基本分野選択:HOME健康・医療館 現在:PC版スマホ版へ移動 今日の運勢館おすすめカラオケ愛唱館
sentofu体の病気心の病気医療技術医薬品健康増進栄養成分健康食品全身美容保険介護健康用語nullサイト情報


 
体の病気体の病気全般心臓・血管脳・神経呼吸器消化器内分泌・代謝腎臓・泌尿器骨・関節・筋肉血液・造血器皮膚目
耳鼻歯・口腔アレルギー膠原病感染症中毒がん女性の病気男性の病気子供の病気生活習慣病  
体の病気
 

信号様式GIFアニメ アマゾン 信号様式GIFアニメ

 

〔皮膚の病気〕

伝染性膿痂疹・とびひ


 乳幼児などが、虫刺されや「あせも」などが原因で皮膚が痒くなり、それを掻きむしると、今度はそこにブドウ球菌や溶連菌などの細菌類が侵入して炎症を起こし、強い痒みを伴う水疱やかさぶたを作ります。

 皮膚表面にできた粟粒~豆粒ほどの大きさの水疱が、痒いために掻きむしることで、ジュクジュクした水ぶくれが破れ、内部から透明~淡黄色の分泌液が身体の別の部分に付着して身体中に飛び火してしまいます。

 これが〔伝染性膿痂疹〕あるいは〔とびひ〕で、表在性皮膚感染症とも呼ばれます。


 伝染性膿痂疹、とびひは、掻きむしるとますます症状がひどくなります。自分の全身だけでなく幼稚園のお友達などにも容易に伝染してしまいます。主に夏に乳幼児の間で流行的に広がりますが、暖房の効いた冬季でも起こることがあります。

 とびひは、とても伝染性の強い細菌感染病で、乳幼児期の子供がかかる皮膚病のひとつとして夏場に伝染します。


 乳幼児がプールや育児施設などで友達と接触することで容易に感染します。一度感染して発症すると、かなりな痒さを伴うために掻きむしることで身体各部にうつりやすく、それ故にとびひと呼ばれています。

 基本的には乳幼児期のこどもに多いのですが、最近では暖房施設の充実などで冬季でも暖かい環境があるため、伝染時期は夏場だけではなくなりました。また、乳幼児だけではなく、学童や成人にも感染することがあります。


どんな病気ですか? ◆「伝染性膿痂疹・とびひ」とは、一体どんな病気なのかの説明です。
どんな病気ですか?

 とびひは「伝染性膿痂疹」や「表在性皮膚感染症」とも呼ばれるとても伝染性の強い細菌感染病で、乳幼児期の子供がかかる皮膚病のひとつで主として夏場に伝染します。

 乳幼児がプールや育児施設などで友達と接触することで容易に感染します。一度感染して発症すると、かなりな痒さを伴うために掻きむしることで身体各部にうつりやすく、それ故に「とびひ」と呼ばれています。

 基本的には乳幼児期のこどもに多いのですが、最近では暖房施設の充実などで冬季でも暖かい環境があるため、伝染時期は夏場だけではなくなりました。また、乳幼児だけではなく、学童や成人にも感染することがあります。


どんな症状ですか? ◆「伝染性膿痂疹・とびひ」の症状の説明です。
伝染性膿痂疹・とびひの症状

 伝染性膿痂疹・とびひの最初の切欠は、虫刺されやあせも、湿疹などができた乳幼児などが、痒いために手で掻いいるうちに、指の爪などで傷つけられた皮膚から細菌が侵入して水疱などができ、それが破れてかさぶたができるような状態をいいます。

 主な症状は、身体のあちこちに水泡ができ、黄色いジュクジュクし浸出液がでて強い痒みをともないます。そしてかさぶたができます。痒いため掻きむしることで身体のいたる部位に広がってしまいます。

 典型的な症状には、びらんを特徴とする「水疱性膿痂疹」とかさぶたを特徴とする「痂皮性膿痂疹」とがあります。

伝染性膿痂疹・とびひの症状
水疱性膿痂疹

 水疱性膿痂疹は、ほとんどが「黄色ブドウ球菌」を原因菌とするものです。黄色ブドウ球菌が侵入し感染すると、この菌が持つ表皮剥脱毒素により、角層部分に浅い透明な水疱が作られます。

 できた水疱はびらん状となり破れやすく、破れると水疱内液が周辺に広がり黄色ブドウ球菌が感染を拡げます。手で掻きむしったりすると、とびひ状態となって次々と全身に広がります。

 個々の水疱は、10日前後で乾燥し自然治癒しますが、水疱は次々と伝播しているために、新旧の水疱が混在した状態が続きます。やがて、びらん表面には比較的厚い「痂皮(かさぶた)」が形成されるようになります。

 水疱性膿膿痂疹の感染経路には、鼻腔粘膜や外耳道、咽頭、皮膚などの身体各部に常在する黄色ブドウ球菌による自家感染の場合と、既に伝染性膿痂疹に感染している別の患者との直接接触や環境中に存在する黄色ブドウ球菌との接触によるものの二つの経路があります。

痂皮性伝染性膿痂疹

 痂皮性伝染性膿痂疹は「溶連菌(A群β溶血性連鎖球菌)」を原因菌とする膿痂疹です。痂皮性膿痂疹は、四季を通じて季節に関係なく発症し、小児よりもむしろ成人に多く発症します。

 最初は、小さな水疱ができ、しだいに大きくなり、強い発赤を伴う膿疱とびらんが生じ、やがて厚い痂皮(かさぶた)に変化していきます。リンパ節が腫れ、発熱を伴い、咽頭痛などの全身症状を呈することもあります。

 痂皮性伝染性膿痂疹では、皮疹は顔面などの露出部に一斉に多発する傾向があります。

 尚、溶連菌が原因であるために、まれではありますが後遺症として腎炎を合併する危険があります。また、アトピー性皮膚炎を合併することもあるとされています。



原因は何ですか? ◆「伝染性膿痂疹・とびひ」の原因や発症の仕組みの説明です。
伝染性膿痂疹・とびひの原因

 症状の項でご説明したように、伝染性膿痂疹・とびひには、「水疱性膿痂疹」と「痂皮性伝染性膿痂疹」という二つのパターンがあります。

 水疱性膿痂疹は、黄色ブドウ球菌が原因菌となり発症します。最近では、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)による伝染性膿痂疹が増え、治療が困難になるケースも増加しているとされます。MRSAは院内感染することで有名な細菌です。

 痂皮性伝染性膿痂疹は、溶連菌(A群β溶血性連鎖球菌)を原因菌とする膿痂疹です。


診断はどうなりますか? ◆「伝染性膿痂疹・とびひ」の検査方法や診断方法の説明です。
伝染性膿痂疹・とびひの診断

 伝染性膿痂疹・とびひの診断方法は、基本的にはその症状を見て診断しますが、詳しく調べるには、破れていない水疱の内溶液を採取し培養して顕微鏡で見て原因菌を突き止めます。

 伝染性膿痂疹・とびひでは、黄色ブドウ球菌、あるいは溶連菌(A群β溶血性連鎖球菌)が検出されます。

 溶連菌による痂皮性膿痂疹では、血液中の白血球数の増加やCRPが陽性となり、連鎖球菌に対するASO・ASKが上昇することがあります。

 CRPは、体内に急性の炎症や組織の損傷を起こす炎症性疾患が起こると、血液中に増加する蛋白質の一種です。ASO(菌体外毒素に対する抗体価)やASK(菌体酵素に対する抗体価)は溶連菌感染の血清学的診断法です。

 尚、伝染性膿痂疹・とびひと同様な水疱ができる症状を呈するものに、虫刺されや接触皮膚炎、水痘、カポジ水痘様発疹症、天疱瘡、類天疱瘡などの病気もあり、これらとの鑑別(区別)が必要となることもあります。別な病気であれば症状が似ていても治療法は異なります。


治療はどうやりますか? ◆「伝染性膿痂疹・とびひ」の治療方法の説明です。
伝染性膿痂疹・とびひの治療方針

 伝染性膿痂疹・とびひの治療法は基本的に「薬物療法」と「生活習慣の改善」となります。

 薬物療法では、抗生物質の外用薬を使用する場合と、内服薬を使用する場合とがあります。

伝染性膿痂疹・とびひの薬物療法

 症状が限られた局所的なものである場合は、水疱を消毒済みの水疱皮膜専用ハサミで破り、水疱内容物を除去し、菌に対して有効と考えられる抗生物質を塗布します。膿が広がらないようにガーゼなどで覆います。

 抗生物質の塗布をする前には、できれば患部をシャワーでかさぶたや水疱を除去するようによく洗って、乾かしてから抗生物質を塗布します。

 病変部が広いときの伝染性膿痂疹・とびひの治療は、ペニシリン系やセフェム系の抗生物質の内服で行うのが普通です。内服を開始すると2日以内で乾燥し快方に向かいます。しかし、完治しない内に内服を中止してしまうと再発してしまうこと、耐性菌が出現してしまうことがあるので、完治するまでは服用を続けます。通常、7~10~14日間続ければ完治します。

 抗生物質の服用を始めて3日しても改善傾向が現れないか、逆に悪化するようなら、その抗生物質が効果のない耐性菌による可能性があります。この場合は、その抗生物質の服用を中止し、抗生物質の種類を変える必要があります。

 このような場合には、現に炎症を起こしている菌を培養して、次に使う抗生物質が効果あるかどうか検査、確認を行います。

 次に使用する抗生物質が有効だと分かれば、それを内服します。MRSAに対しては点滴注射を行うこともあります。

 耐性菌の存在は、塗り薬に対しても同様で、一般的に使用される外用薬であるゲンタシンでは、30%ほどの比率で耐性菌が出現するといわれます。

 ステロイド軟膏を使用すると、しばしば症状を悪化させることがあるので使用しない方がいいです。

伝染性膿痂疹・とびひの生活習慣の改善

 家庭生活では、お風呂に入ること自体は大丈夫ですが、家族などへの感染などを考えると、できるだけシャワーで済ませるのがよいです。石鹸を用いての患部の洗浄は、こすらず丁寧に行います。使用したタオルや足拭きマットは家人とは別にします。

 タオルなどは消毒薬で洗浄するか、しっかりと日光消毒します。

 乳幼児などでは、痒さのために患部を掻きこわしますので、掻いても大丈夫なように爪は綺麗に切り、ヤスリで滑らかにしておきます。手は頻繁にアルコール消毒などで綺麗にしてやります。

 とびひは伝染性が強い病気なので、保育園や幼稚園、学校は、症状が消え、完治するまでは休みます。