基本分野選択:HOME健康・医療館 現在:PC版スマホ版へ移動 今日の運勢館おすすめカラオケ愛唱館
sentofu体の病気心の病気医療技術医薬品健康増進栄養成分健康食品全身美容保険介護健康用語nullサイト情報


 
体の病気体の病気全般心臓・血管脳・神経呼吸器消化器内分泌・代謝腎臓・泌尿器骨・関節・筋肉血液・造血器皮膚目
耳鼻歯・口腔アレルギー膠原病感染症中毒がん女性の病気男性の病気子供の病気生活習慣病  
体の病気
 

信号様式GIFアニメ アマゾン 信号様式GIFアニメ

 

〔心臓・血管の病気〕

高血圧


 人間の体に血液を循環させるために、ポンプである心臓は収縮と拡張を繰り返しています。

 心臓の左心室が収縮するとき、血圧が最大となり、拡張するとき最小となります。通常、血圧の値を表す言葉として、「収縮期血圧」と「拡張期血圧」の二つがあります。俗語的には「上の血圧」「下の血圧」などともいいます。

 二つの血圧値には、それぞれに最適範囲があり、どちらか一方でもその範囲を逸脱して高くなる状態を高血圧あるいは高血圧症といいます。


 血圧は、同じ人でもその時の心身の状態、測定する環境、測定のタイミング、測定時の姿勢など様々な要因によって、値は変化するのが普通です。

 たとえば、日中は血圧が高くなり、睡眠時は低くなるなどの一般的傾向があります。

 高血圧には、本態性高血圧症といって原因が特定できない高血圧症と、二次性高血圧症といって、腎臓病や内分泌系の異常などの病気が原因で引き起こされる高血圧症とがあります。


 日本人患者の場合では、95%が本態性高血圧症です。原因の特定は困難な部分が多いですが、高血圧症の原因には遺伝的なものと生活習慣的なものとがあります。現在では、血圧降下剤などすぐれば医薬が開発されているので、生活習慣の改善とともに薬を併用することで、日常生活に支障ない程度には治療ができます。


どんな病気ですか? ◆「高血圧」とは、一体どんな病気なのかの説明です。
どんな病気ですか?

 人間の身体に血液を循環させるために、ポンプである心臓は毎分60~70回くらい収縮と拡張を繰り返しています。この様子は手首などに親指を当ててみるとドクンドクンと脈打っている脈拍で分かります。

 心臓が収縮して、血液を身体に押し出す瞬間、血管には強い圧力が掛かります。この時に示す最高血圧を収縮期血圧といいます。逆に、一旦収縮した後に心臓が拡張するときには、血圧は一番低くなり、この時の最低血圧を拡張期血圧といいます。

 収縮期血圧、拡張期血圧ともに最適な範囲があり、どちらか一方でも、その最適範囲を超えて高くなると高血圧といいます。

 ポンプである心臓の血液を押し出す力が強くて血液量(心拍出量)が多くても、あるいは、輸送経路である血管や末梢血管の抵抗が大きくても血圧は高くなります。このように心臓の状態と血管の状態とで現実の血圧は決まってくるわけです。

高血圧症判定基準

 日本高血圧学会が高血圧治療ガイドライン(2009年版)として定めた高血圧の分類を左図に示します。

 高血圧かどうかの判定は、血圧の値により多くの段階が定められています。

 高血圧といっても軽度のものから重症までといろいろな段階があります。図で分かるとおり、一口でいえば、収縮期血圧(最高血圧)が 140 mmHg 以上、または拡張期血圧(最低血圧)が 90 mmHg 以上なら高血圧症です。


どんな症状ですか? ◆「高血圧」の症状の説明です。
高血圧の症状

 高血圧には、自分自身が自覚できる特徴的な症状はありません。それ故に高血圧は「静かな殺し屋(サイレントキラー)」の異名を持っているのです。自覚症状がないために、何らかの症状が出てくるとしたら、その症状はかなり重篤なものとなります。

 高血圧がかなり進行すると、高血圧が原因となって「動脈硬化」が起こり、狭心症や心筋梗塞などに進行するようになり、生命の危険度も増してきます。

 高血圧では明らかな自覚症状がないとしても、他人から見ると、いつもよりいらいらし、不機嫌になり、怒りやすくなるなどの現象が現れる人もいるようです。


原因は何ですか? ◆「高血圧」の原因や発症の仕組みの説明です。
高血圧の原因

 高血圧には「本態性高血圧症」と「二次性高血圧症」とがありますが、日本人患者では95%が本態性高血圧とされています。

 二次性高血圧症は、腎臓病や内分泌系の異常などが原因で引き起こされる高血圧症で、原因が特定されますが、本態性高血圧の方は、さまざまな原因があるものの、どんな検査をしてもその原因が見つからない、特定できないという高血圧です。

 本態性高血圧症は、その原因の特定が難しいのですが、中でも考えられる原因には、次のようなものがあります。遺伝的な原因は何ともしようがないけれども、その他のことは、これらを考慮することで、それなりの改善の効果は期待されます。

 <遺伝的要因>
  ・ナトリウムが蓄積されやすい
  ・交感神経が緊張しやすい

 <環境的要因>
  ・塩分の取り過ぎ
  ・喫煙習慣
  ・ストレス
  ・運動不足


診断はどうなりますか? ◆「高血圧」の検査方法や診断方法の説明です。
高血圧の診断

 高血圧の診断は、正式には水銀血圧計か、それと同じ程度の正確さをもつ自動血圧計で測定した数値によって高血圧かそうでないかを診断します。

 血圧は測定する都度、変化してしまうので、測定結果を正確にするためには、15分間くらい安静にしていて、その後に測定するのが望ましいとされます。測定の直前にコーヒーなど刺激性の飲料などは飲まない方が信頼できる測定値が得られます。当然、測定前の喫煙は禁止です。

 高血圧かどうかを正式に測定する方法としては、指先や手首で測定するタイプの簡易型血圧計は使用されません。高血圧かどうかの判断は、心臓とほぼ同じ高さに上腕部(二の腕)を上げて測定した結果で行います。

 高血圧の判定基準値は、収縮期血圧が 140mmHg 以上、または拡張期血圧が 90mmHg 以上の場合、高血圧と診断されます。

 病院などで血圧を測定しようとすると、それだけで緊張してしまい普段より高めの測定値がでてしまう人もいます。お医者さんや看護師さんの前にでると緊張して、そのときだけ血圧が高くなるので白衣高血圧などと呼んでいます。最近では家庭で毎日、定められた時刻に測定する方法も勧められています。

高血圧のリスク層別化

 日本では、前述のように日本高血圧学会が日本人向けの高血圧治療ガイドライン(2009年版)というものを発表していて、血圧に基づいた脳心血管リスクの層別化を行っています。

 下の表に示しますように、高血圧のリスク層はかなり細かく分割されていて、高血圧症状が進行すると人間の身体への影響がそれだけ大きいということを意味しています。

 尚、この表の中で、CKDは慢性腎臓病のことで、腎臓の働きが健康な人の60%以下に低下するか、あるいはタンパク尿が出るといった腎臓の異常が続く状態を言います。

 また、メタボリックシンドロームは予防的観点から項目に加えられているもので、腹部肥満(男性 85cm 以上、女性 90cm 以上)がある状態を意味しています。

脳心血管リスクの層別化
リスク層
血圧以外のリスク要因
正常高値血圧
120-139mmHg
85-89mmHg
Ⅰ度高血圧
140-159mmHg
90-99mmHg
Ⅱ度高血圧
160-179mmHg
100-109mmHg
Ⅲ度高血圧
≧180mmHg
≧110mmHg

◆リスク第一層◆

(危険因子がない)

付加リスクなし 低リスク 中等リスク 高リスク

◆リスク第二層◆

(糖尿病以外の 1-2 個の危険因子、メタボリックシンドロームがある)

中等リスク 中等リスク 高リスク 高リスク

◆リスク第三層◆

(糖尿病、CRD、臓器障害/心血管病、3個以上の危険因子がある)

高リスク 高リスク 高リスク 高リスク


治療はどうやりますか? ◆「高血圧」の治療方法の説明です。
高血圧の治療方針

 日本高血圧学会の高血圧治療ガイドライン2009年版によると、具体的な治療方法は、高血圧の程度と、高血圧以外の心血管病(糖尿病や臓器障害など)のリスクがどの程度であるかによって変えるべきだとされています。

 高血圧の原因にCKDやメタボリックシンドロームが関係していると考えられる場合には、先ず、それらの原因病を治療することが不可欠となります。

 本来ならその根本原因に基づいて治療すべきですが、現実問題として、高血圧の原因というのはなかなか特定することができません。

 高血圧症になる原因には、CKDなどの病気や、遺伝的な原因の他に日常の生活習慣に起因する場合が多いので、先ずは正しい生活習慣を実行することが必要となります。

 日本高血圧学会の高血圧治療ガイドラインでは、低リスク群、中等リスク群、高リスク群によって、次のように治療すべきであるとされています。

リスク群別の高血圧治療方針
低リスク群

 生活習慣の修正を指導し、3か月を経過しても、収縮期血圧が 140mmHg 以上、または拡張期血圧が 90mmHg 以上である場合は、降圧薬治療を開始します。

中等リスク群

 生活習慣の修正を指導し、1か月を経過しても、収縮期血圧が 140mmHg 以上、または拡張期血圧が 90mmHg 以上である場合は、降圧薬治療を開始します。

高リスク群

 直ちに降圧薬治療を開始します。


生活習慣の改善

 多くの場合、高血圧症の直接的原因が分からないものの、生活習慣で高血圧を誘発するものとして、食塩などの摂取量が多すぎる場合、運動不足の場合、過度な肥満の場合などがあります。

 頑張って次のような生活習慣の改善を実行すると効果があることが分かっています。特に、節酒、禁煙、軽い運動の励行などの生活習慣の複合的取り組みはより効果的です。

生活習慣の改善方法
減塩

 食塩の摂り過ぎは高血圧ばかりでなく胃がんや心臓病などの原因にもなるので、減塩は絶対に必要です。

 日本高血圧学会で、通常の日本人に勧められている1日当りの塩分摂取の目標値は、10g 未満ですが、高血圧患者の場合には 6g 未満となっています。

 塩分の多い食品の例をあげると、漬物、干物、しおから、ラーメンやソバなどの汁やスープ類などがあります。それに、味噌、醤油、ソースなどの調味料も当然、塩分含有量は多いです。高血圧を予防しようとしたら、料理はうす味にするのがコツです。

 高血圧患者には野菜や果物の積極的摂取が重要ですが、重篤な腎障害を伴う患者の場合には、高K(カリウム)血症をきたすリスクがあるため、推奨できません。

食塩以外の栄養素

 体内の余分な塩分を排泄してくれるミネラルとしてカリウムがあります。高血圧の予防にはカリウムの多い食品を積極的に摂るのがおすすめです。

 カリウムは新鮮な野菜や果物などに多く含まれます。玄米やライ麦パンなどもカリウムが多いです。

 肥満者や糖尿病などのカロリー制限が必要な患者の場合、糖分の多い果物の過剰な摂取は避けなくてはなりません。また、コレステロールや飽和脂肪酸の摂取を控えたり、魚類を積極的に食べるのがよいです。

減量

 多くの研究から、肥満が高血圧の危険因子となっていることは明らかです。高血圧になりたくなかったら、先ず、標準体重を守る生活習慣を身につける必要があるのです。

 メタボリックシンドロームにならないために、脂質の摂取量を制限し適正体重を維持する必要があります。BMI値で25未満が目標です。

 BMI=(体重 kg)/((身長 m)X(身長 m))

 たとえば、身長160cmの人が、体重60kgならBMI値は23.4で安全領域ですが、体重が70kgに増えると、BMI値は27.3となってとても危険になります。

 肥満は、その他の生活習慣病にもよくないので、内分泌・代謝の病気の「肥満症」のページにも詳しく解説しています。参照して下されば参考になるかと思います。

適度な運動療法

 過度に肥満な人は、食べすぎと運動不足が大きな原因だと思われます。規則正しく運動する人は、肥満にもならないし、コレステロールなどの脂質量も適正のはずです。糖尿病などにもなりにくいといえます。

 一般に運動している間は血圧が上がりますが、軽い有酸素運動を毎日続けると、高血圧にはなりにくいとされます。

 運動は、心血管病のない高血圧患者が対象で、中等度の強度の有酸素運動を中心に毎日30分以上程度の運動を続けることが推奨されます。おすすめの有酸素運動は、ウォーキング、軽いジョギング、サイクリング、水泳などです。

 軽い運動は大切ですが、高血圧の人には重量挙げや懸垂のように、筋肉を長時間収縮させる運動は、息を止めての無酸素運動となるため非常に危険です。

節酒

 アルコール摂取量は適量に制限しなければなりません。エタノール換算で、男性なら20~30mL/日以下、女性で10~20mL/日以下が目標です。

禁煙

 喫煙は血管を収縮させ、高血圧を招き易いとされます。できるだけ努力して禁煙を実現しましょう。

風呂

 冬の寒さが高血圧に悪いこともよく知られています。厳冬期には、お風呂場やトイレの温度の管理は十分にやりましょう。

 お風呂はあまり熱い風呂は避けて、ちょっとぬるめくらいの温度でゆっくり入るといいです。浴室と更衣室の温度差が大きいと危険です。高血圧の人は、冷水浴やサウナは厳禁です。

ストレス解消

 人間だれにもストレスがありますが、感情が高ぶると血圧も上がります。高血圧を予防するには、ストレスは早めに解消して、心身をリラックスさせるといいです。

 ストレス解消の方法には、入浴、アロマテラピー、マッサージ、趣味に没頭、好きな音楽を聴く、ペットと遊ぶなどなど何でもいいのです。


高血圧の薬物療法

 生活習慣の改善で、どうしても血圧が正常領域にならないときは、血圧降下剤などの医薬による治療が必要となります。

 血圧降下剤は一度使用し始めると一生続けなければいけないこともありますが、服用を続けている限りは安定した血圧を維持することができるようになります。