基本分野選択:HOME健康・医療館 現在:PC版スマホ版へ移動 今日の運勢館おすすめカラオケ愛唱館
sentofu体の病気心の病気医療技術医薬品健康増進栄養成分健康食品全身美容保険介護健康用語nullサイト情報


心の病気心の病気全般心の病気の分類幼児期・小児期・青年期障害せん妄・痴呆・健忘性障害一般身体疾患による精神障害物質関連障害統合失調症・他の精神病性障害気分障害不安障害身体表現性障害虚偽性障害
解離性障害性障害・性同一性障害摂食障害睡眠障害衝動制御障害適応障害パーソナリティ障害臨床的関与対象状態その他の障害
 
心の病気

 

信号様式GIFアニメ アマゾン 信号様式GIFアニメ

 

〔心の病気〕

◇幼児期・小児期・青年期障害◇

幼児期・小児期・青年期の他の障害

常同運動障害


 特別な目的がないにもかかわらず、身体の特定な動作や仕草を繰り返すことを「常同運動」といいます。

 このような常同運動が少なくとも4週間以上持続し、日常生活を阻害したり社会的活動に支障が出たり、あるいは治療を必要とするほどの怪我などを引き起こすとき、これを〔常同運動障害〕と呼びます。

 精神遅滞のある子どもの10~20%ほどが、この障害に罹患しますが、男児の方が女児よりも多い特徴があります。


 典型的な〔常同運動障害〕には、「爪咬み」「頭突き」「指しゃぶり」「体の揺すり」「手振り」「抜毛」「鼻に指を突っ込む」「貧乏揺すり」「手を握る」など多数の動作があります。

 このような常同運動の動作が軽度の場合には「本人の癖」などと呼ばれますが、重度になればその動作が元で身体を傷めたり、生命に危険が及ぶほどの怪我をしたりします。また、軽度の怪我でも二次的な感染症や敗血症が発症することもあります。

 この障害の原因は、脳内伝達物質であるドーパミンの亢進が関係していると考えられていますが、その機序は未解明です。また、欲求不満や愛情不足、ストレスなどが引き金になることもあると考えられています。

 〔常同運動障害〕は一過性で自然に消失することが多いですが、そのためには家族内での緊密なコミュニケーションやスキンシップが重要とされ、親子カウンセリングが効果を発揮します。

 更に治療が必要な場合には、行動療法や心理療法、精神分析療法などが行われます。また、自傷行為の軽減のために「ドーパミン拮抗薬」や「アヘン剤拮抗薬」を投与する薬物療法も行われます。