| 
    | 
 
    
    
    
     | 
 
| 
    
 血液中には、コレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸という4種類の脂質が溶け込んでいます。  | 
 
| 
    | 
 
    
    
    
     | 
 
| 
    
 血液中には、コレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸という4種類の脂質が溶け込んでいます。  | 
 
| 
     
 高脂血症のタイプには、どの脂質が異常に多いかによって、3つの種類に分類されます。  | 
   
    
    
 
  | 
 
| 
    
 血液中のコレステロールや中性脂肪の量が異常に増加したからといって、すぐにはっきりとした自覚症状が現れることはありません。しかし、この高脂血症の状態を長期間、放置していると、やがて動脈硬化となります。  | 
 
| 
    | 
  ◆「高脂血症」とは、一体どんな病気なのかの説明です。 | 
| 高脂血症は どんな病気ですか?  | 
    
 血液中の総コレステロールや中性脂肪が異常に多くなった状態を高脂血症といいます。高脂血症になると、動脈内壁にコレステロールを主体とした壁ができ、動脈硬化を引き起こすとともに、最後には血管が閉塞してしまい、心筋梗塞や脳梗塞などの重大な病気となります。  | 
 
| 
    | 
  ◆「高脂血症」の症状の説明です。 | 
| 高脂血症の症状 | 
    
 血液中のコレステロールや中性脂肪の量が異常に増えても、痛くも痒くもなく、はっきりとした自覚症状というものがありません。しかし、高脂血症の状態を長く続けていると、動脈硬化と呼ばれる状態が発生します。  | 
 
| 
    | 
  ◆「高脂血症」の原因や発症の仕組みの説明です。 | 
| 高脂血症の原因 | 
    
 遺伝体質が高脂血症の原因の一つですが、動物性脂肪の過食、過度の飲酒癖、運動不足などの日常の悪い生活習慣によって引き起こされます。その他にも、内分泌性の他の病気(腎臓病、肝臓・胆道疾患、糖尿病、肥満など)によるものや、特に閉経後の女性など加齢によるものなどもあります。  | 
 
| 
    | 
  ◆「高脂血症」の検査方法や診断方法の説明です。 | 
| 高脂血症の診断 | 
    
 初期段階では比較的に自覚症状がないため分かりにくいのですが、動脈硬化が進行してくると、胸痛や一時的な手足の麻痺、痺れなどの症状が現れます。はっきりとした自覚症状がでる段階では手遅れの感があるので、やはり定期的な健康診断によるチェックが欠かせません。 
 ・血清総コレステロール値:220mg/dL 以上  | 
 
| 
    | 
  ◆「高脂血症」の治療方法の説明です。 | 
| 高脂血症の治療方針 | 
    
 総コレステロールが高すぎるときは、動物性脂肪の摂取を減らし、食物繊維を多く含む野菜や大豆、海藻などを摂取するようにすると効果があるかも知れません。  |