基本分野選択:HOME健康・医療館 現在:PC版スマホ版へ移動 今日の運勢館おすすめカラオケ愛唱館
sentofu体の病気心の病気医療技術医薬品健康増進栄養成分健康食品全身美容保険介護健康用語nullサイト情報


心の病気心の病気全般心の病気の分類幼児期・小児期・青年期障害せん妄・痴呆・健忘性障害一般身体疾患による精神障害物質関連障害統合失調症・他の精神病性障害気分障害不安障害身体表現性障害虚偽性障害
解離性障害性障害・性同一性障害摂食障害睡眠障害衝動制御障害適応障害パーソナリティ障害臨床的関与対象状態その他の障害
 
心の病気

選択性緘黙(かんもく)

 〔選択性緘黙〕は、特定の生活場面において、会話すべきと期待されているにもかかわらず、言葉によるコミュニケーションを持たない、話そうとせず沈黙を守ることをいい、〔場面緘黙〕や〔選択無言症〕とも呼ばれる〔情緒傷害〕です。

 「特定の生活場面で沈黙する」という点に特徴があり、他の場面においては普通に会話することから、言語能力に特別な問題があるわけではなく、話せないわけでもありません。

 この〔選択性緘黙〕は、主として児童期に発症する〔情緒障害〕のひとつで、言語理解、発語などの言語能力は正常なのに、友達との遊びの場面などで沈黙を続けるような〔情緒障害〕です。


 このような〔選択性緘黙〕の発症年齢は5歳以前が多く、全児童の0.2%程度とされます。

 この〔情緒障害〕は、発症のきっかけが分からないのが普通で、入園や入学などの段階で気づかれることが多いです。家庭内では普通に会話するし、学校でも他の生徒などに迷惑を掛けるわけでもないので、問題が表面化しないことも多いとされます。

 会話をしないことで、意思伝達が妨げられ、学業の達成などに大きな支障が生じます。また、成人してからもこの状態が続く場合には、職業上での任務の遂行などに大きな問題が出てきます。

 この障害では、その症状が軽度の場合には、言葉での表現は無いものの、顔つきや動作などにより意思や感情を表現することができますが、重度の場合には、言語表出だけでなく、他の自発的行動も抑制されるために、通常の社会生活上でも大きな障害を招きます。

 〔選択性緘黙〕の臨床的な区分には次のように「第1型」「第2型」および「第3型」という三つの型があります。

選択性緘黙の型
第1型  積極的依存型で、甘えや攻撃性があります。
第2型  消極的で、甘えや攻撃性は少なく、受動的に依存します。
第3型  甘えはなく、外部からの働きかけに対して攻撃的な反応を示します。