〔認知症対応型共同生活介護
|
認知症対応型共同生活介護は、認知症の要介護者が、グループホームと呼ばれる共同生活住居において、家庭的な環境と地域住民との交流の下で入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話及び機能訓練を受けるサービスです。 利用者は、家庭的な雰囲気の中で、5~9人くらいで共同生活をします。 |
|
介護スタッフによる日常生活上の世話や機能訓練などのリハビリにより、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことを目指しています。 また、認知症を進行させないことも目標のひとつです。 グループホームは、専用の施設のもののほか、民家を住居として認知症の人を支援するサービスなので、居宅サービスのひとつのみなされます。共用のキッチンや食堂、浴室などが整備され、居室は個室です。トイレや洗面所は個室にあるものと、共用のものとがあります。 認知症の利用者は、自分ができる簡単な仕事、掃除や洗濯、食事の準備、配膳、後片付け、買い物などをやり、共同生活の中で一定の役割を果たします。そのため、認知症対応型共同生活介護は、何らかの理由で共同生活が困難と判断される人には利用することが出来ません。 |