![]() |
気分障害の分類 |
アメリカ精神医学会発行の「精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-IV)」というものがあります。 |
|
一時的に妄想や幻聴などの精神病症状がでることもあります。気分障害には、〔双極性障害(躁うつ病)〕と〔うつ病性障害(うつ病)〕などがあります。 |
![]() |
気分障害の分類 |
アメリカ精神医学会発行の「精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-IV)」というものがあります。 |
|
一時的に妄想や幻聴などの精神病症状がでることもあります。気分障害には、〔双極性障害(躁うつ病)〕と〔うつ病性障害(うつ病)〕などがあります。 |
![]() |
◆〔気分障害〕の詳細分類についてご説明します。 |
双極性障害 |
・I型双極性障害:躁病とうつ病 ・II型双極性障害:軽い躁症状とうつ症状 ・気分循環性障害:軽い躁症状と軽いうつ症状 ・特定不能の双極性障害 |
うつ病性障害 |
・大うつ病性障害:いわゆるうつ病。軽度、中等度、重度に分けられる。 ・気分変調性障害:軽いうつ症状が2年以上続く(抑うつ神経症) ・抑うつ関連症候群 ・小うつ病性障害・・・・・・・・・症状の軽いうつ病(軽症うつ病) ・反復性短期抑うつ障害・・・短期のうつ状態が繰り返される(軽症うつ病) ・月経前不快気分障害・・・・女性特有の生理的うつ状態 |
一般身体疾患を示すことによる気分障害 |
|
特定不能の気分障害 |
|
![]() |
◆〔気分障害〕の診断基準についてご説明します。 |
双極性障害 |
|
うつ病性障害 |
|
一般身体疾患を示すことによる気分障害 |
|
特定不能の気分障害 |
|