり、全身倦怠感や腹痛、むくみなどの症状が現れます。また、女性ホルモン、エストロゲン低下により、骨粗鬆症や高脂血症、動脈硬化などの症状が出現します。


 これらの症状は、更年期障害で起こる典型的な症状ではありますが、更年期障害だけが原因で起こるとは限りません。特に症状がひどい場合などでは、かかりつけ医での詳しい診断を受けることが望ましいです。


原因は何ですか? ◆「更年期障害」の原因や発症の仕組みの説明です。
更年期障害の原因

 通常、女性は50歳をはさむ前後10年間で閉経を迎えます。この時期を更年期といいますが、更年期の心身の変化はこれより以前に始まります。早い人では30代から月経周期が乱れ始め、月経の量が変わったり、日数や周期が変わります。

 更年期になると、老化により卵巣内で生育される卵胞の機能が衰えはじめ、発情ホルモンであるエストロゲンの血中濃度が低下します。

 血中のエストロゲン濃度をチェックしている視床下部は「生殖腺刺激ホルモンGnRH(ゴナドトロピン放出ホルモン)」というホルモンを放出し、下垂体に対して「下垂体ホルモン」の分泌を促します。

 これを受けて下垂体は、卵巣に対して卵胞の発育や成熟、卵胞ホルモンの産生や分泌を促すホルモンである「卵胞刺激ホルモン(FSH)」を放出します。

 卵巣内で生育した卵胞はエストロゲン(卵胞ホルモン)を分泌しようとしますが、老化のために既に卵胞は弱っているために十分なエストロゲンを出すことができません。

 視床下部は「エストロゲンを増加するように命令したのにエストロゲンが増えていない」と判断し、更に多くのGnRHを分泌します。しかし、卵胞は老化しているためエストロゲンを増やすことはできません。

 このように、更年期に入ると、視床下部は激しく興奮し多くのGnRHを分泌しますが、老化のために卵胞からの卵巣ホルモン・エストロゲンの分泌は減少するというアンバランスな状態になってしまいます。

 視床下部近辺には自律神経を支配する中枢もあり、視床下部が興奮すると、自律神経も影響されて、一種の自律神経失調症の状態となり、更年期特有な顔の火照りやのぼせ、発汗、頭痛、イライラなどの症状が現れるようになるのです。これが更年期症状と呼ばれるものです。

 更年期症状や更年期障害の本質的なメカニズムは上記のようなものですが、この他にも生活環境の変化やその人の性格なども症状に影響しているとされています。

 更年期の時期になると、多くの女性では親の介護が必要になったり、子供の独立の時期を迎え、ホルモンバランスの乱れとも相まって、心身ともに不安定になるのです。また、生真面目すぎる女性などでは、周囲の人との人間関係などもしっくりしないことがあって、症状を悪くすることも多いのです。


診断はどうなりますか? ◆「更年期障害」の検査方法や診断方法の説明です。
更年期障害の診断

 一般に更年期障害は45~55歳くらいの女性が閉経の時期を迎える頃に起こります。更年期障害の診断基準というものはないのですが、更年期該当年齢であり、しかも似通った症状があるなら、更年期障害の可能性が高くなります。

 通常行われる更年期障害の診断方針は「卵巣機能の低下または停止の確認」「不定愁訴の症状があること」および「その他の鑑別すべき疾患のないこと」などとなります。
 いわゆる更年期になり、それらしい症状がでても、自分勝手に更年期障害と決め付けるのは危険な場合があります。更年期障害とは関係のない他の疾患が潜んでいることもあるからです。

更年期障害の診断方法
卵巣機能の低下または停止の確認

 更年期障害は女性ホルモンに関係するホルモンバランスの乱れが原因でお起こります。脳の視床下部からは卵巣に卵巣ホルモンを作り出すよう指令すろのですが、老化した卵巣がそれに応えられないアンバランスが起こっています。

 更年期障害であれば、卵巣を刺激するホルモンが増加し、女性ホルモンが減少しているはずです。このため、血液検査でホルモンバランスに関係するFSH(卵胞刺激ホルモン)やエストロゲン濃度を測って卵巣機能の状態を判断します。

 エストロゲンは、一般に卵胞ホルモン、または女性ホルモンとも呼ばれるホルモンで、エストロン (E1) 、エストラジオール (E2) 、エストリオール (E3) という3種類のホルモンから成っています。

 閉経後の場合、血中エストラジオールが10〔pg/mL〕未満で、かつ卵胞刺激ホルモンFSHが40〔mIU/mL〕以上であれば、卵巣機能は低下していると判断されます。

 閉経前の場合、血中エストラジオールが50〔pg/mL〕未満で、かつ卵胞刺激ホルモンFSHが20〔mIU/mL〕以上であれば、卵巣機能は低下していると判断されます。

 診断が困難な場合に、確認するための試験として、数週間にわたってエストロゲンを投与する試験を行うことがあります。エストロゲンの投与で症状がかなり改善されるようなら、もとものと症状は更年期障害によるものと考えられます。

不定愁訴の症状があること

 更年期障害として現れる一般的な症状の程度を指数化して表現し、その合計点数で不定数所の状態を判定する方法として、簡略更年期指数というものがあります。

 これを使用すれば、更年期障害の程度を自己評価することが可能です。ご自分の症状と照らし合わせてみて10項目ある各項目の点数を出し、合計点数を計算するだけの簡単な方法です。

簡略更年期指数
症状
顔が火照る 10 6 3 0
汗をかきやすい 10 6 3 0
腰や手足が冷えやすい 14 9 5 0
息切れや動悸がする 12 8 4 0
寝つきが悪い、また眠りが浅い 14 9 5 0
怒りやすく、すぐイライラする 12 8 4 0
くよくよしたり、憂うつになることがある 7 5 3 0
頭痛、めまい、吐き気がよくある 7 5 3 0
疲れやすい 7 4 2 0
肩こり、腰痛、手足の痛みがある 7 5 3 0

 簡略更年期指数表から合計点数が出たら、更年期障害の自己判定は次のように行います。

更年期障害の自己判定
合計点 自己評価
0~25点 特に異常はありません。
26~50点 食事、運動に注意しましょう。
51~65点 更年期外来を受診した方がいいです。
66~80点 長期間の計画的な治療が必要です。
81~100点 全身機能の精密検査を行いましょう。また、長期間の計画的な治療が必要です。

その他の鑑別すべき疾患のないこと

 更年期障害でなくても、更年期障害と類似の症状がでる疾患があります。年齢と症状だけで自分勝手に更年期障害と決め付けるのではなく、一度病院に受診し、検査を受けることをお勧めします。

 更年期障害と鑑別(区別)すべき疾患には、こんなものがあります。

 ・婦人科的な疾患:子宮筋腫など
 ・精神科的な疾患:うつ病
 ・甲状腺機能低下症
 ・骨粗しょう症
 ・高血圧
 ・高脂血症



治療はどうやりますか? ◆「更年期障害」の治療方法の説明です。
更年期障害の治療方針

 更年期障害の原因には「女性ホルモン・エストロゲンの欠乏」や「環境要因」および「精神要因」があります。通常、最も発端となっている原因は女性ホルモンのバランスが崩れていることですが、その他の原因も無視できません。

 更年期障害の治療法には、身体面だけの治療ではなく、精神面からの治療も必要となります。このため、身体面、精神面に対応した薬物療法や、環境調整などが行われます。

 更年期障害は適切な治療を行えば数か月で症状は改善されます。治療効果の判定には既にご紹介した「更年期指数」を用いることができます。半年以上の治療でも効果が出ないようであれば、治療方法の再検討が必要かも知れません。また、他の疾患がないかの診断も必要となるでしょう。

更年期障害の薬物療法

 更年期障害の基本的原因は女性ホルモン、エストロゲンの低下によるので、先ず考慮されるのが「エストロゲン補充療法」と呼ばれる薬物療法です。

 女性ホルモンのアンバランスを調整することが目的であり、一般的にこの療法は更年期障害による症状の改善には極めて有効な方法です。

 しかし、子宮内膜がんや乳がん、血栓症、ポルフィリン血症などの患者は、エストロゲン補充療法を行うことはできません。ホルモンを服用すると、卵巣がんや乳がんになりやすいとの情報もあるからです。

 代表的な治療薬には、経口服用薬、筋肉注射薬、貼付剤などの種類があります。筋肉注射薬は4日に一回、貼布剤は2日ごとの貼り替えという使用法になります。

 ・経口服用薬:プレマリン錠、プロベラ錠、ヒスロン錠、メサルモンF錠
 ・筋肉注射薬:プリモジアンデポー、ボセルモンデポー
 ・貼付剤:  エストラダーム、エストラーナ

 ホルモン療法でのホルモン剤の投与量は、症状の程度や子宮出血、乳房緊満などの副作用の出方などを観察しながら調整されます。治療開始前、治療を継続中、および治療中止後でも、最低1年に一回の乳房検診、子宮内膜検査、肝機能検査、骨量検査、脂質検査などを受けることが推奨されます。

 薬物療法の中で、更年期障害の多彩な症状、特に不定愁訴の治療には漢方薬が使用されることがあります。一般に漢方薬は作用が穏やかであり、ホルモン補充療法を受けることができない人や、ホルモン療法を希望しない人に対して行います。代表的な漢方薬には当帰芍薬散 (虚証例),加味逍遥散または桂枝茯苓丸(虚証例以外)などがあります。

 その他、他の方法で症状が改善できない不定愁訴など精神面が安定しない人に対しては、対症療法として、精神安定薬,抗うつ薬,睡眠薬,末梢循環改善薬などが投与されることがあります。

更年期障害の環境調整

 エストロゲンの欠乏が主因となっていないで起こる更年期障害の症状に対しては、薬物療法よりも環境面の調整が有効となります。

 夫や家族の理解が一番大切ですが、積極的に気分転換をはかる努力が決め手です。適度な運動、ストレス発散に努めるとよいでしょう。

 心理面で、月経がなくなると早く歳をとり老けてしまうと考える女性がいるのですが、更年期というのは人間の正常な生理段階のひとつであり、特別に心配するようなものではないことを理解してください。更年期があることが問題ではなく、それにより障害や苦痛がともなうことが問題なので、それらから解放するために薬物療法や精神面での治療をするのです。

 家庭内では、夫婦生活に男女の差がでることがあります。実は、男性にも更年期があり人によっては更年期障害も起こるのですが、その起こり方は非常に緩やかです。女性は更年期になり閉経すると急速に性腺機能が低下しますが、男性ではそれが緩やかなために、夫婦間で性の不一致が問題となることがあります。これは微妙な問題ですが、夫婦間だけの話し合いでうまくいかない場合は、適当な医師などによるコンサルテーションを受けるとよいのかも知れません。