![]() |
その他の障害の分類 |
アメリカ精神医学会発行の「精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-Ⅳ)」における分類方法の中には現れていない精神性疾患の中にも、いくつかの疾患があります。 |
|
日本心身医学会が1991年に「身体疾患の中で、その発症や経過に心理社会的因子が密接に関与し、器質的ないし機能的障害の認められる病態を〔心身症〕と定義しています。 〔心身症〕は、〔機能的障害の心気症〕と〔気質的障害の心気症〕に分けられ、機能的障害によるものは、思春期、青年期に多く発症し、気質的障害によるものは、成人期、初老期、老年期になるにつれて発症する傾向があります。小児期には心身が未分化であるため全身的反応を呈する場合が多いです。 〔過換気症候群〕は、〔過剰換気症候群〕や〔過呼吸症候群〕〔過換気テタニー〕などとも呼ばれる症候群で、心因性以外にはこれという原因が見当たらず、発作的に呼吸困難を訴えて過換気となり、動脈血中CO2(炭酸ガス)分圧の著明な低下と呼吸性アルカローシスという現象をきたすものをいいます。 〔神経性頻尿〕は、〔膀胱神経症〕と呼ばれることもある疾患で、膀胱以下の下部尿路臓器やその支配神経には特別な器質的病変がないにもかかわらず、頻尿や排尿痛などの多彩な膀胱症状がみられるものをいいます。 |