この血液幹細胞は、「骨髄系幹細胞」または「リンパ球系幹細胞」になります。
そして、骨髄系幹細胞は成熟して次の3種類の血液細胞のどれかひとつになり、もう一方のリンパ球系幹細胞は、成熟して白血球となります。
ところが、何らかの原因で骨髄や体内を流れる血液中に異常に多くの白血球が増殖する場合があり、これが〔慢性骨髄性白血病〕です。この病気は〔CML〕または〔慢性顆粒球性白血病〕と呼ばれることもあります。
将来、正常な血液となるべき造血幹細胞(血液幹細胞、未成熟細胞)ががん化して起こる病気なので、血液のがんとも呼ばれます。
〔慢性骨髄性白血病〕では、白血球(顆粒球)と血小板が異常に増殖するのですが、病気の進行は非常にゆっくりとしていて数年にわたって自覚症状のない慢性期が続きます。その後、移行期を経て、一気に悪化する急性転化期へと進行し、貧血、体重減少、発熱などの症状が現れてきます。
〔慢性骨髄性白血病〕は、中年期以降の成人に発症することが多く、小児に生じることは非常に稀です。
従来、〔慢性骨髄性白血病〕は難治性の病気で、インターフェロンによる化学療法や骨髄移植などが行われてきましたが、最近「グリベック」という画期的な新薬が開発され、容易に治療可能な病気になりつつあります。
|