基本分野選択:HOME健康・医療館 現在:PC版スマホ版へ移動 今日の運勢館おすすめカラオケ愛唱館
sentofu体の病気心の病気医療技術医薬品健康増進栄養成分健康食品全身美容保険介護健康用語nullサイト情報


心の病気心の病気全般心の病気の分類幼児期・小児期・青年期障害せん妄・痴呆・健忘性障害一般身体疾患による精神障害物質関連障害統合失調症・他の精神病性障害気分障害不安障害身体表現性障害虚偽性障害
解離性障害性障害・性同一性障害摂食障害睡眠障害衝動制御障害適応障害パーソナリティ障害臨床的関与対象状態その他の障害
 
心の病気
 

信号様式GIFアニメ アマゾン 信号様式GIFアニメ

 

〔睡眠障害とは〕

 〔睡眠障害〕は、入眠や睡眠に何らかの異常が起こる疾患です。

 簡単にいえば、身体や脳が眠りたいと思っているのに安定した睡眠がとれない病気です。

 しっかりした夜間睡眠がとれないために心身の疲れが蓄積し、非常に苦しい状態が続きます。


 DSM-Ⅳの分類では、〔睡眠障害〕は〔原発性睡眠障害〕〔他の精神疾患に関連した睡眠障害〕および〔他の睡眠障害〕という分類になっていますが、この睡眠障害に関してのDSM-Ⅳの分類はやや専門医師向けの面が強く分かりにくいところもあります。

 一方で、2005年に改定版が発表された「ICSD-2(睡眠障害国際分類 第2版)」という睡眠障害の分類があります。この分類法では、睡眠障害を次のような八つの分野に分類しています。

 ・〔不眠症〕
 ・〔睡眠関連呼吸障害群〕
 ・〔中枢性過眠症群〕
 ・〔概日リズム睡眠障害群〕
 ・〔睡眠時随伴症群〕
 ・〔睡眠関連運動障害群〕
 ・〔孤発性の諸症状〕
 ・〔その他の睡眠障害〕

 「DSM-Ⅳ基準」も「ICSD-2基準」も睡眠障害に悩む一般人には分かり難い面が多いので、当サイトでは、これらを参考にしながら、次に示すような独自の分類をして、それぞれの詳細を解説しています。


当サイトでの睡眠障害の分類
不眠症  原発性不眠症、神経症性不眠症、薬原性不眠症など。

過眠症  ナルコレプシー、特発性過眠症、反復性過眠症など。

概日リズム睡眠障害  睡眠相前進症候群、睡眠相後退症候群など。

睡眠時呼吸障害  睡眠時無呼吸症候群、上気道抵抗症候群など。

睡眠時随伴症  覚醒障害、睡眠覚醒移行障害など。

睡眠時運動障害  むずむず脚症候群、周期性四肢運動障害など。

身体的疾患関連睡眠障害

精神障害関連睡眠障害

薬物関連睡眠障害

その他の睡眠障害  不適切な睡眠衛生も睡眠障害の原因となります。


 尚、DSM-Ⅳ基準もICSD基準も重要な基準であるのは確かなので、このページの最下部にそれらを概説しています。


睡眠障害にはこんな病気があります ◆〔睡眠障害〕には、こんな病気があります。
不眠症

 〔不眠症〕とは、個人が睡眠困難を訴え、よく眠れない、熟睡できない状況をいいます。不眠症になると、入眠が困難だったり、一旦眠っても睡眠が維持できなかったり、眠ったのに疲れがとれず体力が回復できないなど、苦痛が1か月以上の長期にわたって続き、日常活動に支障がでている状態をいいます。

 〔不眠症〕は、その症状により、〔入眠障害型〕〔中途覚醒型〕〔早朝覚醒型〕および〔熟眠障害型〕の4種類に分類されます。

不眠症の症状による分類
入眠障害型  入眠障害型の睡眠障害は、床に入っても1時間以上寝付けないような、寝つきが悪く、なかなか眠れない障害をいいます。

中途覚醒型  中途覚醒型の睡眠障害は、朝起きる時間までに、何度も目が覚めてしまう型です。中高年に多く発症します。

早朝覚醒型  早朝覚醒型の睡眠障害は、通常よりも2時間以上も早く目覚めてしまい、再度眠ることが出来ない型です。

熟眠障害型  熟眠障害型の睡眠障害は、睡眠時間は十分にとっているのに眠りが浅く、熟眠感が得られない、十分寝た気がしない型です。


 〔不眠症〕はさまざまな原因で発症しますが、その発症原因により〔原発性不眠症〕や〔神経性不眠症〕〔薬原性不眠症〕〔身体疾患関連不眠症〕〔精神疾患関連不眠症〕〔脳器質性疾患不眠症〕などの種類があります。

不眠症の発症原因による分類
原発性不眠症  原因がはっきりとは分からない不眠症です。

神経性不眠症  神経症(不安障害)が原因で起こる不眠症です。

薬原性不眠症  普段服用している薬が原因で引き起こされる不眠症です。

身体疾患関連不眠症  頭痛や感染症、循環器疾患、消化器疾患など多彩な身体疾患に合併して起こる不眠症です。

精神疾患関連不眠症  うつ病や神経症、統合失調症などの精神疾患に連動して起こる不眠症です。

脳器質性疾患不眠症  生体リズムの異常に基づく不眠症、小脳の特定部分の機能障害による不眠症、脳器質性疾患の症状や治療薬などの影響による不眠症などがあります。


過眠症

 過眠症は、睡眠が異常に多くなる睡眠障害の総称です。過眠症は、日中の仕事中や食事中、あるいは会話中、車の運転中など眠るべきではない場面において突然眠り込んでしまうような疾患です。また、夜間睡眠が長時間におよぶパターンもあります。

 過眠症には、〔ナルコレプシー〕や〔特発性過眠症〕〔反復性過眠症〕〔薬剤性過眠症〕などの種類があります。

過眠症の種類
ナルコレプシー  〔ナルコレプシー〕は、日中において場所や状況を選ばず生ずる、非常に強い眠気の発作を起こす睡眠障害で、〔居眠り病〕とも呼ばれます。

特発性過眠症  特発性過眠症は、日中、持続的あるいは反復的に過度の眠気発作を呈する睡眠障害です。

反復性過眠症  過眠状態が昼夜を問わず数日間から数週間程度続く状態を不定期に繰り返す睡眠障害で、〔周期性傾眠症〕とも呼ばれます。

薬剤性過眠症  心身の疾患の治療薬として服用する薬の副作用として眠気を催すの睡眠障害です。


概日リズム睡眠障害

 概日リズム睡眠障害は、概日リズムの障害に基づく睡眠障害です。〔睡眠相前進症候群〕〔睡眠相後退症候群〕などの種類があります。

睡眠時呼吸障害

 睡眠中に一時的に呼吸が停止したり、血中酸素濃度が低下する睡眠障害です。〔睡眠時無呼吸症候群〕〔上気道抵抗症候群〕などの種類があります。

睡眠時随伴症

 睡眠中に起こる望ましくないいろいろな症状を呈する睡眠障害です。〔覚醒障害〕や〔睡眠覚醒移行障害〕など多くの種類があります。

睡眠時運動障害

 睡眠中に手や脚の筋肉に瞬間的なけいれんが発症したり、眠りが中断されるという睡眠障害です。〔むずむず脚症候群〕〔周期性四肢運動障害〕などの種類があります。

身体的疾患関連睡眠障害

 内科的疾患により睡眠障害が発症することもあります。

精神障害関連睡眠障害

 精神科的睡眠障害には、〔精神病〕や〔不安障害〕および〔うつ病〕などに伴って起こる不眠や過眠があります。

薬物関連睡眠障害

 抗けいれん薬や抗不安薬、抗精神病薬の過量投与により日中に眠気が襲うような睡眠障害です。これら医薬の中断により反跳性不眠が見られることもあります。

その他の睡眠障害

 不適切な睡眠衛生も睡眠障害の原因となります。


DSM-Ⅳでの睡眠障害の分類 ◆〔DSM-Ⅳでの睡眠障害の分類〕はこのようになっています。
DSM-Ⅳでの
睡眠障害分類

 アメリカ精神医学会発行の「精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-IV)」における分類方法の中の、〔睡眠障害〕に関する詳細分類と診断基準を示しています。

 〔睡眠障害〕は、入眠、睡眠に何らかの異常がある状態で、眠りたいのになかなか眠れない、ようやく眠りについても直ぐに目が覚めてしまったり、あるいは、眠ってはいけないときに眠ってばかりいるような、正常な睡眠がとれない障害です。

 〔睡眠障害〕には、〔睡眠異常〕〔睡眠時随伴症〕〔内科・精神科的睡眠障害〕などがあります。これらに属する疾患として、〔不眠症〕〔ナルコレプシー〕〔睡眠時無呼吸症候群〕〔睡眠相後退症候群〕〔夜驚症〕〔夜尿症〕〔催眠麻痺〕〔周期性四肢運動〕など数多くの種類があります。

DSM-IVでの睡眠障害の分類
原発性睡眠障害  原発性睡眠障害には、睡眠異常とされる多くの疾患が含まれています。原発性不眠症や原発性過眠症、ナルコレプシー、呼吸関連睡眠障害、概日リズム睡眠障害、特定不能の睡眠異常などです。

睡眠時随伴症  睡眠時随伴症には、悪夢障害や睡眠驚愕障害、睡眠時遊行症、特定不能の睡眠時随伴症などがあります。

他の精神疾患に関連した睡眠障害  他の精神疾患に関連した睡眠障害として、それらの精神疾患に関連する不眠症や過眠症があります。

他の睡眠障害  他の睡眠障害では、一般身体疾患に関連する睡眠障害として、不眠症型、過眠症型、睡眠時随伴症型、混合型などがあります。また、物質誘発性睡眠障害として同様な障害があります。



ICSDでの睡眠障害の分類 ◆〔ICSDでの睡眠障害の分類〕はこのようになっています。
ICSDでの
睡眠障害分類

 アメリカ睡眠障害連合会は、1990年に近代的な国際診断分類と称して「睡眠障害国際分類(ICSD:The International Classification of Sleep Disorders)」を発表しました。

 「睡眠障害国際分類 (ICSD)」の分類法での〔睡眠障害〕は大きくは「睡眠異常」「睡眠時随伴症」「内科・精神科的睡眠障害」および「その他の睡眠異常」という4つのグループに分類され、それぞれには多くの睡眠に関する疾患が含まれていました。この基準における分類は次のようになっていました。

ICSD(第1版)での睡眠障害の分類
睡眠異常  〔睡眠異常〕には〔不眠症〕〔ナルコレプシー〕〔睡眠時無呼吸症候群〕および〔睡眠相後退症候群〕などがあり、睡眠自体が疾患となっています。

睡眠時随伴症  睡眠時随伴症には〔夜驚症〕〔夜尿症〕〔催眠麻痺〕および〔周期性四肢運動〕などがあり、睡眠中に異常な行動を起こす症状の睡眠異常です。

内科・精神科的睡眠障害  内科・精神科的睡眠障害には、〔精神病〕や〔不安障害〕および〔うつ病〕などに伴って起こる不眠や過眠があります。

その他の睡眠異常  その他の睡眠異常には、「短時間睡眠者」や「長時間睡眠者」などの異常睡眠があります。


 一方、2005年になって、この改訂版である「ICSD-2」が米国国際睡眠医学会から発表されました。

 睡眠障害の病理生理学的な機序に対する医師たちの理解は、ナルコレプシーなど一部の疾患を除けば、全面的に統一されている状況にはありません。これら疾患に共通した枠組みを制定する作業は容易ではないとされています。このため、ICSD-2基準においては、どうしても曖昧さが残った状態となっているのが実情です。

 いずれにせよ、ICSD-2においては、睡眠障害を次のような八つのカテゴリーで分類しています。この分類では、共通的な主症状で分けてみたり、原因により分類したり、あるいは問題となる標的器官によって分類されています。

ICSD-2での睡眠障害の分類
不眠症

睡眠時呼吸障害

中枢性の過眠症 ただし概日リズム睡眠障害、睡眠時呼吸障害、夜間熟眠困難の他原因を除く。

概日リズム睡眠障害

睡眠時随伴症

睡眠時運動障害

独立した症候群 一見正常のように見ええるが解決できない問題を含んでいる。

その他の睡眠障害